予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/2
みなさんこんにちは!阪部工業(株)の採用担当です。ただいま、会社説明会予約受付中です。まずは阪部工業がどんな会社かを知って頂きたいので気軽にお申込み下さい。
「積極的に相談を持ちかけてくれる後輩に期待しています。就職活動では、自分の目で会社の雰囲気等を確かめることが大切です」と谷さん。
【なぜ、阪部工業を選んだのか】学生時代に機械や電気、情報等を学び、就職活動でもモノづくりの業界を中心に見ていました。中でも当社は自動車だけでなく、多彩な分野で使われる鋳鉄鋳物やアルミダイキャスト製品を手がけている点が魅力でした。【入社から現在までのキャリア】入社後は加工部に配属となり、加工特性などを社内外で学ぶことからスタート。その後も勉強がてら、工程内不良や客先からの返却不良の原因追求などを品質保証と連携して行ったり、鋳造の経験等をさせてもらいました。そして2018年の製造技術室設置に伴い、鋳造担当として配属。今は生産管理的な立場で、保全グループとともに設備や工程間不良の管理を行っています。【仕事のやりがい】私の仕事は自らモノをつくるわけではありません。言ってみれば現場をサポートする立場。管理を行う中で不良率が減少したり、メンテナンスに手間がかからなくなったという声が聞こえてくるなど、成果が目に見える点がやりがいです。最終的には、私たちの活動が製品の安定供給につながると自負しています。【阪部工業の社風】そんな私も入社をした時点では、鋳造に関する知識はほぼゼロでした。ただ当社は、学ぶ意欲には応えてくれる社風。上司からも「こんなセミナーがあるよ」と教えてもらえますし、逆に「東京での講習会に参加したいと思っています」と言えば、快よく送り出してくれます。仕事に関しても、新人の頃は先輩の補助業務ばかりと思いがちですが、当社の場合は2~3カ月目からNC旋盤のプログラムを任せてくれたほどです。当然、失敗もあったものの、その中で成功をすればしっかり評価をしてくれるため、のびのびと成長することができました!入社して9年目ですが、鋳造担当としてはまだまだ新米の域を出ていません。これからさらに経験を積み、将来的には役職をめざしたいと思っています。(谷 直樹/上矢田工場 製造技術室 技術課 主任/2013年入社)
当社はトヨタ自動車・クボタ・日立をはじめ、幅広い業種の一部上場企業と取引があり、当社の強みを活かした製品をお届けしています。それを支えるのは「鋳鉄(ちゅうてつ)」。鋳鉄は、人類の歴史と深い関わりを持ち、現代社会を築く上でかけがえのない素材です。阪部工業は、その鋳鉄づくりに半世紀以上をかけてきました。その間、自社ブランド製品を中心とする鋳鉄・加工の一貫メーカーとして経営基盤を確立し、オイルショック後はダクタイル鋳鉄を主体とする受注生産体制の充実をはかり、今日に至っています。現在、ものづくりは転機を迎えています。数々の企業が淘汰され消えていくことが予想されますが、当社は幅広い業界との取引を礎に、更なる成長を目指して事業を展開しており、ものづくりに不可欠な“鋳造”技術が大きな強みとなっています。日本のものづくりを支える企業で、自身の成長も楽しみながら共に歩んで行きましょう。#西三河 #西尾市 #自動車部品 #寮 #社宅 #転勤なし #地元密着 #選考直結
古くて新しい“鋳造”技術を使って、様々な製品を作っているのが、阪部工業です。
<大学院> 愛知工業大学 <大学> 愛知大学、愛知工科大学、愛知工業大学、摂南大学、立命館大学、山梨大学、名城大学、法政大学、名古屋商科大学、名古屋工業大学、長崎県立大学、富山県立大学、高崎経済大学、東京都市大学、東京工業大学、中京大学、中央大学、大同大学、静岡大学、神戸国際大学、関西大学、岡山商科大学、愛知学院大学、朝日大学、岡山大学、神奈川大学、近畿大学、椙山女学園大学、名古屋学院大学、南山大学、山梨学院大学 <短大・高専・専門学校> 岡崎女子短期大学、大阪府立大学工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp222518/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。