最終更新日:2022/8/4

  • 積極的に受付中

日本ノーディッグテクノロジー(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事
  • 建設
  • 専門コンサルティング
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
東京都
資本金
6,000万円
売上高
69億円(2021年実績)
従業員
89名(2021年10月1日現在)

【v.s.インフラ・クライシス!僕らがいないと穴だらけ!?】世界的社会問題を「no-dig」技術で僕たちが解決します。

  • 積極的に受付中

【WEB・スピード選考実施中!!】~ 新型コロナウイルスへの対応~ (2022/08/04更新)

PHOTO

┏━━━━━━━━━━┓
┃◆ 好 評 受 付 中 ◆ ┃
┃━━━━━━━━━━┛
┃初めまして!日本ノーディッグテクノロジー(株)採用担当です!


■コロナ禍における当社の説明会について■
当社では、コロナ禍において学生のみなさんの希望を尊重したく思い、より当社を知っていただきやすい対面型と安全を最優先としたWEB型の両軸にて開催させていただきます!
ぜひ、お気軽にエントリーください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「新型コロナウイルスの影響における対策について」

当社の会社説明会は全てWeb上でのオンラインセミナーで実施させていただきます。
会社へご訪問いただく際は、感染対策を徹底し、個別にて対応させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


====================
マイナビ2021の会員9,478名へのアンケート調査結果が目に止まりました。

新型コロナウイルス感染拡大を抑止するための外出自粛要請に伴い、オンライン上での就職活動が「当たり前」のご状況かと存じます。

企業側は、Wi-Fi環境が「当たり前」」に整っているのに対し、学生さん側では「当たり前」になっていない現実を目の当たりにしています。

マイナビ社が登録会員へ通信環境について聞いたところ、実に33.1%もの方が【通信容量制限がある】と回答されていることが分かりました。

3人に1人の方が気にされている状況を私たちは無視できません!!

Webセミナーにせよ、Web面接にせよ、通信環境にお悩みな方はぜひ、お気軽にご相談ください!
ご予約のWebセミナー日程近くで届く、当社からのメールにてご返信を頂ければ問題ございません。
====================


<#WEB選考 #選考直結 #春採用 #スピード選考>

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
ヒロセグループの一員として、高い技術力を発揮する当社。グループ発展の一翼を担えるよう、若手からベテランまで確固たるチームワークで臨んでいる。
PHOTO
生活インフラを支えるということは、生活そのものを支えるということ。社員一人ひとりが大きなやりがいを感じながら、日々の業務に従事している。

私たちの使命は、目に見えない地下から人々の生活と安全を支えていくこと。

PHOTO

安定した経営基盤の背景には、選ばれ続けるためのたゆまぬ努力があります。未来に向けて何ができるか、皆さんと一緒に考えていきたいですね。 <取締役 工事部長/村中>

インフラクライシスとは、日本において、高度成長期に作られた道路や水道といったインフラが老朽化により次々と崩壊していくことです。

高度成長期に作られた道路や水道などのインフラは、ここ10年で法定年度50年を超えるものが噴出するといわれています。

実はアメリカでも、1930年代に行った政策により、急ピッチで建設されたインフラが1980年代に老朽化し、事故が頻発しました。

しかし、改修する技術職員も少なく、全てに対応するのは不可能に近いという指摘もあるのが現状です。

【このままでは水道菅の老朽化により日本が穴だらけになってしまいます…。】

そんな日本を僕たちの非開削技術「no-dig」が救います!


