|
私は2月15日の夕飯(魚付)で謝罪しました。反省しました。
この時私だけが公の場で謝罪したのにネイチャーさんがまるっきり
反省の態度を表に示さなかったことで、私だけが悪者だったかのような
印象を受けた人が居るんじゃないかとまた不安になったりもしましたが、
とりあえずその話は置いといて、
反省したからこそ、今回激論大会(仮称)では、攻撃的な語り口を控え、
相手の愚かさを誇張する比喩も封印したのです。
故に、私は揚げ足取りなんかしてません。
誤解されているようだから、どこが間違ってるかを指摘しただけです。
それを揚げ足取りであると言おうと思えば
少々強引ですが、言えなくもない。
その強引なことをネイチャーさんがやってるんです。
なんでそんな強引なことを?と考えると、やっぱり私を悪者に仕立て上げようと
してるように思える。
そもそも事の発端は、私のちょっとしたコメントだったのに、
その「ちょっとした」コメントに対して、信じられないような長文を
ダラダラと書き連ねてきました。しかも冒頭をちょっと読んだだけで
明らかに私の言わんとすることが理解されてない様子。
>「たいていのSTGは解ってなくても2~3面まで遊ばせてくれる」
>という認識は必ずしも現状に即したものではない。
>そんなのはSTGを分かってる人の形成した認識です。
と書いて、以下、あのゲームやこのゲームで1面で終わる人が居る
という話が出てますが、そんなことを私が解ってないと本気で思ったんですか?
私がゲーセンに入り浸ってる時間はネイチャーさんより遥かに長い。
1面で終わる人を見かける確率は私の方が遥かに高い。ちょっと考えれば、
私がそういうことを解ってないはずはないと理解できそうなもんです。
なのに理解できてないのは、考えながら読んでないから。
何故考えてないかと言えば、他人の文章を読むことよりも、
自分の文章を書くことにエネルギーを使ってるからじゃないかと思います。
「ちょっとした」コメントに対する文章を書くエネルギーはちょっとでいい。
そんなことより読むことにエネルギーを使いなさい(説教)。
そういった憤慨があったからこそ途中から読み飛ばしたわけです。
最後まで読んだらもっと憤慨するに決まってるから。
で、後日実際に最後まで読んだら案の定私の文章がよく読まれてないまま、
誤解しっぱなしの文章が延々と続いてて憤慨。
だから私の文章を熟読しろと言いました。
私が読み飛ばしたことは失礼かもしれませんが、
ネイチャーさんのやってることも相当失礼です。
あいこです。
(つづく)
|
|