以太以外

辷り台に脚を忘れた虫の闇 以太

郵便配達用語集

郵便局で働く郵便外務が使う業界用語や略語や隠語をまとめた。ただし、この用語集は東海地方に偏っている。「川を渡ればやり方が違う」の言葉通り、郵便局の文化は局ごとに異なる。川一本隔てただけで書留を昼休憩前に返すのか、午後のミーティング後に返すのかさえ違う。肝心なことはこの用語集に頼らず班長や先輩に尋ねた方が良い。

【あ行】

赤車(あかしゃ) 軽四輪車エブリイの別称。混合や夜勤のときにキャップをかぶり乗る。
アテショ 住所の番地に住んでいない人宛だったり転居届が切れていたりした郵便に「あて所に尋ねあたりません」シールを貼って還付すること。スタンプの局もある。「転送切れてるからアテショで還しなよ」
(あな) 区分口を数える単位。「あと3穴(みあな)残ってます」
あるところ配達(あるところはいたつ) チラシやタウンを普通郵便や入力物のある家の受箱だけ配達すること。実際の軒数とタウンの枚数に差があるために可能。そういった要領の良さが生き抜く上では大切だ。
一号便(いちごうびん) 午前に配達するもの。配達員により午後一時近くになることも。
一時紛失(いちじふんしつ) 書留などを誤配や落失などで一時的に保管できない状態にさせ、のちに発見されること。紛失よりはマシだけど怒られる。
(いぬ) 配達員の天敵。ときどき噛まれる配達員が出る。撃退法は鼻を蹴り上げる。
受箱(うけばこ) 家にあるポストのこと。単にポストと呼ぶと差出箱と紛らわしいので。
ウマ 年賀順立のときにサオを並べる器具。倒すと苦労する。「ウマの近くで走るな」
一集(いっしゅう) 第一集配営業部の略称。 
SKYT(えすけーわいてぃー) なんの略語かは忘れたけれど、交通事故防止のために記入してミィーティング時に呼称する書類。書類を作れば何かを指導した・やった気になる書類至上主義の典型。猫ちゃん飛び出しがち、アクセルオフしがち。
オオモノ 定形外の通称。局にもよるけどアラモノはあまり聞かない。
オニギリ バイクに載せている新しいタイプのリアボックス。オニギリの三角に似ているからこの呼称がある。古いタイプは単に平らなヤツと言われる。雨の日はオニギリの方が濡れないけれど、古い人には平らな方が好きな変態さんもいる。
 

