Tweet

Conversation

シンガポールでのファイザーワクチン、5-11歳でのオミクロンへの予防効果→2回接種後の入院予防:82.7%、PCR陽性:65.3%、抗原またはPCR陽性:36.8% シンガポールでは呼吸困難、長引く症状などがあるとPCR検査を行うためPCR陽性の予防効果は重めの症状の予防効果を示唆すると。
1
15
44
ご意見お伺いしたいです
Quote Tweet
【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派
@blanc0981
·
①まず抗原検査で効果判定は✖️ ②PCRしたのは未接種で14%接種郡でわずか4%、任意で選ぶなんて他の交絡因子強すぎて✖️ こんなものが査読通って、世界中で小児接種の根拠として使われている。 この論文に対して世界の子供の為反論意見を誰か投稿するべき。出来たら所属が権威のある人が良い。ワイは無名
Show this thread
1
2
16
②について:これは論文自体で説明されてるようにPCRは症状強めの人に用いられたので"PCR-confirmed infections, which serve as a proxy for increased severity of illness."と考えられます。よって感染予防の効果とはとらえられませんが、症状軽減とは解釈できると思います。
1
2
8
①についてOutcomeの誤分類(misclassification of outcome)と言われる現象で、抗原検査の特異度は100%でないとされます、これはワクチン接種に左右されないのではないでしょうか。よってSpecificitiyの観点からはnon-differntial=接種の有無で影響は変わらないと思います。
1
7
Replying to and
②このPCRの数字を「感染予防効果」として多くの医師が情報発信していますが、不適切ということですね?
Image
Quote Tweet
st@公衆衛生・疫学某所
@styh131582
·
Replying to @blanc0981
②について:これは論文自体で説明されてるようにPCRは症状強めの人に用いられたので"PCR-confirmed infections, which serve as a proxy for increased severity of illness."と考えられます。よって感染予防の効果とはとらえられませんが、症状軽減とは解釈できると思います。
Replying to and
しかも②は「症状強めの人」というあまりにも曖昧で不明瞭な基準で選ばれた患者だけがPCRを受けているので、症状予防効果比較の為の研究のデザインとしてありえなく無いですか? つまり信頼性が低く、参考程度にしかならない これをまるでエビデンスレベルが高いかのように皆さん言う訳ですが
3
21
69
Show replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment
Last night
永野芽郁さん主演ドラマ『ユニコーンに乗って』第5話2日22時〜
Trending in Japan
サコッシュ
1,810 Tweets
Trending in Japan
#マスクを外そう
5,615 Tweets
WWDJAPAN
Yesterday
伊勢丹新宿本店の売上高が統合後で過去最高 4〜6月期、富裕層けん引
時事ドットコム(時事通信ニュース)
Yesterday
ネパール国内のトラ生息数、3倍に増加 政府の保護活動が奏功