~~当社の特徴について~~

非開削技術「no-dig」のプロフェッショナル集団である私たちの特徴をご紹介します。


◆「社員や組織の成長」が事業の未来を培っていく

“社員や組織の成長”に力点を置くことが事業の成長につながるという考えから、当社では様々な試みを実施しています。

たとえば当社ではユニットと呼ばれる数人のグループ編成で工事にあたりますが、これは日常の意思決定の場をこの小グループに移し、知恵を出し合い、工夫・協力し、経験の質を上げ、リーダーシップを発揮することを通じ、個や組織の成長を図るためのトライアルです。


◆円滑な人間関係が育む働きやすさ

チーム単位で仕事を進めていくケースが多い当社。フットサル、サーフィン、自転車など、趣味の合う仲間とのサークル活動も盛んで、公私共に相談しやすい社風が形成されています。

さらに年間休日は125日間と多く、有給休暇は年間5日以上を全社員が取得。しっかり仕事をして充分にリフレッシュする、そんな環境が働きやすさを下支えしています。


◆グッドデザイン賞などを受賞した高水準の中でじっくりと学べる環境を用意

私たちの得意とするSPR工法は、その仕上がりの美しさや品質の良さが認められ、「グッドデザイン賞」「ものづくり大賞」を受賞するなど、業界からも大いに注目を集めています。

今回入社される皆さんには、将来の幹部候補という意識を持って業務に携わってほしいと考えています。

公共事業はひとつの現場が1年から2年という時間を要するものも多く、その期間を通じて調査・設計・施工・引き渡しまで、じっくりと当社のノウハウを身に付けていただく予定です。

会社データ

プロフィール

【当社について】
当社は、1994年設立以来、掘らない技術(no-dig)を用いて老朽化した下水道管のリニューアルを行い、下水道の長寿命化と耐震化を進めている会社です。

元々は誰もが知る大手化学メーカーの子会社としてスタートし、メーカーが開発した「掘らない技術」をインフラ整備に用いることで成長してきました。

現在は1,300億円超の売上高を誇るヒロセグループの一員となり、安定した運営体制を築いています。もちろん発足時の親会社との関係も良好で、メーカーが開発した新たな技術を当社が現場で用い、その結果をメーカーへフィードバックして完成度を高めていくといったやりとりも日常的に実施。相互で学び、研究し合いながら次世代へ続く技術を育んでいます。

#インフラ#最先端技術#グッドデザイン賞#エッセンシャルワーカー#公共施設#WEB選考 #スピード選考#成長企業#選考直結#人物重視 

事業内容
◆工 事
〈管更生〉
・SPR工法(下水道、農業分野)、オメガライナー工法の工事、三面水路、マンホール更生の仕事
〈新管布設〉
・アーバンノーディッグ工法を用いた上下水道、電力、通信ガス分野の工事

◆機器販売・管理・メンテナンス
・アーバンノーディッグ工法の機器販売・メンテナンス
 
◆設計・コンサルティング
・管路更生工法を中心とした管路設計・ソリューション

PHOTO

生活インフラは、今まさに全国的にリニューアルの時期を迎えています。将来の生活を支える仕事を、一緒にしてみませんか?

本社郵便番号 140-0013
本社所在地 東京都品川区南大井6-20-14 イーストスクエア大森5F
本社電話番号 03-5764-2300
設立 1994年4月8日
資本金 6,000万円
従業員 89名(2021年10月1日現在)
売上高 69億円(2021年実績)
支店・事業所 本社・東京支店
〒140-0013 東京都品川区南大井6-20-14 イーストスクエア大森5F
東北支店
〒980-6010 仙台市青葉区中央4-6-1 住友生命仙台中央ビル10F
横浜支店
〒240-0005 横浜市保土ヶ谷区神戸町134 YBPウエストタワー7F
西日本支店
〒541-0046 大阪市中央区平野町2-6-6 ヒロセ平野町ビル1F
株主構成 ヒロセ(株)、積水化学工業(株)
主な取引先 積水化学工業(株)、官公庁ほか
建設業許可 国土交通大臣 許可(特-30)第17777号
土木工事業、とび・土工工事業、管工事業、ほ装工事業、水道施設工事業
実績 2020年8月 東京都下水道局
2020年6月 品川区
2020年2月 東京都下水道局
2020年1月 東京都下水道局
2019年11月 お茶の水女子大学
2019年10月 仙台市
2019年8月 品川区
2019年6月 立川市
2019年5月 東京都下水道局
2019年4月 民間
2018年12月 東京都下水道局
2018年5月 立川市
2017年10月 東京都下水道局
2017年9月 東京都下水道局
2017年6月 東京都下水道局
2017年5月 東京都下水道局
2017年5月 お茶の水女子大学
2017年2月 仙台市
2016年12月 民間
2016年11月 東京都下水道局
2016年8月 東京都下水道局
2016年4月 東京都下水道局
社長メッセージ 世界は問題で溢れています。
しかし、これらの問題を一つ一つ解決して進化を遂げてきたのが人間の歴史です。

