保育園、わざと落ちるとバレる?育休を2年取る方法まとめ

maternity&𝗄𝗂𝖽𝗌𓎤𓅮
この記事でわかること
  • 育休を2年取るためには、コレしておけばいいよ!(→こちら
  • わざと落ちたら会社にバレるってどういうこと?(→こちら
  • バレずに落ちるにはこうしたらいいよ!(→こちら
  • 育休2年取った場合のデメリットも一応知っておきたい!(→こちら

こんにちは、第一子妊娠中のはむたろです。

↓育児や授乳中の暇つぶしに!

U-nextで1ヶ月間無料でSex and the City全シーズン見れるよ!!!

育児休業は原則1年ですが、保育園に入ることができなければ、最大2年取れるそうですね。

筆者は現在の仕事が激務めなので、妊娠がわかったときは「今の仕事と育児の両立は200%無理ゲーだ!!絶対に最大の2歳まで取る!!!」と強く思っていました。

でも、原則1年なのに、そんなに都合よく2年取れるの?

筆者は正直、保育園と幼稚園の違いって何?認可と認可外って何…?と言うレベル。保活のことは、本当に何もわかっていません。

すごく心配になってきたので、保活について何もわからない筆者が一から調べて、育休を絶対に2年とりたい人がどう動けばよいのか、簡単にポイントをまとめました。

結論からお伝えすると、育休を2年取るために行うべきことは以下です。

  1. 自治体に、育休を2年取りたい場合どうすればよいかをまず直接確認する
  2. 1歳のタイミングと、1歳6ヶ月のタイミングの2回、「認可保育園」に申請して不承諾通知(保留通知) を得る
  3. 1歳のタイミングと、1歳6ヶ月のタイミングのそれぞれ2週間前までに、会社に延長の申し出をする

上記を行う上で、気をつけなければならないこと、筆者自身が調べていて分かりづらかった点などを説明していきます。

SNSフォローボタン
はむたろさんをフォローする

不承諾通知と保留通知の違いって何?

まず、注意事項として、育休延長について調べていると、「不承諾通知」「保留通知」という言葉が出てきますが、これらはどちらも同じものを指しています。

CHECK!

保護者の心情などに一層配慮を図るため、2016年に厚生労働省によって「不承諾通知」の呼び方が「保育所入所保留通知」に変更されました。

参考:厚生労働省雇用均等・児童家庭局長

同じものか〜と考えていてください!

仕事と育児の両立は可能?

(※筆者の悩んだ背景ですので、方法だけ知りたい方は育休を2年取る方法は?まで飛んでください)

筆者は妊娠初期より、切迫流産・切迫早産のため、医師より診断書をもらい早めにお休みに入っています。

しかし、お休みをもらうことになるまでは、深夜残業当たり前、クライアントからの急な依頼やトラブルがあれば土日も仕事の日々でした。

職場には、子育てと両立をされているママさん社員はほとんどおらず、筆者自身も夫のほうが家事を沢山やってくれていて、夫にも迷惑をかけているな…と日々感じていました。

そんな中、これからほやほやの赤ちゃんが産まれて、本当に仕事と両立できるのかな……?

時短で必死に働いて、子供の送り迎えをして、高いお金を払って保育園に通わせる…?

考えれば考えるほど、復帰へのモチベが薄れてしまいます……。

なんとかして育休を2年間確実に取る方法を見つけなければ…!と思って調べた結果をまとめましたので、少しでも参考になれば幸いです。

ざっくり理解したい人向けに、かなり簡潔に要約した内容です。

具体的な内容は、引用元の記事もリンクで貼っておりますので、参考にしてみてください。

育休を2年取る手続きは?

まず、育休を2年とるために必要な手続きだけざっくり説明すると、以下です。

  • 1歳と、1歳6ヶ月の前月上旬までに「認可保育園」に申請する
  • 1歳と、1歳6ヶ月の翌日において不承諾通知(保留通知)がなされる
  • 1歳と、1歳6ヶ月の2週間前までに会社に延長の申し出をする

まず、本来1年間の育休を最大の2年に延長するためには、育休延長の手続きが2回必要になります。

お子さんが1歳になるタイミング、そして1歳半になるタイミングの合計2回です。

それぞれのタイミングにて、自治体への保育園申請を行います。

ここで気をつけなければならないのが、「認可保育園」に申請することです! (認可外で落ちたとしても、延長の対象外になってしまいます)

そこで得られた、認可保育園の不承諾通知(保留通知)をもって、1歳の誕生日の2週間前までのタイミングと、1歳6ヶ月の誕生日の2週間前までのタイミングの2回、会社に延長の申し出を行います。

自治体も会社も、手続きが2回必要って覚えておけばいいのね!

