九十九里平野のほぼ中央に位置し、山武市島(旧成東町)と東金市上武射田にまたがって広がっている成東・東金食虫植物群落は、大正9年(1920年)日本で初めての天然記念物に指定されました。
2021年の時点で約450種の植物が確認されています。8種の食虫植物をはじめとして、たくさんの貴重な植物が生育しています。
4月から8月の間、毎日9時~4時まで見学可能になりました。
コロナが収まらないので、当分の間は案内活動は中止します。
問い合わせは山武市歴史民俗資料館文化財担当
0475-53-3023へお願いいたします。
ボランティア団体である「成東・東金食虫植物群落を守る会」はこの植物群落を管理されている山武市教育委員会に協力し、植物の保護管理に関して必要な活動を続けています。
また、イベント(観察会・親子教室)を開催したり、群落を一緒にまわって生育している植物等をご案内するボランティア活動をしております。(コロナが収まらないため案内活動は中止しています)
アクセス
お知らせ・ブログ
- 2022年7月25日 コオニユリとオニユリコオニユリが満開です。オニユリも咲いています。コオニユリは湿地を好む植物です。オニユリは庭先などに咲く植物です […]
- 2022年7月20日 コオニユリコオニユリが満開です。管理棟のわきではカワラナデシコが次々と咲いています。
- 2022年7月日 コシンジュガヤ今年は早く梅雨が明けたせいかいろいろな植物の開花が早まっているように感じます。いつの間にか、コシンジュガヤの果 […]
- 2022年7月7日 シロバナナガバノイシモチソウの捕虫シロバナナガバノイシモチソウの花が咲き出しました。捕虫も見られるようになりました。コオニユリもオレンジ色の大輪 […]
- 2022年6月20日 ノハナショウブノハナショウブが満開です。タカトウダイ、ヤマサギソウ、オオバノトンボソウ、チゴザサ、ヤマアワが咲き出しました。