“テレビアニメ離れ”した人たちが語る「1話20分」の視聴に感じるハードル
マネーポストWEB / 2022年8月3日 19時15分
ただ、手軽に見られるようになった分、“処理”する感覚になっています。たとえ20分のアニメを見る時でも、そこに集中するのではなく、ほかに何かをしながら見ることが増えました。例えばお風呂に入りながらとか、仕事や料理をしながら横でつけておくとか……。それならラジオと同じですが、視界の端っこに、映像が入っていればいいかな、という感じです。
倍速で見ていたこともありますが、もうそれすらしなくなりました。倍速で見るとなると、より動画に集中しなくてはならない。一画面に釘付けになっていられません。今はアニメの視聴時間を減らしたことで空いた時間を、スマホで漫画を読む時間にシフトチェンジ中。アニメはもちろん好きですが、やはり自分のペースで読める漫画はいいなと思っているところです」(Bさん)
第1話から見ないといけないという“縛り”
メーカーに勤務する20代男性・Cさんは、第1話の視聴が欠かせないアニメ視聴はハードルが高くなったという。
「どちらかというと、つい最近まで放送中のアニメは結構見ているほうでした。でも、1話の20分で面白さを感じられないと、2話目、3話目の20分が辛くて、結局、離脱してしまうものが割と多いんですよね。『これは絶対に面白い!』と思えないと、その20分ですら無駄だと思っちゃうというか。他に見たいものもたくさんあるし、みたいな。
僕はとりあえず1話だけは見る主義だったのですが、そういった経験を何度かしていくと、もう1話を見ること自体をやめてしまい、『全部放送が終わって、面白そうなら、サブスクでまとめて見ようかな』と後回しにするようになりました。でもそうすると、今度はSNSでトレンドに入って、友人から『こないだの○○が面白かった』と言われても、その段階ではついていけない。結局、1話から順番に見ないといけないのが面倒になってしまって……。
名作と言われていて、いつか見たいアニメもたくさんあるのですが、ストーリーを追うとなると、やっぱりまとめて見ないと、最初のほうの話とか、絶対に忘れてしまう。なので、これも後回しです。だから、何話から見てもいいアニメは好きですね。ギャグ寄りのものに多いですが、結局時間が空いた時は、そういうアニメを見ています。あと、1話20分も微妙にダルい。今って、アニメは1話のうち前半と後半でそれぞれ10分ずつ、みたいな感じになってますけど、まとめて1話15分ぐらいが希望です」(Cさん)
多数のコンテンツがさまざまな楽しみ方ができるようになる中で、アニメ視聴のスタイルも変化しつつあるようだ。
-
-
- 1
- 2
-
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』脚本家・井上敏樹が語る、“常識をぶち壊す”物語の秘密
日刊SPA! / 2022年7月28日 15時53分
-
今期のアニメ1話をほぼ全部見たのでおすすめタイトルを10本紹介します【2022年夏アニメ】
ニコニコニュース / 2022年7月27日 11時0分
-
いよいよ放送開始、アニメ「5億年ボタン」菅原そうた監督インタビュー 今も語られ続ける伝説的漫画は“原作者本人”の手でどう生まれ変わったか
ねとらぼ / 2022年7月14日 19時45分
-
複数加入するサブスクを整理する苦労「節約したいけどどれを解約すれば…」
マネーポストWEB / 2022年7月14日 16時15分
-
映画の「倍速視聴」は必ずしも“悪”ではない。「映画館=等倍速で集中して観る環境」があれば大丈夫と思う理由
オールアバウト / 2022年7月9日 13時10分
トピックスRSS
ランキング
-
1なぜ誘導時に「オーライ」と言うの? 100年前から使われる「オーライ」の意味とは
くるまのニュース / 2022年8月3日 9時10分
-
23割超「感染しても職場に申告せず」 新型コロナ意識調査
オトナンサー / 2022年8月2日 20時50分
-
3ケンタッキー「お盆バーレル」がやってきたぞ~!850円のお得はありがたい。
東京バーゲンマニア / 2022年8月3日 13時47分
-
4ナメクジ口に入れて感染「広東住血線虫症」 髄膜炎、失明、亡くなる例も
J-CASTトレンド / 2022年8月2日 19時30分
-
5新井恵理那も愛用で「ふんどし女子」が急増!一度はいたらやめられない、驚きの健康効果
週刊女性PRIME / 2022年7月31日 16時0分