↓こちらに育休を2年取るための申請時期などが詳しくまとめられています。

不承諾通知を得る方法は?

不承諾通知を貰えれば良い!と言うことはわかったけど、どうやってもらうの?

気になりますよね。

人気のところをわざと狙いに行って落ちるって、聞いたことあるけど……!

不承諾通知を得る方法は以下です。(自治体によるのでまず確認してくださいね)

  • まず自治体に、育休を延長するにはどうすればよいか確認する。
    (自治体によっては「望んだ人に育休を2年認めれば良い」という考えの所もある!)
  • 延長の希望を出せる自治体なら…
    • 保育園申請書にて、育休延長希望を伝え、不承認通知(保留通知)をもらう
  • 延長の希望を出せない自治体なら…
    • 落ちやすいように点数を下げておく(時短で仕事復帰予定と申し出るなど)

2022年目処に、正式に育休延長の希望を伝えられる自治体が増えているそうです。

たしかにその方が、ママにとっても自治体にとっても良いですよね!

ただ、こればっかりは自治体によって対応がかなり違うようなので、確認してみてください。

自治体への聞き方は?

自治体に、育休の延長方法を確認するとのことですが、どんな感じで聞けばよいか悩みますよね。

「頼れる人が居ないので延長の可能性もあるのですが方法はありますかね…」みたいにやんわり聞いたほうが良い…?

それとも、「延長できる自治体もあると聞きました!延長できますか!」ってハッキリ聞いちゃう…?

調べてみたところ、聞き方によっては自治体から曖昧にしか回答してもらえないこともあるそうです。

ズバリ答えてもらうにはどうしたら良いのでしょうか。

自治体への確認方法について、保育園激戦区で保活経験のある ゆるさん(@yajuyo_m)が具体的に教えてくださったのでご紹介します!

ゆるさん(@yajuyo_m)より

自治体によって対応の可否が全然違うからまずは相談。

・「ぼかして聞く」「はっきり聞く」の例が書かれてるけど、ぼかして聞くのはオススメしない。はっきりと「〇〇頃まで育休を延長したいのですが、不承諾通知や保留通知の対応は可能でしょうか?」と簡潔に聞いた方が欲しい答えが帰ってくる率高い

不承諾通知の発行が制度化されているところもあれば、運用回避(わざと落ちるように調整する)が必要なところもあり、後者の場合積極的に案内しないことも多いからです。はっきり聞けば案内せざるを得ない。

つまり、ダイレクトに「2年取りたいのですが、対応は可能でしょうか?!」って確認するのが得策のようですね!!!

不承諾通知が欲しい場合、自治体に寄っては希望で点数を下げられる

自治体によっては、保育園申請時に「延長したいので点数を下げる」という項目があり、そこにチェックを入れられる場合があります。

そうすることで、申請時点において、公式に受かりづらいようにすることができるそうです。

↓こちらに不承諾通知を得る方法が詳しくまとめられています。

点数を下げた場合の今後の保活への影響は?

点数を下げた場合に心配なのが、今後の保活への影響ですよね。

一度点数を下げると、いざ保育園に入れたいタイミングで不利になるのでは…?と思い、自治体に聞いてみました。

自治体の回答では、点数を下げるのは今回の申請に限った話になるので、今後に影響するということはないそうです。

安心して点数を下げるチェックを入れようと思います。

(※これも、各自治体によって異なる可能性がありますので、確認してくださいね!)

わざと落ちると会社にバレるの?

次に、調べている中でよく出てくる、「わざと落ちたら会社にバレる」という問題です。

なんでバレるの?不承諾通知の内容から読み取れるってこと?

どういうふうにバレるのか、まず不承諾通知に記載される情報から簡単に説明します。

不承諾通知に記載される情報

そもそも不承諾通知に記載される情報って何?を自治体に直接聞いてみました。

不承諾通知記載イメージ(筆者の自治体の場合)
  • 第一希望 ○点
  • 第二希望 ○点

上記のように、受けた園の数(第2希望まで)と、点数だけが載るそうです。

(自治体によっては、受けたすべての園や、園の名前まで載るところもあるようですので、確認してくださいね!)

