固定されたツイート伊藤虫兵衛@itochube1·2月27日初めまして。精神医学の最新トピックとかではなく「精神病って実在するのか、精神医療って役に立っているのか」というレベルのことを呟きます。ほかに雑感など。緊張するなあ・・・。128
伊藤虫兵衛@itochube1·39分返信先: @punchan112206さん, @225averageさん普通に可能です。以下法律。 住所の定義 民法第21条(住所) 各人の生活の本拠を以て、その住所とす。 第22条(居所) 住所の知れざる場合においては、居所を以て住所と看做す。 (判例)・・・その住所とは各人の生活の本拠をさすものと解する。(昭29.10.20 最高裁)
伊藤虫兵衛@itochube1·8月1日返信先: @Red_Pandanusさん, @_takeshi3110さん大半が大阪生まれで全部関西発祥です。他にも缶コーヒー、ビアガーデン、カプセルホテル、動く歩道、プラネタリウム、食玩など色々あります。1
伊藤虫兵衛@itochube1·8月1日返信先: @tyomateeeさん直観像記憶。ヒトも幼児までは備わっている。言語機能の発達につれて、記憶を言語化・記号化するので衰退する。正常の大人は、馬の姿を尻尾の毛一本一本まで覚えるのではなく「馬」という記号に置き換えて記憶する。自閉症は直観像記憶を保持することがある。323
伊藤虫兵衛@itochube1·8月1日返信先: @_takeshi3110さんターミナル駅中心の市街地、デリバティブ、スーパーマーケット、カラオケ、漫画、ゲーム機、自動改札機、ATM、液晶、リチウムイオン電池、iPs細胞、プレハブ住宅、回転寿司、焼き肉、カレー、レトルト食品、インスタントラーメン、100均、量産自動車、映画興行などなどは真似したのにね。1
伊藤虫兵衛さんがリツイートUlu@Michel777El·7月30日返信先: @itochube1さん突然のリプライ失礼致します 発達障害への理解を深めるため、学校で発達障害を学ぶ授業を作ろうという署名活動をしています ご賛同頂けましたら署名のご協力、拡散をお願い致します エールは不要です https://voice.charity/events/412 #発達障害を学ぶ授業を作ろう #拡散希望voice.charity発達障害を抱える子供達について理解を深める為の 関係法令及び関係規定の改正を求める署名作成者:いじめ撲滅.COM 普津澤峻1
伊藤虫兵衛@itochube1·7月31日人生上手くいかないことを何でも何とか障害と名をつけて医学化するのは良くない。人間は遺伝と環境の奴隷であって自由意志などない、という機械論に立っているのだろうが「そういう機械に人権はなく医療の対象ではない」という方向に行ってしまわないだろうか。極端な医療化は非人間的と思う。19
伊藤虫兵衛@itochube1·7月31日人間関係がなんでこんなにしんどいのかと言うと、共通の価値観が崩壊したこと、権威が失墜し秩序が崩れたことが大きい。それゆえ全ての人間関係が異星人とのファーストコンタクトのようになってしまった。 これは意外とASDには有利かもしれない。生まれた時から「未知との遭遇」に習熟しているからだ。3
伊藤虫兵衛@itochube1·7月31日10万年後は脳も身体もITが不可欠な構造に進化しているだろう。 これは、ある人にITリテラシーの突然変異が生じて、それが全人類に広がった結果ではない。 同様に言語は、言語能力の突然変異(普遍文法)が生じて広がった結果ではない。言葉という発明が進化を牽引したのだ。チョムスキーは間違っている。
伊藤虫兵衛@itochube1·7月31日コントロール幻想ほど恐ろしいものはない。何かの良い結果は自分の行動に原因があると言う錯覚、思い込み。それにプラセボ効果が加わると、間違った治療が有効と信じられて暴走する事がある。昔の瀉血とか。精神科では特にそのエラーが生じやすいので、常に自分の治療が有害かもしれないと疑うべきだ。114
伊藤虫兵衛@itochube1·7月31日「自己肯定感と自己効力感は違う」とネットに書いてあった。そうかもしれない。しかし前者が無い者が後者で代償するのは仕方ないことだ。ヴァイオレットエバーガーデンのように。 しかしあくまで代償なので、自己効力感(自己の有能の証明)はいくらあっても満たされず、暴走することがある。3
伊藤虫兵衛@itochube1·7月31日精神科医は身体医学、精神医学、臨床心理学はもちろん経済社会的リテラシーが必要。患者を一目見たとたん、ただちに治療計画と治療の出口となる社会的ニッチが思い浮かばなければならない。 維持可能な社会生活に至るプランをA、B、C案くらいは思いつくべきだ。 ぼくにはできないけれど。18
伊藤虫兵衛@itochube1·7月31日僕のように精神療法寄りの医者は、治療フェティシズムに注意せねばならない。精神科マルプラクティスの典型は過剰なコミットメントだ。 半分治したら思い切って患者を野に放つべきだ。あとの半分は患者自身に治させるべきなのだ。2
伊藤虫兵衛@itochube1·7月30日キリストは「人にしてもらいたいことは何でも人にしなさい」と言った。 孔子は「己の欲せざるところを人に施すなかれ」と言った。 二人とも、自分のして欲しい事として欲しくない事が他人と一致すると言う前提に立っている。双方定型者だったのだろう。 ASDがそれをすると阿鼻叫喚の地獄となる。1110
伊藤虫兵衛@itochube1·7月30日返信先: @Drmiidrさん関西では、スーツ着てベンツ乗ってる生保、3世代全員生保、町内ほぼ生保とかがあるので特殊ですね。この10年でだいぶ浄化されましたが。2750