【か行】

戒告(かいこく) 給料に響く重い処分。昇給が一号棒減る。賞与も減る。
外人(がいじん) 外国人あるいは外国人っぽい人、日系人もふくむ。居住確認がなかなか返ってこない、転居が多い、名前が長くて同一人物か判断しにくい、など苦労する。地図に「外人」と書いてあることもある。外人が多い都市では、外人だらけの外人アパートが1区に1棟はある。
開封誤配(かいふうごはい) 誤配した封筒や圧着ハガキが開封されて回収されること。スプレーで復元可能なこともある。それでも、受け取った人はちゃんと宛名が自分かを確かめてから開封してほしいな。
ガサ 定形外の通称。
嵩物(かさもの) 厚みのある定形外。ベネッセなど。たいていマルツになる。 
カネトリ 客から金を取ること、代金引換とか切手販売とか料金不足とか。ゼニトリとも。おつりの入力を間違えて超勤になることもある。カネトリが多い日は苦労する。
紙物(かみもの) ビニルで覆われていない紙製の封筒のこと。紙製の定形外を指すことが多く、雨の日は濡らさないよう計配する。
完全投函(かんぜんとうかん) 雨濡れ防止や盗難防止のため郵便やゆうパケットを受箱に完全に入れること。キャラクターものの受箱を使って定形外の封筒も入らないお宅については、定形外のゆうメールであっても完全投函を理由に積極的にマルツを切っていけばそのうち再配の手間が嫌になって受箱を変えてくれるかも。
機械(きかい) 区分機のこと。定形郵便を配達順に並べてくれる。
(きゃく) 配達先の住民。
業務困難局(ぎょうむこんなんきょく) 仕事がきつい局。ブツが多いか人員不足かで休憩をとれなかったり超勤が2時間を超えたりする。地方の県庁所在地や政令指定都市が多い。
キョカク 居住確認の略称、居住確認することと居住確認のために投函するハガキを指す。「キョカク戻って来ないんで還付します」
くっつき くっつき誤配の略称。圧着ハガキなどが他のハガキにくっついて誤配すること。
区分機(くぶんき) 定形を並べてくれる優れものの機械。図体がデカく長いので地域区分局や大きな局にしかない。
区分口(くぶんこう) 区分棚の仕切られた空間。アパート1棟だけの区分口もあれば70軒ある区分口もある。
区分棚(くぶんだな) 大区分するための棚で、区分台の上に置く。1つの区分棚に5行✕x列で仕切られた区分口があいている。建ち並ぶ区分棚で仕切られた郵便作業室で、郵便配達員は朝の立ち上がりの仕事をする。「区分棚を蹴るな」
組合(くみあい) 日本郵政グループ労働組合の略称、JP労組とも。日本最大の労働組合にして御用組合、新聞が上旬に届く。
くるくる台(くるくるだい) 年賀順立のときに把束した年賀を置く器具。ウマを使わない局で使い、サオだけを積み上げて車輪をつける。
訓戒(くんかい) 局長から叱られること、始末書を書くと職務発令で訓戒を受けることがある。気にするほどのことではないけれど訓戒三回で戒告と同等となる。
計配(けいはい) 計画配達の略称、ようは人員不足や欠区などを理由に郵便部から班におりてきた郵便をすべて配達に持ち出さないこと。2パスを翌日回しにすることも含む。「雨だから紙もの定形外は計配していいよ」
K方式(けーほうしき) 最速の道順組立方式だけれど道順組立はしない。通区しており転居を完全に覚えたらできる。この方式は2パスを道順組立せずそのまま取り出して手区分を差し込んだだけで把束して持ち出す。転居は現地で判断し、残として持ち戻る。パタパタする時間もないときの方式で、これを教えてくれたイニシャルKさんはトバシと併用していた。
消印(けしいん・しょーいん) 日付印(にっぷいん)とも言う。消印のおされた郵便のこと。消印が押されていると計配しにくい。切手ばりとも言うけれど消印には証紙も含む。「消印はぬいといて」
欠区(けっく) 突発や人員不足で配達できない配達区ができること。単に欠(けつ)とも。減区と呼ぶ局もあるらしい。他の班員が苦労する。「今日2欠(にけつ)。もう帰ろうかな」
原簿(げんぼ) 配達原簿の略称。
高校生(こうこうせい) 年賀順立に来てくれる高校生バイト。
誤還付(ごかんぷ) 住所に宛名の人が配達原簿に載っているのに還付すること。
誤区分(ごくぶん) 違う町の郵便が2パスに入っていること。
ゴゴイチ 12〜14時の時間指定。局にもよるが日勤者は12時30分には帰局しているので実質30分しかない時間指定。
コッパイ 小包配達を委託している業者さんのこと。「コッパイの衆に頼め」
午前様(ごぜんさま) 午後にも在宅しているのに午前中指定をしてくる客。田舎に多く、重なると苦労する。月曜日午前中に指定してくる客はたぶん社会経験に乏しい。
誤転送(ごてんそう) 転送シールを間違えて貼って転送すること。転送された局で誤配しちゃうダブルミスが起こりかねない。
誤配(ごはい) 正当受取人ではない住所へ配達すること。転送漏れ・還付漏れ・くっつき・思い込み・同姓・似た番地などさまざまな誤配のバリエーションがある。ちゃんと原簿を見て順立して、配達するときに番地→宛名の順に確認すれば減る。だが「したこと」である誤配は結果に過ぎず原因は確認を「しなかったこと」にある。つまり誤配は配達員の無意識や注意しきれなかったことを原因に起こる。そのため誤配を根絶するには、誤配を配達員個人の問題ではなく組織や職場環境の問題だと管理者が認識する必要がある。
コロコロ コロ助とも。ファイバーを動かすときに下につける車輪。不足しがち。
混合(こんごう) 小包や大きな荷物を軽四輪で運ぶ人。バイクに積めない定形外を持っていってくれたり持っていってくれなかったりする。局によっては速達や書留を持っていってくれるらしい、いいなぁ。
 

【さ行】

サイハイ 再配達の略称。午前中指定は苦労する。
サオ 年賀順立のときにウマに並べる器具。把束した年賀を並べて置く。「サオを作業台に持っていっていいよ」
ザツ 定形外の通称。「ザツ、計配して」
産業医(さんぎょうい) あきらかな鬱病でも「がんばれるよね」とがんばらせる御用医師。診断書が欲しければ町のクリニックへ。
サンドイッチ くっつきを防ぐために同じ宛所の封筒の間に同じ宛所のハガキをはさむこと。標準はハガキを宛所の先頭に、封筒を後ろに道順組立する。
JPCC(じぇいぴーしーしー) 苦情。赤い用紙のJPCCはもみ消せない。
時間外着手(じかんがいちゃくしゅ) 勤務時間外に郵便にさわること。組織的にやる局とやらせない局とがある。
時間休(じかんきゅう) 1時間単位で早退すること。x時45分に退勤する。多くは早く配達が終わり午後3時45分に退勤すること。あまりない。
事故(じこ) アテショや誤区分の郵便のこと。転送も言う。
ジコ 事故を突っ込んでおく区分口。
事故事例(じこじれい) 事故事例研究会の略称。保険を使う交通事故が起きると一週間後くらいに事故者を質問攻めにしてよってたかって吊るしあげる会。制度化されたパワーハラスメントである。その会ではほぼ達成できない目標が策定される。
始末書(しまつしょ) 誤配や紛失や交通事故を起こすと書く書類。基本的に手書きで、書式は局により違う。書く基準は局長や部長の気まぐれである。慣習化されたパワーハラスメントとも言える。
ジャニーズ ジャニーズ事務所からの配達日指定郵便。
順立(じゅんだて) 道順組立の略称。定形外を配達順に並べること。2パスを配達原簿を見ながら手区分を組み入れ、事故を省き、並べること。
順立さん(じゅんだてさん) 道順組立をするパートの人。傷病でバイクに乗れなくなった地域基幹職がやることもありその場合は、なんちゃって外務とも呼ばれる。
ストレスチェック 年一回受けるテスト。要指導になると産業医に診てもらうため出張できる。
スプレー スプレー糊の略称。誤配した圧着ハガキが開封された状態で回収されたときに課長がスプレー糊で貼ってごまかす。
0世帯(ぜろせたい) 元旦に配達する年賀ハガキのない世帯のこと。31日に記録しておく。
全域タウン(ぜんいきたうん) 配達区の全域にタウンが出ること。とても苦労する。
選挙(せんきょ) 選挙郵便の略称。その日のうちに配達しないとならない。転送シールは選挙スタンプや立候補者の顔や文言にかからないよう貼らなければならない。「今日は普通郵便やらずに選挙と入力と書留と消印のあるやつだけでいいよ」
前送(ぜんそう) 元旦に配達する年賀ハガキをファイバーに入れ、配達区の近くの郵便局などに軽四などで置いておくこと。
専門役(せんもんやく) 事故事例研究会やモニタリングのときに来局する専門的すぎる方々。元局長などのお偉方だったりする。配達員は接待点検や接待SKYTや接待多段階一時停止をするので時間を盗られる。
センター 集配センターの略称。山間部や海辺など田舎を配達する拠点。
速達(そくたつ) 朝に出たら一号便、昼に出たら二号便のうちに手渡しで配達する郵便。不在なら投函できる。でも実際にその通りにしていると難しいこともあるので朝に出た速達が二号便で配達されることもある。ただ、特定記録の付いた速達は苦労する。
 

