teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. パラダイス・キャットについて語るスレッド(6)
スレッド一覧(全1)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


フラゲッチュ!

 投稿者:whoayu  投稿日:2008年 4月27日(日)19時54分33秒
編集済
  いま宮崎で一番熱いアクションが「フラゲッチュ!」ということらしく。

今日は、宮崎・こどものくにのフラワーフェスティバルのイベントで行われた
影山ヒロノブ・ライブに生そばくんと行ってきましたよ!
「フラゲッチュ」というのははそこではじめて知りました。
フラワーフェスタの合言葉らしく、そのイメージソングが影山さん作詞・作曲・歌です。
"flower get you" で「フラゲッチュ」なのかなぁ…

影山さんのライブは全5曲だったのですけど、「夢光年」を生で聴けて鳥肌立ちました!
やっぱり影山さん本人がステージに出てくると、オーラが違いますね~。
まさに 気!気!オーラパワ~って感じです。


to Linkくん

ノア4・17鹿児島市民体育館レポートありがとうございます。
純プロレス最後の王国ノア、相変わらず高レベルの試合が見られるようですね。
それが3時間も堪能できるとは、最近、宮崎県内でのプロレス興行も減ったので、
情報入れておいて、鹿児島まで見に行けばよかったかなぁと、ちょっと悔やまれます。
ノアにも、もう名前でピンとこない新しい選手が増えてきましたが、
日本流の正統派プロレスが継承されている感じで頼もしく思います。

to SN08くん

エヴァ芸人というのもいるんですねぇ。エヴァはネタ満載の作品なので面白そう。

グリーンランドのガンダムワールド2008 in GREENLAND、
ガンダムの実物大コクピットがあるそうで、乗ってみたいっす。


to 生そばくん
…っと、今日会えてずいぶん話ができたので、bbsへのレスはまた改めて~。
 
 

またネットされてない

 投稿者:SN08メール  投稿日:2008年 4月25日(金)01時15分44秒
  地域の方ごめんなさいオタ系番組。
/「雨トーク」のエヴァ芸人特集、ネタばれしたくないので、ニコ動辺りで探してください。
/「MIXX」鹿児島MBCのローカル番組で熊本「ガンダムワールド」をガンダム名言集本と絡めて紹介、BGMとかマニアな構成が嬉しいですね。これも多分UPされるとは思うけど、マイナー過ぎるかと。

http://www5.synapse.ne.jp/snpuro/synapse-auto-page/

 

ノア恐るべし

 投稿者:Link  投稿日:2008年 4月24日(木)01時00分53秒
  4月17日に鹿児島市民体育館で行われたプロレスリング・ノアの「グローバルタッグリーグ戦‘08」の興業を見てきましたので、その感想を書いてみたいと思います。

まず全体の感想は、鹿児島アリーナや鹿児島県立体育館ならいざ知らず、和田のこんな田舎の興業で、テレビマッチでもないのに、手を抜くことなく、どの試合も全力で行っており、ハードヒットで、大変好感が持てました。ずっと格闘技にばかり気がいってしまっていて、プロレスなんてと思っていましたが、まだまだプロレスも捨てたものではないと再確認させられました。正確には、プロレスリング・ノアは捨てたもんじゃないといったところでしょうか。

まず、石森太一の成長に目を見張りました。大変力強くなっており、スピードで攪乱するだけでなく、当たり負けしないようになっていました。ノアに正式に入団したのは正解でした。自分より20キロ以上重い相手を、変形DDTで仕留める大活躍でした。

また、当日はグローバル・ハードコア・クラウン無差別級選手権試合がありました。鹿児島県出身でチャンピオンの川畑輝鎮VS相島勇人の試合でしたが、相島の試合運びのうまさで、しっかり川畑を光らせる確実な仕事ぶりが玄人受けしました。相島がインディで仕事をもらえる意味がよく分かりました。

外人では、ブライアン・ダニエルソンの動きが気に入りました。往年のスティーブ・ライトのようで、大昔の新日の第一試合を見ているようでした。最近では誰もしなくなった下からのエルボースマッシュの切れが大変良く、腕の取り方や、はずし方がしっかりしていて玄人受けする動きでした。彼に限らず、ノアにはレスリングの出来ない外人は呼ばれていないようでした。

別な意味で気になったのは田上明の体調の悪さでした。どこか体を壊しているのではないかと思われるくらい精彩がありませんでした。まあそれは、三沢の体調の悪さも一緒でしたが。

かなり細くて心配ではありましたが(きっと100キロ程度しかなさそうでした。)、小橋健太の復帰した姿には本当に感銘を受けました。ガンからの生還でさえ大変なことなのに、リングで健介等のプロレスラーと闘うのですから。本当に頭が下がります。

中嶋の風格はもうすでにベテラン級で、キックの重さも橋本に遜色ない程度でした。

実は3時間興業で、本当にお腹一杯でした。ノアは選手層も厚く、格闘技に負けないくらい素晴らしい団体でした。
 

時空を超えて(キスダム

 投稿者:生そば  投稿日:2008年 4月22日(火)22時45分29秒
  to とらなさん
 東京出張では再会などあり、ことのほか有意義だったようですね!(^_^)。
騎射場の味一番ですか~、不勉強にして知りませんです。僕の卒業後、騎射場近辺も、
あんがい変わったなぁと感じることが多いです。もちろん、安兵衛、王将、アサヒ、御用
など、馴染みの店はまだ健在ですが(^_^)。
今は亡きお店だと、ホワイト餃子はもう一度食べてみたいですねぇ。あのボコボコした
タコ焼きみたいなフォルムが懐かしいデス。
 宇宙船(特にイヤーブック)は、必携アイテムですよぉ~。今の宇宙船は、ビジュアルが
多い感じで、眺めていて楽しいな~という印象を受けました。もちろんデータも詳しいです
けど(^_^)。

to whoayuさん
>「錯乱のパラダイス」で遠方の特撮同人の方々とお知り合いになれたのも
>「宇宙船」で好意的に評価掲載していただいたおかげでした

 宇宙船は、先輩方にとっては格別の思い入れがある雑誌なんですね。
錯パラを拝見しますと、かつての先輩方の限りないエネルギー、ほとばしる情熱を大いに
感じ取ることができます!。
またいずれ、ゆっくり見せていただきたいと思います(^_^)。
 

ヤマト!!新たなる旅立ち

 投稿者:生そば  投稿日:2008年 4月22日(火)22時03分39秒
  ○<ハーロック>松本零士さん「許諾してない」と困惑 韓国で映画化報道(毎日新聞)
 韓国側の先走り?みたいですが・・・松本先生って、メディアで取り沙汰されることが
多いですよね・・・むう。以後、どのような展開になりますやら。
 それはさておき、新たな旅立ちを迎えた雑誌がありますね。

4.4「月刊少年ライバル」遂に創刊されましたね!。「ボンボン」の後継雑誌で、てっきり
幼年向きかと思ってましたが、全然違いました(ボンボンの連載の一部は、テレビマガジン
増刊「テレまんがヒーローズ」に引き継がれました)。週刊マガジンと同等くらい?の、
中学生あたりが対象みたい。(しかし、創刊号では一歩、もやしもん。2号では頭文字D、
という、青年層に人気の作品の番外編を掲載するなど、かなり幅広い年齢層を狙ってもいま
すね)。それにしても創刊号は1012Pで極厚!。ガンガンパワードもこれくらいブ厚かった
ですけど・・・まさに凶器になり得ますね(^^;)。綾峰先生、岸本(聖)先生などアクシ
ョンに定評のある執筆陣の連載に期待ですね。また、表紙も飾った真島ヒロ先生は、週マガ
と本雑誌をかけもちすることになり(^^;)これはたいへん。西本先生の漫画によると、
真島先生「今年は元旦以外は休んでいない」「一週間に50ページ描いてた時も」との事。

週刊誌5誌同時連載の偉業を達した永井豪先生は、最盛期はどれくらい描いていたのかな
あ・・・。そういえばかれこれ10年くらい前(漫同にいた頃)、ジョージ秋山先生が「月産
300ページ」と書いてあって、「うそ~!?、どこで、何を描いてるんだ?」なんて、同期の
不肖くんと話したことを思い出しました。(十年前の記憶ですので、間違っていたらすみま
せんです<汗。)

そういえば、昨年~今年にかけて、なじみのタイトルが次々と休刊になり、出版不況?など
と気にかかることが多かったです。最近の動向をまとめてみます。
・月刊少年ジャンプ(07年6月発売の7月号まで)→ジャンプスクエア(11月創刊、※月ジャ
ンの一部の連載が移籍)・・・ジャンプSQ、50万部の初版が都市部で品切れになり、増刷さ
れたのは記憶に新しいですね。僕はコンビニで初版を、アニメイトで重版(帯つき!)を
買いましたよ。
・コミックボンボン(07年11月発売の12月号まで)→テレまんがヒーローズ(08年3月創刊
※BBの一部の連載が移籍)・・・ボンボン最終号で、「鬼太郎」を連載していたほしの竜一
先生が、私は創刊号にも描いてましたので感慨深いです~といった内容のコメントを寄せて
いました。ほしの先生、創刊当時は「とや邦行」という名だったんですね。そういえば全然
関係ないですけど、真樹村正先生って今は「どろんぱ」って名前なんですねぇ、知りません
でした。
・月刊電撃コミックガオ!(08年2月発売の4月号まで)→後継の新雑誌は無し(※一部の
連載が「月刊コミック電撃大王」に移籍)

こんな感じでしょうか。後継雑誌(受け皿)があることは、なんにせよありがたいですね。
今後の動向も、見守っていきましょう(^_^)。
 

THE SPACESHIP RETURNS

 投稿者:whoayu  投稿日:2008年 4月21日(月)21時12分47秒
  麻生太郎衆議院議員と「ローゼンメイデン」のエピソードは有名ですね~。
ぼくもそれでロゼメはちらっと見たことあります。

それにしても日本のアニメ・漫画が日本国民全体に
立派な文化として正当に認識されるのは、
室町~江戸時代の大衆文化が国内で芸術として認識されるのにかかったのと
同じぐらいの時間がかかるのかもしれませんニャあ。


to とらなくん
久々の書き込みうれしく思います(^_^)
東京出張では、仕事以外の時間がとれないと聞いていたので、
あちらのメンバーとお会いできたのは何よりでした!

今年の夏か冬のOB会で鹿児島でも会えるといいなぁ。

カラオケは年間そんなに一緒に歌えないので、
次回はちゃんとネタ合わせして行きましょうねぇ。

to 生そばくん

「宇宙船」復活ですか!

かつと「錯乱のパラダイス」で遠方の特撮同人の方々とお知り合いになれたのも
「宇宙船」で好意的に評価掲載していただいたおかげでした。
そう思うと今回の復活、実に感慨深いものがありますね。

「宇宙船」の復活記念アイテムのゴジラ(9月発売予定)が
キンゴジ・ヴァージョンなのも個人的にうれしいです。
 

久しぶりにまとめてお返事

 投稿者:とらな  投稿日:2008年 4月20日(日)17時42分42秒
  先々週末、東京出張の最終日に、飛行機までにちょっと時間が空いて、
駄目もとで連絡を取ってみたのですが、55入の先輩3人とお会いする事ができ、
「ああ、このメンバーで会うのは何年ぶりだろう」と感激ひとしきりでした。
1時間少々なのに、もっともっと長い時間を過ごしたように感じました。

そうそう、鹿大の騎射場近くのやたら大きいお好み焼きのお店の名前は、
「味一番」でした。この前、どうしても思い出せなかったんですよね。


to 生そばさん
「内山ウルトラマンメビウス」と「宇宙船」の情報もありがとうございます。
「YearBook2008」の付録も付いているのなら絶対買おうと思います!
関東圏の特撮は、この年鑑ぐらいにしかまとめられてませんからね~

to whoayuさん
せっかく来鹿されたのに、出張と重なってしまって、お会いできず残念でした。
またの際までは、カラオケの新ネタを修行しておきたいと思います。
※我が家の書庫はまだまだですよ~
 whoayuさんの書庫にもいつかおじゃまさせて下さい。

to SN08さん
先日のアニソン番組は観逃してしまいました。結構、よかったようですね。
本当、アニメ好きの芸能人が増えましたよね。
そうそう、NHKの「BS熱中夜話」でウルトラ特集が3週連続でありましたけど、
アンヌ隊員の「セブンは難しくて解らなかった」って大胆な?発言が面白かったですよ。

to LINKさん
だいぶ前のレスになってしまいますが・・・
「Climax Jump」の合いの手は嬉しいものですねぇ。
電王の映画はもう行きましたか?今回も面白そうですね。
 