この自治体の場合、先ほど説明したように、申請時に点数を下げられるので、

「その自治体の点数の仕組みをよく知っている人事だと、点数をわざと下げていることがバレる可能性もある」のだそうです。

では、点数を下げていることがバレないように、絶対に受からなさそうな人気の1園だけに申し込んで落ちたほうが良い?

しかしそうすると、「1園しか申し込んでいないなんて、わざと落ちた?」と思われる可能性もありますよね。

これらの背景から、結論としては以下のような対応がベストではないかと思います。

  • 会社にわざと落ちたことを絶対バレたくない人
    → 毎月自治体から公開されている保育園の空き状況をチェックし、絶対に受からなさそうなところを2園以上受けて、落ちに行く。

    ※1園だけ申し込んで落ちると、会社にわざと?と思われる可能性あるため
    ※点数を下げてもらう措置を取ると、詳しい人事だとバレる可能性があるため

  • バレてもいいから絶対に2年取りたい人
    →申請時に希望をだして 、点数を下げてもらう対処を取り、不承諾通知をもらう。

私の場合は会社の組織が大きく、人事と所属部署の上司との距離が遠く、人事に何を思われようと問題ないため、後者(バレてもいいから〜)の対応にする可能性が高いかなぁと思います。

育休を延長した場合のデメリットは?

  • 1歳児クラス以降は入園が難しい(特に希望の園))
    →2年育休を取って希望の園に入れなかったとき、会社に在籍し続けるために高い認可外保育園やベビーシッターを使うことを検討する必要性
  • 子供が物心つくので親離れ子離れが難しい
  • 自身が職場復帰がしんどくなる(2年以上のブランクのため)
  • 収入ダウン(半年以降の給付金は50%のため)

↓こちらに育休延長によって考えられるデメリットがまとめられています。

育休を2年取って希望の園に入れるには?

  • 落ちたい時期(0歳4月時) にすること
    • 自治体に延長意思を伝える(要確認)
    • 点数を下げておく(時短で仕事復帰予定と申し出る等)
  • 受かりたい時期(1歳4月以降) にすること
    • 点数をなるべく上げておく(ベビーシッター、認可外保育施設利用実績作る等)
    • 新設保育園(フルで募集有)を狙う

ゆるさん(@yajuyo_m)より

・ 2歳からの入所は困難を極めるケースが多いけど、新設園はワンチャンあり。 自治体に2年先の新設園のことを聞いても答えて貰えないけど、近辺に系列園が複数あるような所だと、新規開園予定なんかを教えてくれることもある。 有利になる訳じゃないけど、勝算や見通し立てやすくなるので、早めに園見学は有効かも。


↓こちらに、育休を2年取り、その後希望の園に入れるために参考になる情報がまとめられています。

経験者の声

↓今回育休を2年取る方法を初めて調べたこちらのツイートに対して、先輩ママ・パパさんから色々な体験談をいただきました。

・どうしても育休を2年取りたくて奮闘していた方がいたけど、赤ちゃんを色んなコミュニティに参加させてたから、社交的になっていたよ!

・自治体によっては、ズバリ育休延長したいので優先度を下げてください!と申告すれば考慮してもらえるところがあるよ!

・2自治体経験してるけど どちらも「保育園受かりたいですか?」って初めに聞いてくれた。一つ目は今年度の抽選を拒否すると申請用紙に書けばOK、二つ目は点数を一点まで下げますか?って項目があってそこにチェックすれば OKだった!これで2歳までとった!

このような体験談を伺うと、2年育休を取ることへの数々の不安要素がすこし払拭されますね!

ゆるさんは激戦区での保活について、かなり詳しくリアルタイムで発信されていて、こちらのツイートがとても参考になりましたので、要チェックです!!

↓ゆるさんのTwitter

詳しく教えていただき、ありがとうございます!m(_ _)m

まとめ

育休を希望の2年間取るためには、まずは自治体に希望を伝えて対応を確認した上で、プランを立てていくのが良さそうですね。

詳しいことは各リンク先にかなり詳しくまとめられていますので、参考にしてみてください!

参考リンク集(育休2年取りたい人向け)

↓はむたろの厳選したおすすめ出産準備グッズなどを楽天ROOMに載せています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました