■2022/07/30 (全国)政府、対策抜本見直しへ
感染が広がりやすいオミクロン株に対応するため、政府は新型コロナウイルス感染症対策を見直す検討に入った。感染者を全数把握する仕組みの変更や、一般の医療機関で広く感染者を診療する体制の構築が中心となる。
■2022/07/29 (全国)自宅療養100万人超
厚生労働省は29日、新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している患者の数(27日午前0時時点)が109万8671人となり、初めて100万人を超えたと発表した。
■2022/07/29 (全国)BA・5対策宣言を新設
政府は29日、新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型BA・5による感染急拡大を抑えるため、都道府県が自主判断で発信できる「BA・5対策強化宣言」を新たに設けると発表した。高齢者や基礎疾患を持つ人に混雑した場所への外出を控えるよう要請する。
■2022/07/28 (国際)週間感染 日本が世界最多
世界保健機関(WHO)は27日、日本の新型コロナウイルスの新規感染者が24日までの1週間で96万9千人超に上り、世界最多だったと発表した。日本ではオミクロン株の新たな派生型「BA・5」による「第7波」の勢いが続いている。
■2022/07/25 (全国)サル痘 国内初確認
欧米を中心に患者が増加しているウイルス感染症の「サル痘」について、厚生労働省は25日、国内で初めて感染者が確認されたと発表した。欧州に滞在歴のある東京都の30代男性で、都内の医療機関に入院している。
■2022/07/23 (全国)国内最多20万人超
国内で23日、新たに報告された新型コロナウイルス感染者が20万人を超え、1日当たりの過去最多を更新した。最多更新は4日連続。流行「第6波」のピークだった2月3日の約10万4千人からほぼ倍増した。
■2022/07/23 (県内)自宅療養 初の1万人台
栃木県と宇都宮市は23日、新たに計2138人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。自宅療養者(療養先調整中含む)は1万1204人と、初めて1万人を超えた。
■2022/07/22 (県内)感染 初の2000人超
栃木県内では22日、新型コロナウイルスの新規感染者が計2184人確認され、3日連続で過去最多を更新した。2千人を超えるのは初めて。福田富一知事は同日、臨時記者会見を開き、感染状況次第で県民に行動制限を求める可能性を改めて示唆した。
「栃木県内新たに2184人感染 福田知事、行動制限の可能性示唆」
■2022/07/22 (全国)濃厚接触待機 最短3日に
新型コロナウイルスの流行「第7波」の急拡大を受け、政府は22日、感染者の濃厚接触者の待機期間を7日間から5日間に短縮することを盛り込んだ追加対策を発表した。抗原検査で2回続けて陰性を確認できた場合は陽性者との接触から3日目に解除する。
■2022/07/20 (県内)感染 過去最多1783人
栃木県と宇都宮市は20日、新たに1783人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。これまで最多だった2月15日の1105人を上回り、過去最多を大幅に更新した。
「栃木県内最多1783人感染 前週比2.5倍 クラスター新たに2件」
「保健所の電話鳴り止まず 薬局では検査キットの需要高まる」
「検査陽性率70%超「あり得ない高さ」通常医療が逼迫の恐れ」
■2022/07/16 (県内)感染 累計10万人超
栃木県内では16日、新たに計980人の新型コロナウイルス感染者が確認され、累計感染者は10万305人となった。2020年2月の県内初確認から約2年5カ月で10万人を超えた。
「栃木県内の感染累計10万人超 県の第7波対策「経済と両立」」
■2022/07/15 (県内)月内に第6波超え予測
新型コロナウイルス感染者の急拡大を受け、栃木県は15日、対策本部会議を開き、医療提供体制の強化を決めた。福田富一知事は記者会見で、現在の感染状況が続けば今月下旬にも新規感染者数が第6波のピークを上回る恐れがあるとの見通しを示した。
「栃木県、確保病床や警戒度引き上げ 今月中に感染「第6波超え」の恐れも」
■2022/07/15 (全国)感染 10万人超
国内で15日、新たに10万3311人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。1日当たりの感染者数が10万人を超えるのは2月8日以来で過去2番目の多さ。流行「第7波」の勢いに歯止めがかからない状況だ。
■2022/07/14 (全国)感染 累計1000万人超
国内で14日、新たに9万7788人の新型コロナウイルス感染者が報告され、累計で1千万人を超えた。国内で感染が初めて確認されたのは2020年1月。それから約2年半がたつが収束は見通せない。
■2022/07/14 (全国)4回目接種の対象拡大
新型コロナウイルスの流行「第7波」の急拡大を受け、政府は14日、ワクチンの4回目接種の対象を全ての医療従事者や高齢者施設の職員に広げるなどの対策を明らかにした。接種の新たな対象は約800万人。
■2022/07/12 (県内)感染 2カ月ぶり500人超
栃木県と宇都宮市は12日、新たに計567人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。新規感染者数が500人を超えるのは、5月11日以来2カ月ぶり。福田富一知事は全国知事会のオンライン会合で「本県も第7波に入った」と述べた。
■2022/07/12 (全国)全国旅行支援を延期へ
政府は12日、7月前半を予定していた全国旅行支援の開始を延期する方針を固めた。新型コロナウイルス感染者数が急増しているため。県内旅行などを対象に都道府県が行う「県民割」への国の補助は8月末まで延長する。
■2022/07/11 (県内)BA・4県内初確認
栃木県は11日、新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型「BA・4」の感染者が県内で初確認されたと発表した。既に確認されている「BA・5」の感染者の割合は4割を超え、置き換わりを背景に感染再拡大が進んでいる。
■2022/07/11 (全国)感染拡大「第7波」
政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は11日、最近の感染者増加について「新しい波に入ったのは間違いない」と述べ、流行「第7波」との認識を示した。
■2022/07/10 (全国)参院選 自民が大勝
第26回参院選は10日、投開票された。自民党は改選55議席を上回り、単独で改選過半数(63議席)を確保し、大勝した。与党で75議席以上に達した。
■2022/07/04 (県内)BA・5県内初確認
栃木県は4日、新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型「BA・5」と「BA・2・12・1」の感染者が、県内で計7人初確認されたと発表した。
「「BA・5」栃木県内で初確認 月曜の感染者、6週間ぶり100人超え」
■2022/06/24 (県内)警戒度1に引き下げ
栃木県は24日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、警戒度を「レベル1(維持すべきレベル)」に引き下げることを決めた。会食時に「2時間程度」としていた県民への要請も解除した。
「栃木県が会食制限要請を解除 新型コロナ、警戒度「1」に引き下げ」
■2022/06/23 (全国)参院選公示
第26回参院選が22日、公示された。7月10日の投開票に向けて18日間の選挙戦が始まった。物価高、安全保障政策、憲法改正が主な争点となる。
「物価高、安保、改憲問う 参院選栃木選挙区、現新6人立候補」
■2022/06/15 (全国)県民割 全国に拡大
岸田文雄首相は15日、都道府県が行う旅行割引「県民割」の適用対象を7月前半から全国に広げると表明した。国主体の観光支援事業「Go To トラベル」の代替として、国内どこでも割引を受けられるようにする。
■2022/06/10 (全国)訪日客受け入れ解禁
政府は10日、訪日外国人観光客の入国手続きを再開した。観光目的の入国は新型コロナウイルス感染症の世界的流行で往来が途絶えて以降、約2年ぶり。
■2022/05/29 (県内)感染 4カ月半ぶり2桁
栃木県と宇都宮市は29日、新たに計93人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日の新規感染者数が100人を下回るのは1月11日以来、約4カ月半ぶり。
■2022/05/27 (県内)会食人数制限を解除
栃木県は27日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、県民に協力要請してきた会食時の人数や時間制限を28日から解除することを決めた。大人数で飲食する場合や飲酒を伴う懇親会では2時間程度を目安とする。
「栃木県、28日から会食人数制限解除 解除は4カ月ぶり」
「「感染対策と経済対策の両立を」制限解除、歓迎と不安」
■2022/05/26 (県内)4回目接種 県内でも
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が県内でも始まり、宇都宮市の国立病院機構(NHO)栃木医療センターで26日、60歳以上の医療従事者17人が接種を受けた。
■2022/05/25 (全国)4回目接種始まる
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が25日、東京都内で始まった。同日から各地で順次実施される。感染した際の重症化予防が目的で、対象は60歳以上と、18~59歳で持病があるか、医師が重症化リスクが高いと認めた人に限定される。
■2022/05/20 (全国)会話なし 屋外マスク不要
新型コロナウイルス対策を巡り、厚生労働省は20日、マスク着用に関する考え方を発表した。屋外で人と2メートル以上の距離を確保できない場合でも、会話をほとんど行わなければ、着用の必要はないとしている。
