Pinned Tweet津川 友介@yusuke_tsugawa·Dec 1, 2021この度、日々の健康に関する疑問に答える本である「Health Rules(ヘルス・ルールズ)」を出版することになりました。この本を執筆した経緯などに関してブログにまとめたので、お時間のある方はご一読頂けると幸いです。healthpolicyhealthecon.com新刊発売のご報告 日々の健康に関する疑問にお答えする一冊「Health Rules(ヘルス・ルールズ)」この度、日々の健康に関する疑問に答える本である「Health Rules(ヘルス・ルールズ)」を出版することに…26276967Show this thread
津川 友介@yusuke_tsugawa·11m因果関係のメカニズムが分からないと、何か交絡因子なのか評価不能なのです。なのでメカニズムに関する知識を持たない統計学者は、必ずその領域の専門家と組むはずです。そうしない統計学者は、データは分かるが因果推論は理解していない人である気がします。Quote Tweet刺繍好きの糸ちゃん@go_go_shubunkin · 15mそういうこと、公衆衛生の授業の最初で習うと思うんだけど。(統計がわかる、と、疫学がわかる、は別の話、ということですか) https://twitter.com/yusuke_tsugawa/status/1554662667633115136…Show this thread24
津川 友介@yusuke_tsugawa·3h確かにガイドラインでは「症状が重い」ではなく、「食事や水分を摂取することができる」だった気がします。 ①食事・水分が摂取できていて、②呼吸苦がなく、③高齢者でなく、④基礎疾患がなければ、医療機関受診してもコロナの治療薬の対象外ですので、自宅療養が推奨されます。 https://twitter.com/westinghouse565/status/1554903791354679296…This Tweet is unavailable.212
津川 友介@yusuke_tsugawa·3h確かにmRNAワクチンの副作用として心筋炎があります。18~25歳の男性で多いと報告されていますが、今年6月にランセットに掲載された最新の論文によると、頻度は0.0027%と稀でした。 コロナ感染の後遺症が5~20%と報告されているので、それよりも桁違いにリスクが少ないです https://thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(22)00791-7/fulltext…Quote Tweetハナ@twiyj · 10hReplying to @blanc0981例年は60~100件の心筋炎が ワクチン接種した2021年は1万5千回超えてても津川先生が問題ないと考えるならば津川先生の中だけではそうなんだろうね https://twitter.com/akahiguma/status/1468063224654626816?t=xPQGlLJA0smSD_27alVrlg&s=19…21243
津川 友介@yusuke_tsugawa·3hコロナワクチンは有効な予防手段ですが、そのような心配がある場合には接種しないという選択があってもよいと個人的には思っています。 マスクなどの感染対策を十分してください。BA5は通常のマスクでは防ぎきれない可能性があるので、N95やKN95などより高機能なマスクを着用することをおすすめしますQuote Tweet梵智惇聲@bonchi193 · 3hReplying to @yusuke_tsugawaうちの親父、2回接種した後に脳梗塞になり、3回目の後に心筋梗塞で手術するに至りましたので、体質が近いと思しき私はとてもじゃないけど接種する気にならず、一度コロナになった経験から、うつされることも、うつすことも、一切諦めることにしました。2223
津川 友介@yusuke_tsugawa·3h確証バイアス= 個人の先入観に基づいて、自らの仮説や考えを支持する情報ばかりを選択し、否定する情報を無意識的に避けてしまう性質 https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/confirmation-bias/…Quote Tweet津川 友介@yusuke_tsugawa · 3hワクチンに反対するのは良いのですが、論文はLimitationの部分も含めてきちんと読んでください。自分の結論と整合性の取れる図表のみをチェリーピックすることは避けてください。 行動経済学の「確証バイアス」の典型例だと思います。先入観を捨てて曇りなき眼で論文を読んでみてください。833
津川 友介@yusuke_tsugawa·3hワクチンに反対するのは良いのですが、論文はLimitationの部分も含めてきちんと読んでください。自分の結論と整合性の取れる図表のみをチェリーピックすることは避けてください。 行動経済学の「確証バイアス」の典型例だと思います。先入観を捨てて曇りなき眼で論文を読んでみてください。535237
津川 友介@yusuke_tsugawa·3hこの論文ではワクチン接種者と非接種者でコロナ陽性率を比較して、それをワクチンの有効性としているようです。 ワクチン接種者と非接種者で活動度もコロナ検査する基準も違うので、比較可能な2群じゃないですよね。バイアスの典型だと思います。Quote TweetJ Sato@j_sato · 10hReplying to @yusuke_tsugawaデンマーク大人で、2回目接種14日後からの91~150日後のオミ株感染予防効果は ・ファイザー:-76.5% ・モデルナ:-39.3% これがデマですか?? さらに接種者の感染時のCt値は未接種者より低い=スプレッダー可能性高い これがするとマクロで感染拡大する理由でしょう https://twitter.com/j_sato/status/1503351726824251394…1636