【た行】

大区分(だいくぶん) 定形外や2パスのかかっていない定形を区分口へ入れること。手区分とも。
台車(だいしゃ) 区分棚前の作業台からバイク駐車場まで順立・把束した郵便を運ぶ器具。これを使わずファイバーと車輪の足を組み合わせて運ぶ局もある。
対面誤配(たいめんごはい) 書留やゆうパックを対面したのに誤配すること。とても叱られる。というのは宛所と宛名の読み上げをしていないことが露呈するから。でも外人や老人相手だと聴こえていないかつ読めていないことがたまにある。
タウン 全戸配布の郵便、配達地域指定郵便とも。面倒なので放棄隠匿されやすい。「明日からタウンね」
多段階一時停止(ただんかいいちじていし) 朝礼のとき郵便体操のあとにする体操。多段階の一時停止は見通しの悪い交差点でするらしいけれど、実際は局付近と随伴指導のときくらいしかしない。
端末(たんまつ) DOSSの別称。
ダンモノ 定形外の通称。
地域区分局(ちいきくぶんきょく) 県にひとつか複数ある大きな局。区分機がたくさんあるので2パスがそこから来たり計配する2パスをそこへ戻したりする。
中勤(ちゅうきん) 夜勤のこと。
中電(ちゅうでん) 中部電力の郵便、一ヶ月に一度町ごとにほぼ全戸に出る。苦労させられる。
超勤(ちょうきん) 残業のこと。基本は90分まで。労基法改正までは基本120分までだった。 
調査(ちょうさ) 不着申告が出たときに該当の家の前後3軒以上に誤配がないか訊くこと。でもたいてい最初に該当の家を訪れれば済んでしまうこともある。
追跡物(ついせきもの) 追跡。入力物の別称。
通区(つうく) 配達区を覚えるために地図を持って配達すること。「今日2人通区」
通配(つうはい) 普通配達か通常配達の略称。対義語は混合。
2パス(つーぱす) 区分機にかけられ道順に並べられた定形郵便のこと。区分機を2回通す(パス)ことから。厚みがあり区分機にかけられない手区分は除く。
2パス戻し(つーぱすもどし) 2パスを区分機もしくは区分機のある局へ戻すこと、つまり2パスを計配すること。土曜休配になってからできなくなった。
都度処理(つどしょり) 転送や還付など事故があるたびにシールを貼ること。都度処理すると事故処理の時間を短縮できる。
DOSS(でぃーおす) 作業時刻を入力したりマルツを出力したりする端末機器。支社は正確な入力を要求するけれどほとんどの人は大区分なんて数えないし、作業の都度に入力なんてしない。支社から目をつけられないためだけにあとから重点項目を修正しているのが現場のリアル。
Dcat (でぃーきゃっと) GPSで配達員の位置を記録するスマホ端末、あるいはそれを使った配達員監視システム。1分毎の位置を把握できるので誤配した入力物をどこで入力したのかだいたい把握できる。また、15分以上同じ地点にいると管理者へ通知が行く。班長権限があれば他の班員の現在位置を知ることができる。
定時(ていじ) 午後4時45分から午後5時までに退勤すること。「書留40本か。今日定時?」
転送(てんそう) 転居届が出た家宛の郵便に転居シールを貼ること。機械がシールを貼る局もある。一部転居と全部転居がある。区の転居をすべて覚えれば順立が速くなる。
転送不要(てんそうふよう) 転送しちゃダメな郵便。ただ、見逃されがち、転送シール貼りがち。
特殊(とくしゅ) 特殊室の略称。書留をくれて、書留を返すところ。内務なのでたいてい外務と仲が悪い。
特送(とくそう) 特別送達の略称。裁判所から来る。認証司を見つけ認証してもらうのが面倒。
とっかかり とっつきの別称。
とっつき 区の道順で最初の家もしくは事業所。通区はここを知ることからはじまる。「うわっ、とっつきに書留ある」
突発(とっぱつ) 配達担当者が突然休むこと。予想していなかった欠区が発生するので他の班員が苦労する。「いつもの突発ね」
トバシ ブツが多いときに消印のない郵便だけの家や飛地や受箱が公道に面していない家への配達を飛ばす配達法。配達員やブツにより消印のないハガキだけの家をとばすなど手法は様々ある。新人が一周するための裏技でもある。
飛地(とびち) 密集市街地から離れている家。田舎に多い。面倒な日は翌日に計配するけれど事業所だとそれができない。
トメ 書留の略称。簡易書留や特別送達や配達証明も含む。特殊室からもらい返す郵便のこと。
 