私たち日本ノーディッグテクノロジーが取り組んでいる問題は、地下に張り巡らせた管路インフラの急増しつつある老朽化です。

地下にある下水道管は人々の命を守る衛生インフラです。
また、工場の地下管路は人々の経済活動を支えています。

管路インフラの老朽化という問題を、仲間やパートナーとともに、これまで積み上げてきた、そしてこれからも積み上げていく技術やノウハウを活かして解決していくこと、それが私たちの存在意義です。


2021年6月
日本ノーディッグテクノロジー(株)
三隅 俊郎
☆彡当社の特徴☆彡 ・業界をリードする先端の技術を吸収できる
・「グッドデザイン賞」「ものづくり大賞」を受賞。業界からも大いに注目を集める企業
・会社及び職場は明るいざっくばらんな雰囲気
・IT化などもいち早く取り入れる先進的な社風
・先輩社員がたくさんサポートするため、適度な責任感を持って仕事に取り組める環境
・必要不可欠な仕事を担う仕事。一生なくならない仕事
・フットサル、サーフィン、自転車など、趣味の合う仲間とのサークル活動も盛んで公私ともに相談しやすい社風
・年間休日は125日間!
・現在は1,300億円超の売上高を誇るヒロセグループの一員で安定した運営体制
・充実した研修制度でサポート体制抜群
・人々の当たり前の暮らしを支える、やりがい満載の仕事
・高水準の中でじっくりと学べる環境あり

働き方データ

  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3日
    2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前研修(通信教育)、新人社員研修、その他各種研修
メンター制度 制度あり
上司となる先輩が業務はもちろん、メンタル的なサポートも実施します。
気軽に相談できる先輩がたくさんいます。
人事からのサポートもあります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪産業大学、開智国際大学、嘉悦大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、北見工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、工学院大学、神戸学院大学、芝浦工業大学、成蹊大学、多摩大学、第一工業大学、中央大学、東亜大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東海学院大学、東海学園大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京基督教大学、東京経済大学、東京芸術大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京国際工科専門職大学、東京神学大学、東京慈恵会医科大学、東京純心大学、東京情報大学、東京聖栄大学、東京成徳大学、東京造形大学、東京通信大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京富士大学、東京未来大学、東京理科大学、東都大学、東都医療大学、東邦大学、桐朋学園大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、東北文教大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、東洋学園大学、常磐大学、常磐会学園大学、徳島大学、徳島文理大学、徳山大学、常葉大学、鳥取大学、苫小牧駒澤大学、富山大学、富山県立大学、富山国際大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、豊橋創造大学、同志社大学、同志社女子大学、道都大学、同朋大学、獨協大学、長崎総合科学大学、日本大学、福井工業大学、法政大学、明星大学、桃山学院大学、横浜国立大学、横浜商科大学、横浜市立大学、横浜創英大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、ルーテル学院大学
<短大・高専・専門学校>
福井工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、中央工学校

採用実績(人数) 2021年卒   4名 
2020年卒   6名 
2019年卒   3名 
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒離職者数数
    2021年 4
    2020年 6
    2019年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 1
    2020年 1
    2019年 1

採用データ

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp98653/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

日本ノーディッグテクノロジー(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本ノーディッグテクノロジー(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本ノーディッグテクノロジー(株)の会社概要