津川 友介@yusuke_tsugawa·3h原著論文を読むと、ワクチン接種者と非接種者で検査をする頻度が違うため、陽性率のデータはあまり正確ではないが、入院率のデータはそのようなバイアスの影響を受けないので評価可能と書いてあります。 論文のLimitationの部分を読んでみてください。Quote Tweet【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa コロナワクチン年齢別派@blanc0981 · 16hReplying to @yusuke_tsugawa and @mph_for_doctors博士、これは?接種した子供のほうがリスク行動取りやすいとかは否定されてるからね? https://medrxiv.org/content/10.1101/2022.02.25.22271454v1… https://twitter.com/morilyn1123/status/1554657757587861507?s=21&t=Xwhp2U2LxP9uLXea6PbyHw…432
津川 友介@yusuke_tsugawa·4h交絡因子はいくらでも推定値にバイアスを引き起こす可能性があり、結論がひっくり返ることもいくらでもあります。 つまり「交絡因子では説明できない程度の状況」は存在せず、どんな結論(強い相関関係)でも交絡因子のみで説明可能です。 詳しくは拙書「原因と結果の経済学」をお読みください。Quote Tweettyler3.0@tyler_wwz · Aug 2Replying to @ssssss71950348 @abc_3515 and 2 othersきちんと議論も検証しないとね 検証どころか君みたいに結論ありきで議論もしようとしないことが不信感に繋がっているんだよ。 日を追うごとに 交絡因子では説明ができない程度の状況になってるよね1223
津川 友介 Retweetedエビマヨが好き@Ow1V9·6hReplying to @Yutaka_Izen @hudikaha and @yusuke_tsugawa+95%信頼区間は9ヶ月でもプラスの域にありますね。(薄く塗られた部分が該当します。そのさらに95%を探すというわけではないです) これは以前に討論されつくしたグラフで、ここで改めて議論の必要はないと思います。下記引用させていただきますのでご参照ください。それでは失礼いたします。Quote Tweetwakuwaku3@covidacc · Jun 11lancetが9カ月たつとワクチンで免疫低下or逆効果の事を示したという反ワクデマ地獄が各地で発生中... 図1,有意差はないので正しい解釈は未接種者との効果の違いは確認できない 図2,重症予防効果推移も見て 図3,累積発症数で見れば甚大な差 図4,9カ月以降時間がたつほど逆効果の証拠なし twitter.com/hudikaha/statu…Show this thread47
津川 友介@yusuke_tsugawa·16hちなみにワクチン3回接種で排ウイルス量は1/5になると報告されています。 https://twitter.com/earl_covid19_tw/status/1529971743208550400?s=21&t=kuVSWILmErKwShGbhuxU0w… これを越えるほどの大きな行動変容はないと思いますが、実証データがないと何とも言えないですね。Quote Tweet安田 洋祐@yagena · 16hAとBでは感染者の行動は変化しませんが、おっしゃるように ・ワクチンが排ウイルス量を減らす という効果によって、Bの場合の集団への感染拡大は抑えられる。 トータルの影響はBのプラスとCのマイナス効果の大小関係で決まる(その正負は自明ではない)のではと考えています。 https://twitter.com/yusuke_tsugawa/status/1554713207679229954…Show this thread62769
津川 友介@yusuke_tsugawa·16hコロナ感染の後遺症の確率は5-20%ですからね。コロナ感染後遺症は慢性疲労症候群や糖尿病など多岐にわたりますし、確率を冷静に評価すると、ワクチン接種した方が良いと思います。Quote Tweet西脇京子@8PrisonerOfLove · 16hコロナに感染するのと、ワクチンの副反応だと、全てのリスクがワクチンの方が低いんだよね。 ワクチンの副反応気にする人が、コロナの後遺症を気にしないのが、よくわかんない。 どっちのリスクを取るかだけどね。感染者が少ない地域で、身内に高齢者いないなら、ワクチンのリスク取る必要ないかな? twitter.com/yusuke_tsugawa…443118
津川 友介@yusuke_tsugawa·16h今回はきちんと対応が変化しているので、これからもこの様な柔軟な対応期待したいと思います。Quote Tweet子供と医療一人応援団家族でふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁ@kodomo_iryou135 · 16hこれで都内の医療逼迫は少しは和らぐかな……。そしたらシステムを変えていけばまた乗り越えられるという希望になる。 twitter.com/yusuke_tsugawa…213
津川 友介@yusuke_tsugawa·16hそういう意図だったのですね。 でもワクチン接種で症状が出にくくなるだけでなく、排ウイルス量もかなり減るので、相殺されるどころか、むしろ後者の効果の方が大きいと思います。Quote Tweet安田 洋祐@yagena · 16h津川さん、コメントありがとうございます。 舌足らずでした… 感染を自覚しにくいは、発熱などの症状が弱く/無くなるから、と考えていました。 つまり、2は感染者が自身のコロナ罹患を疑う機会(「感染した上でコロナを疑う」という条件付き確率)を減らす可能性があるのでは、という見立てです。 twitter.com/yusuke_tsugawa…Show this thread4522
津川 友介@yusuke_tsugawa·16hこれは大事な知見ですね。家族や周りの人を守るためのワクチンでもあります。Quote TweetEARLのコロナツイート@EARL_COVID19_tw · May 26新型コロナウイルスのオミクロン株感染者において,ワクチン3回接種していた場合,未接種者と比較して培養で検出される感染性を有するウイルス量が約1/5と少なかった(Nat Med 2022 Apr8) https://nature.com/articles/s41591-022-01816-0…939
津川 友介@yusuke_tsugawa·16hテレビ局関係者の皆様、4つの学会が出したコロナ対応のガイドラインを番組で取り上げて頂けませんか? https://twitter.com/riyuriyu_ka_ka/status/1554702333241569281…This Tweet is unavailable.11776