■2022/05/18 (全国)園児マスク推奨見直し
政府は18日、新型コロナウイルス感染防止のために推奨していた保育園児や幼稚園児など2歳以上の未就学児のマスク着用について、見直す方向で検討に入った。厚生労働省に対策を助言する専門家組織の会合で有志らが19日にも「一律には求めない」との提言を出す方針。
■2022/05/13 (全国)北朝鮮で爆発的拡大か
北朝鮮の朝鮮中央通信は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全住民への集中検診が行われていると報じた。熱病が首都平壌を中心に「同時多発的」に広がったとしており、爆発的に拡大している可能性がある。
■2022/05/07 (全国)GW 各地で人出大幅増
3年ぶりに新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が出ていない今年のゴールデンウイークは、終盤まで全国の行楽地、主要駅が観光客や帰省客でにぎわう光景が見られた。人出がコロナ前の水準を上回る主要駅もあった。
■2022/05/01 (県内)10歳未満の女児死亡
栃木県は1日、新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院していた10歳未満の女児が29日に死亡したと発表。10歳未満の子どもが新型コロナで死亡するのは県内で初めて。
■2022/04/29 (全国)3年ぶり行動制限ないGW
3年ぶりに新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出ていないゴールデンウイーク(GW)を迎えた29日、鉄道や空の便は下りのピークとなり、駅や空港は古里や行楽地に向かう人で混雑した。
■2022/04/28 (県内)県北で第6波ピーク上回る
栃木県内の新型コロナウイルス感染者数は28日、累計で8万46人となり、7万人を超えた12日から16日間で8万人を超えた。県北や県東地域は感染再拡大の兆しがみられ、特に県北は第6波のピーク時を上回る感染者が出ている。
■2022/04/28 (県内)JR宇都宮駅で無料検査
大型連休中の新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた臨時の無料検査所が28日、JR宇都宮駅東西自由通路に設置された。旅行や帰省を控えた人たちが次々に訪れ、抗原検査を受けた。
■2022/04/25 (全国)3回目接種 人口の半数超
新型コロナウイルスワクチンの3回目を接種した人の割合が、25日公表の政府集計で人口の50.8%となり半数を超えた。65歳以上は86.9%に上る一方、20代は30.1%、30代は33.2%にとどまる。
■2022/04/23 (全国)後遺症 退院1年後も10%
新型コロナウイルス感染症で入院した人のうち約10%は、退院から1年たった時点でも後遺症を抱えている可能性があるとの調査結果を、厚生労働省研究班がまとめた。最も多い症状は筋力低下だった。
■2022/04/19 (全国)4回目接種は高齢者ら限定
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について、政府は高齢者や基礎疾患のある人を主な対象とする方針であることが19日、関係者への取材で分かった。厚生労働省は27日にワクチン分科会を開き、専門家の意見を聞いた上で結論をまとめる。
■2022/04/13 (国際)感染 累計5億人超
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの世界全体の感染者が12日、累計で5億人を超えた。死者は618万人超。世界保健機関(WHO)によると、新規感染者、死者とも減少傾向だが、感染力の強いオミクロン株が依然として流行している。
■2022/04/08 (県内)一家族一旅行を再開
栃木県は8日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、県独自で定めていた「感染再拡大防止徹底期間」を10日の期限で終了することを決めた。経済回復に向け「県民一家族一旅行」は予定通り11日に再開する。
「栃木県が一家族一旅行を再開 独自の感染再拡大防止期間終了で」
「歓迎も…読み切れぬ「追い風」 一家族一旅行再開で観光業界」
■2022/04/06 (全国)専門家見解「第7波」
厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織は6日、「全年代で新規感染者が増加傾向にあり、特に10~20代で顕著だ」とする分析をまとめた。出席した複数の専門家は、報道陣に対して既に流行「第7波」が始まっているとの見解を示した。
■2022/04/02 (全国)44都道府県で感染者増
新型コロナウイルスの直近1週間の新規感染者数が44都道府県で前週と比べ増加したことが、内閣官房の2日までのまとめで分かった。急速な再拡大には至っておらず病床は余裕があるが、感染「第6波」が十分に収まらないまま「第7波」を迎える恐れもある。