奇跡の大復活

 投稿者:生そばメール  投稿日:2008年 4月19日(土)19時22分28秒
  これは漫同の皆様なら「何をいまさら・・・」とおっしゃるかもしれませんが。あえて記し
ておきたいと思います。
05年に休刊した、あの「宇宙船」が奇跡の復刊!(TT)。(2008春<復活号>、08年4月1日
発売)。ホビージャパンが朝日ソノラマから商標を取得して、雑誌タイトルはそのまま
(!)、内容も往時の雰囲気を残しつつ、まさに待ち望んだ形での復刊です。これは嬉しいで
すね~。ナンバーも、休刊(119号)からの流れを引き継ぎ第120号(再出発にふさわしい
キリ番デス)。表紙イラストは、旧誌の創刊号で表紙を担当した開田裕治氏が担当し、
創刊イラストで描いた意匠を発展させるニクイ演出をしています。付録の「YearBook2008」
も、旧誌に劣らぬ充実ぶりで、大満足です。今後の展開を大いに期待したいと思います
(^_^)。それにしても、他社で、ここまで旧雑誌の意を汲んだ中身が再現されるなんて、
なかなかあり得ないこと。ただただ感謝ですネ。
○HobbyJAPAN WebSiTE -株式会社ホビージャパン-(http://www.hobbyjapan.co.jp/
 ↑会社の公式サイト。
(※「宇宙船」の紹介コーナーはこちら)<http://www.hobbyjapan.co.jp/uchusen/


特撮関係でちょっと蛇足を記載します・・・先々週?、東さんのラジオ「ヤンピース」で、
ティガこと長野博さんが出演してました。いちおうトニセン新曲のPRで来ていたのですが、
やはりというべきか、リスナーからのメール募集のテーマが「こんなウルトラマンがいた
ら」(うろ覚え<汗)みたいな内容でした。「地球防衛をちょっとだけお手伝いする<ウル
トラマンヘルパー>」とか、「渡辺満里奈が変身する<ウルトラマンピラティス>」などが
投稿されてましたね。ちなみに長野さんにとってのヒーローを訊くと、ゴレンジャーなんだ
とか。「小さい頃は、クルッと回ると変身できると思ってましたね」と語ってました。この
番組、今週はダイナことつるの剛士さんも出ましたよ。といっても「羞恥心」として、三人
そろっての出演でしたけど。
さらに蛇足です。その他ラジオ関係では今週、タカアンドトシさんのケチャラジに、
フリーザとベジータが生登場!しましたよ~(^_^)。しかし生放送には弱いのか?、
フリーザ(中尾隆聖)さんは台詞をかみまくりで(^^;)トシさんに突っ込まれまくって
ました~。
 