【な行】

二号便(にごうびん) 午後に配達するもの。配達員により午後七時をまわることも。
二集(にしゅう) 第二集配営業部の略称。
二段階停止(にだんかいていし) 多段階停止の初期バージョン。
入力物(にゅうりょくもの) 入力とも。追跡サービスのついた荷物、レターパックゆうパケットゆうパック特定記録など。書留を含めることもある。「午後の入力物とるよ」
年賀(ねんが) 年賀ハガキを販売し、クリスマスあたりから通常配達をやりながら道順組立し、元旦に配達する郵便配達の一大イベント。新人は年賀を経て一人前になる。日本郵便は年賀ハガキを伝統文化としているけれど本当に伝統文化を重んじるなら略式である年賀ハガキよりも正式な対面による新年の挨拶を推奨すべきだろう。
年内配達(ねんないはいたつ) 年賀の一般信混入により旧年中に年賀を配達してしまうこと。大きなクレームになりがち。
 

【は行】

配達原簿(はいたつげんぼ) 原簿。道順組立のときに使う、住所と住人の名前が書かれている個人情報資料。間違って定形外と一緒に配達したり待ち出して紛失したりすると苦労する。
ハコモノ 箱に入った定形外やゆうパケットのこと。ヤフオクやアマゾンもハコモノが多くなった。新しい方法で注文するのに受箱が小さいままなのでマルツになる。
把束(はそく) 順立した定形外や定形を輪ゴムでくくること。または大晦日に年賀ハガキを手に持てる厚さだけ太い輪ゴムで縦にくくること。
パタパタ パタパタ方式とも、2パスの道順組立の方式のひとつ。研修で習う標準の道順組立は2パスを区分台から2〜3センチはみ出させてずらしながら重ね、そのはみ出しを指で持ち上げて手区分を差し込む方式。そしてパタパタ方式は左手を衝立のようにして、区分台に積んだ2パスを立てながら送る道順組立する方式。右手から左手へ送るときパタパタ鳴るのでこう呼ぶ。普通に道順組立するよりも速いらしいけれど、人による。
発達障害(はったつしょうがい) 郵便配達員に多い障害。精神障害は職業病のようなものだが、当然のように発達障害を抱える人も多い。誤配など入力ミスの多い人や班員とうまくやっていけない人は一度診察してもらうことをお勧めする。
ハンコ 入社したときに作るシャチハタ。アテショシールやSKYTや各種書類などなんにでもハンコを捺さなければ仕事がはじまらない。自分たちの仕事に何か意味があると信じるためにハンコはある。
ファイバー 定形外が入ってくる透明もしくは青いケース。コロコロをつけると機動性が上がる。そのまま郵便バイクのリアボックスに載せられるサイズになっている。
不着申告(ふちゃくしんこく) 郵便が届いていないという苦情。たいていもう他の家族が受取っているか、差出人が宛所を間違えて書いているか。
ブツ 郵便物の数のこと。ミーティングで言われるのでそれを基に何時に退勤できるか予測する。局によって10万を超えることも。
プライバシー メルカリやフリルなどの総称。
防衛運転(ぼうえいうんてん) 過失割合の低い交通事故が起きたときに配達員を責めるための口実。交差点で一時停止なしを直進した配達員が一時停止無視の車にはねられた時などに「防衛運転ができていなかった」と責められる。
放棄隠匿(ほうきいんとく) 郵便を捨てたりロッカーに隠したりする犯罪行為。ガソリンを運んでいるのだからタウンなんて燃やして証拠隠滅すればいいのに律儀に持ち帰りロッカーに保管してロッカー点検で発覚する。DOSSに「残の処理」項目が新設されるまで放棄隠匿は無くならないだろう。
補助(ほじょ) 通常配達を助けてくれること、または助けてくれる人。たいてい主任などのベテランがする。補助の方法は入力物をとってくれたり数穴を持っていってくれたりとさまざま。補助してくれた人が補助した人より早く帰局するとイヤミを言われることも。「補助あるよ」と言われて期待していたら、順立補助だけのことも。
 