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日キーエンス、日東電工、ローム、日本電気硝子などが1Q最高益を出す中、村田はやや不調。MLCCの世界シェアが高くなりすぎて世界景気をアウトパフォームしにくくなった? 村田製作所の4~6月、純利益2年ぶり減 都市封鎖響く:日本経済新聞nikkei.com村田製の4~6月、純利益2年ぶり減 都市封鎖響く村田製作所が28日発表した2022年4~6月期連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比3%減の752億円だった。四半期ベースで前年同期に比べて最終減益に転じるのは、20年4~6月期以来2年ぶり。中国・上海のロックダウン(都市封鎖)の影響でスマートフォン向けの電子部品販売が低迷した。売上高は1%減の4366億円、営業利益は16%減の886億円だった。売上高営業利益率は20%と前年同期から42
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日返信先: @proverbs120さん場所に関係なく居住20年以上で占有権が発生し、強制退去できなくなるらしい。なんにせよ長期になると病院が生活の場になるので、住民票移した方が便利だからでしょう。選挙や年金通知や手帳など郵便のやり取りも多いですし。
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日返信先: @YamaKen_HiraPさん赤軍ゆずりの総括ですか。ノイジーマイノリティーの専制について問うているのに、質問に答える代わりに恫喝ですか。そういう点が異常と思います。私の外来に来なくても良識ある有権者が貴方に現実を教えてくれるでしょう。18
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日返信先: @YamaKen_HiraPさん精神科医として言わせていただきますと、880万人中20万人程度は異常者がいます。そう、貴方の支持層です。彼らがノイジーマイノリティーとして選挙結果と議会民主主義を踏みにじり、大阪の未来を潰すのが本当に良いことでしょうか。それは少数者の専制、もしくはテロではないのですか。479614
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日精神科医は患者さんの自己治療をエンカレッジすべきじゃないのか。「心の専門家はいらない」って本があったが、元々この分野はプロとアマの差が小さい。ネットにいくらでも情報はあるし、自分の人生がかかっているし、当事者研究がプロを凌駕するのは自然。そのパワーを利用しない手はない。120
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日返信先: @225averageさん在院25〜50年の超長期患者が平均を押し上げている。彼らは住民票も病院に移していることが多く、家も家族も失って今さら退院はできない。2000年以降は回転が速くなり、最近の平均在院日数は90日以下と思われる。2317
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日言葉は悪いがバカとハサミは使いようである。1万年前と比べて人間の脳はたいして進化してないのに、パフォーマンスは何千倍にもなっている。外在的な知識と技術と戦略で知能はいくらでも補える。これが認知症治療の鍵ではないか。地頭(じあたま)を良くすることにこだわる必要はない。15
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日近視に眼鏡、下肢切断に義足がありなら、認知症をAIでアシストするのもあり。頼りにならぬ抗認知症薬よりよほど現実的では? アレクサは高齢者の話し相手におすすめ 脳トレにもなるアマゾンエコーとは | Smile Network(スマイルネットワーク)smilenetwk.comアレクサは高齢者の話し相手におすすめ 脳トレにもなるアマゾンエコーとはアレクサは高齢者の話し相手におすすめ 脳トレにもなるアマゾンエコーとは この記事はアマゾンのスマートスピーカー、アレクサが果たして高齢者の話し相手になるのか?それを実証してみるもの。 いきなり結論を3
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日返信先: @osaka_sabetuさんむしろ枚方の方がポテンシャルがある。人口は10万人多いし、京都大阪の中間地点で、これから自動車に代わって日本を支える電気産業の中心(京阪バレー)にある。けいはんなもあるしコマツとクボタの主力工場もある。近隣にリニアの駅もできる。何より首長が維新。11
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日返信先: @pondebekkioさん東京一極集中は日本の滅亡を早めるだけで、首都圏の延命にすらならない。地方の衰退は必然ではなく、権限と財源が移譲されれば、または東京が核か災害で滅びれば、それぞれが独自性を発揮して北欧諸国、スイス、韓国、台湾のように繁栄する。東京がその可能性を押し潰しているだけだ。25
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日ボーダーラインの本質は基底欠損、つまり他者への基本的信頼感の欠如と言われる。彼らにとって他者は敵または餌でしかない。他者がいないので正義や公正という概念はない。愛は自己愛のみである。その治療は教育的指示的にならざるを得ない。世間の常識、情理を叩きこむといった。ルソー主義ではだめだ33
伊藤虫兵衛@itochube1·7月29日「医者は患者の命を握っているので、患者は逆らえない」と思っている人も多いが現実はそうではない。 ①心因性や作為症の場合、主導権は患者にある。 ②患者の家族がモンスター化。 ③事実に反して改善を認めなかったり、増悪を訴えることが可能。 ④医師は報復不可。 つまり両者の力は拮抗している。17