偉大なる漫画文化

 投稿者:生そば  投稿日:2008年 4月17日(木)18時02分43秒
  to whoayuさん

まさに、漫画・アニメは日本が誇れる数少ない文化といえるかも?しれませんね。この機会
に最近の動向をちょっとまとめてみます。
○アニメ大使やマンガ大賞設立…麻生外相の諮問機関が提言(産経Web )
 これは2年前、06年11月の記事ですけど(汗)麻生太郎(元)外相の諮問機関「海外交流
審議会」が日本ポップカルチャーを発信しようと、「アニメ文化大使」海外派遣や「日本マ
ンガ大賞」(仮)の創設を掲げましたよね。(自身の「ローゼンメイデン」好きは、空港の
売店でちょっと立ち読みしてたのを、たまたま見られただけーと「スマスマ」で語ってまし
たが)。で、08年3月に、アニメ大使としてドラえもんが就任しましたねー。
○ドラえもんがアニメ大使に 日本文化普及に一役(共同通信配信)
「外務省の「アニメ文化大使」に人気キャラクター「ドラえもん」が起用されることになり
19日、高村正彦外相が同省で就任要請書を手渡した。」
日本マンガ大賞のほうはというと、07年5月の記者会見で麻生太郎(元)外相が「優れた
外国人漫画家を表彰する「国際漫画賞」を創設すると発表した。」(日経NET)
○国際漫画賞に中国「孫子兵法」 麻生外相が発表 (産経IZA)
「麻生太郎外相は(07年6月)29日の記者会見で、外務省が漫画文化の国際的普及に向け外
国人漫画家の優れた作品を表彰する「第1回国際漫画賞」に中国の李志清氏の 「孫子兵法」
が選ばれたと発表した。」この時は、初回ということもあり、ある程度絞った中から選ばれ
たようで。今回の第2回の選考(結果は夏頃発表)こそ、広く開かれた審査が期待できそう
です。
○外務省:国際漫画賞(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/manga/index.html

ちょっと関係ないですが、これも気になりますよね。
○北九州で進む漫画ミュージアム構想  同人誌もフィールドに(animeanime)
「北九州市は、同市が松本零士氏、畑中純氏、北条司氏など、日本を代表する数々のマンガ
家を生み出してきたことから、マンガ文化の拠点となる公立施設を計画している。」08年1
月の記事です。北九州だったら遊びに行ける範囲ですからね、ぜひ実現してほしいです~。

to SN08さん
>でも、・・・・コメントできません。(悲)
 むむ?、そんなにヒドイ扱いでしたか?。これは逆に、見てみたいですね~。甥っ子が
ケーブルテレビで録画してるかも?しれないので、今度確認してみますね。東知事といえば
「おかげでした」新・食わず嫌い王(4.10放送)で、橋下知事と対決したみたいですね(
未見です<泣)。お土産は、「なんじゃこら大福」だったようですね。
*****************
○「人気作「コードギアス」未放送映像が流出 ネット配信でミス」(毎日新聞)
この4月から開始された、コードギアスの続編「~R2」の第3話の一部分が、「公式ネット
配信の準備中」に誤って流出し、それがyoutubeに投稿されたようですね。放送前の番組が
流れるのは前代未聞の事だとか。R2、意外に視聴率的に苦戦しているみたいですね~。前作
が深夜帯にも関わらず話題をさらい、今回は満を持して夕方に移ったのに・・・。今回、
TBSの土6のアニメ枠が日5に移ったわけですが、この日曜5時のアニメ枠復活は「レザリオ
ン」以来の事だとか。・・・僕の記憶だと、レザリオンは宮崎で放送が無かったんですよね
。MRTでは当時ダイラガー、アルベガスと東映アニメの放送枠があった(土曜朝7時)のです
が、キー局がテレ東→TBSに移ったためなのか?レザリオンは無かったです。その代わりに
何故かジャングル黒べえをやってました(^^;)。んで、翌年はダンクーガでした。
 

マンデー・サンデー

 投稿者:whoayu  投稿日:2008年 4月14日(月)22時07分27秒
   to とらなくん

新年度、お疲れさまです!
先々週の来鹿の際に会うチャンスがなく、残念でした。
でも遠からず(夏OB会前に)鹿児島でお会いしましょう。

 to 生そばくん

生そばくんも、一緒に鹿児島行きましょう!(^_^)

「漫画界のグローバル化の波」、まさにそうですね。
週刊少年漫画誌も昔のような影響力は鳴りを潜めてしまってますが、
一方で漫画・アニメは世界的文化として認知されています。
じっくりとした取り組みで新しい展開を見せてくれることを期待します。
マガジン・サンデーのクロスオーバーはまさにその企画だと思います。

「サンデーの、ゲッター新連載の号」、懐かしいですね!
「うる星やつら」以降の方がサンデーの全盛期なんでしょうが、
あの頃のサンデーがやっぱり自分にとっては一番思い入れがあります。

 to SN08くん

新・ヤッターマン、
宮崎県知事と日南のモアイ像が出た模様?
まだ「どげんかせんといかん!」がネタになるなんて、息長いですなぁ。
 

レンタル掲示板
/109