【ま行】

マキトリ コッパイの衆に頼まなかった薄物ゆうパックや小型のゆうパック
前空きトレイ(まえあきとれい) 順立前の2パスが入っているトレイ。使わない局もある。
前超(まえちょう) 勤務時間前の超勤。
マルツ 不在連絡票と不在連絡票を出した郵便・荷物のこと。「この特定記録はマルツです」
(まど) 郵便局の窓口。
メルカリ 差出人が書かれていないゆうパケット、フリルもあるけど総称してメルカリ。ときどきゆうパックもあるので注意。
万年主任(まんねんしゅにん) 班長や副班長にならずずっと主任のままの古株。
ミステリーショッパー 専門役や暇な課長が局近くの交差点に潜み、配達員が一時停止や多段階停止をしているかチェックする行為。彼らは暇なのだ。
無駄(むだ) 郵便の仕事で無駄と思われていること、何回もあるミーティング・郵便体操・出発時の点検など。しかし郵便の仕事そのものが社会から無駄と思われているかもしれないので、無駄を愛でる心意気も必要だ。「郵便の仕事には無駄が多い」
無能(むのう) 能力が低い、とも言う。配達が遅く補助を受けざるをえない社員。しかし超勤で稼がないと生活が成り立たない社員にとって配達が速いことにメリットはない。
 

【や行】 

夜勤(やきん) 夜間のゆうパック配達や再配達へ行くこと。局によっては軽四輪に乗る。夜勤といっても午夜を跨ぐことはない。
夜勤補助(やきんほじょ) お中元お歳暮の時期などに夜勤の補助をすること。通配が終わって急に頼まれることがある。
ヤリキリ 一号便の出発時に配達区すべての定形・定形外・入力物を持ち出して昼休憩に戻らず配達を終えること。年賀準備などで別の人に二号便を任せられるときにできる。
郵政カブ(ゆうせいかぶ) 古い50ccもしくは90ccのカブ。前鞄の重さがハンドルに直接来る。たいていキックでエンジンをかける。
有能(ゆうのう) 無能の逆で配達の速い人のこと。一見すると彼らが補助をすることで郵便配達を支えているようだ。しかし管理者が有能の業務量を区割りなどの基準にすることで、自らの首を締めているしかつ他の班員の首を締めている。有能は郵便配達という制度を瓦解させる要因にひとつである。
郵便体操(ゆうびんたいそう) 朝礼時、一斉に行う郵便配達員のための体操。11の動きと深呼吸からなる。カルト教団の礼拝などと同様の集団催眠の技法で、集団で同じ行動をさせることで心理的にコントロールされやすい身体へと改造されていく。冒頭の「今日も元気に郵便体操をいたしましょう」が配達員の心をえぐる。
ユニオン 郵政産業労働者ユニオンの略称。ストライキを打ったりする活動的な労働組合
指サック(ゆびさっく) 指送りをスムーズにするため両手の親指につけるゴム。すべての指につける人もいる。
要支援者(ようしえんしゃ) 誤配や配達しきれない郵便の持ち戻りがある配達員が月一回班長等と対話するパワーハラスメント制度。いつの間にか要支援になっていて、いつの間にか要支援を外されているもの。要支援者は月一回の対話の他は特に何もする必要がない。要支援とあるけれど、他の班員からの支援(補助)はないことが多い。

【ら行】

レタパ レターパックの略称。プラスは赤、ライトは青と呼ぶ。レターパックは「速達に準じる」とされる。それを速達と同等とするか、速達に劣るとするかで解釈が分かれる。ただ準優勝は優勝ではないように、前者の解釈は我儘な客へのカスタマー対応が生んだ詭弁である。
(れつ) 区分口を列で数えることもある。「午後は2列やってくれればいいよ」
労担(ろうたん) 総務部のよくお世話になる課長。よく局長や部長からつぶされる。

f:id:onaiita:20201108062517j:image