2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。アメンバー限定記事の内容が流出し次第承認を解除させていただくかもしれません。ご了承ください。
おはよう御座います
昨日の記事にも共有させていただきましたこちらの論文ですが、
自閉症児の 大小概念獲得における具体的「対」概念と 抽 象 的 「対 」概 念との関 係
黒田吉孝
興味深い検査内容だったので簡易ではありますが、娘にも試してみました。
検査内容は
1.大小の丸が書かれたカードを見てどちらが大きいか示させる
2.大小の丸が書かれたカードを見て「どちらがお父さんの丸か赤ちゃんの丸か」聞く。
3.大きさが違う熊のぬいぐるみを2体示し「どちらがお父さん熊か赤ちゃん熊か」聞く。
大まかには上記の三つです。
前提として
自 閉 症 児 に お け る 「大 小 」 概 念 の 獲 得 に つ いては、他の発達障害児に比べ ても、顕著な困難をしめすことが報告されている。
P16より
このような傾向があるそうです。
論文中は検査の結果、健常児、知的障害児に比べて自閉症児は全ての検査を通過した児童の割合が低いという結果が出たそうです。
自閉症児童群の 場合、他群に比べ ると全課題通過者の割合が低く、発
達年齢5歳代においても50%未満であった。
以上を元に娘にも簡単な検査を実施しました。
大小理解している?
まず、ちゃんとした検査ではないし結果も信頼性は低いことは最初に書いておきますね笑
課題1
こちらの絵の中から2つの丸を見せて
「どちらが大きい?」
と聞いてみました。
3問くらい。
→全て正答できていました。
課題2
同じように2つの丸を見せて
「お父さんの丸と赤ちゃんの丸があります。お父さんの丸はどっち?」
と聞いてみました。こちらも3問くらい。
娘「おとうさん」
と3問とも大きな丸を指差していました。
課題3
同じぬいぐるみでやらなければいけないのですが
こちらを見せて「どちらがお父さんだと思う?」
と聞くと
「うさぎお父さんかぼちゃのキティーちゃん赤ちゃん」
と言っていました笑
次にこちらを見せると
「キティーちゃんお父さん、かぼちゃのキティーちゃん赤ちゃん」
と言っていました。
考察
実際の検査で通過できるかは分かりませんが娘はすべての検査を理解し正解できていたと思います。
自閉症児で発達年齢5歳の場合でも全課題通過者は50%未満であり
知的障害児の場合は全課題通過者の割合が
知的障害幼児群では発達年齢3歳代で66.7%、知的障害児童群では発達年齢3歳代で71.4%であった。
とあることから
娘はやはり自閉度はあまり高くないのかもしれないと感じました。
大小、長短、高低、多少などの対概念の習得が遅いのは以前から感じていたのですが、抽象的な出来事を意外と理解したり、こだわりがあまり強くないことなどからも親としてはそう感じています。
スクールカウンセラーの心理士さんには社会性の低さは自閉症が原因ではないかと言われているので、実際のところはよくわからないんですけどね
【24H限定:1枚1,990円】クーポン利用で
リネンタッチワンピース
【先着80枚1枚1,399円!2枚購入クーポン利用で】
リネン ワイドパンツ
<期間限定1枚330円まとめ買いクーポン利用で!>