最終更新日:2022/7/28

  • 積極的に受付中

ヤシマ工業(株)

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事
  • 建築設計
  • ビル施設管理・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
60.0億円(2021年3月決算)
従業員
94名(2022年3月1日現在) 男性:65名、女性:29名

建物の大規模修繕工事とリノベーション工事でお客様の建物を長持ちさせる仕事です。創業200年を超える当社で、人々の生活と環境に貢献できる仕事を一緒にしましょう!

  • 積極的に受付中
  • My Career Box利用中

文理不問 総合職採用(コンサルティング営業職、施工管理職、アシスタント職、コーポレート職等) (2022/07/28更新)

PHOTO

◎夏季休業のお知らせ
当社では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。

■休業期間:2022年8月11日(木・祝)~2022年8月16日(火)

休業中にいただいたお問合せは、8月17日(水)より順次ご対応させていただきます。


▽こんな方にお勧めの会社です
 建物や建築が好きな方
 工事や現場監督の仕事に興味がある方(文理不問)
 環境貢献したい方
 会社&社員の雰囲気がいい会社で働きたい方
 地方からの上京したい方(家賃補助あり)
 ワークライフバランスを大事にしたい方(完全週休二日制)
 将来性・成長性の高い業界で働きたい方

ぜひ説明会へお越しください
-----------------------------------------------------
【予約受付中】WEB会社説明会を開催しています

■日程
2022/08/03(水) 13:30~15:00
2022/08/08(月) 15:30~17:00
2022/08/19(金) 13:30~15:00 NEW
2022/08/24(水) 10:00~11:30 NEW

■参加方法
1.「説明会・セミナー」画面より、ご希望の日時を選んで予約
2.前日までに参加方法をご案内(Zoomで実施)
3.当日になったら参加URLをクリック

■その他
・ご用意いただくものはインターネット接続可能なパソコン又はスマートフォンです。(安定した配信ができるよう、極力通信環境の良い場所での接続をお願い致します)
・服装自由(スーツ不要)、飲み物を用意してリラックスした状態でご参加ください。

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
創業以来、一貫して「建物を壊さない」「長持ちさせる」という信念を持つヤシマ工業。大規模修繕は社会課題の一つであり、日々の仕事で社会に貢献できる喜びを実感できる。
PHOTO
営業・施工管理等さまざまな社員が工事には関わっているが、皆「お客様の想いに応える」という目的を同じとする仲間。この風通しのよさもヤシマ工業の特徴の一つだ。

「壊さないことへの挑戦」は、いまを活かしながら未来を創る創造的事業だ!

PHOTO

理系・文系の違いはあっても、岩田さん・秦さんは学生時代に興味があり学んだことを活かせる仕事に就くことができた。それもいまの原動力につながっているという。

【地域環境の未来に貢献できる喜びを日々実感】
私は大学院で、古民家を移築して転用する研究をしていました。就職活動では、当社の「建物を壊さずに残していく」という点に魅力を感じて入社を決意。当社はマンションの大規模修繕工事で知られていますが、建物再生リノベーションにも取り組んでいます。現在私が施工管理・現場監督を務めるのもリノベーション工事です。躯体補修を行った上で外構を大きく変化させ、周辺環境とも調和した建物へと生まれ変わることで、修繕だけに留まらず街全体に影響を与えることができるとてもやりがいのある仕事です。

現場では、基本的には住人がいる状態で工事を進めます。工事音に対する不満の窓口や、理事会での報告も現場監督の仕事。建物の裏側や壁の中に予期せぬ配線がある等、想定外の事態が発生することもあります。作業には細心の注意が必要で、設計部門とも連携しながら進めていきます。大変なことも多くありますが、“スクラップ&ビルド”ではなく、いまを活かしながら未来を創るこの仕事にとても誇りを感じています。
<工事部・岩田慧一さん>

【文系出身でも施工管理として活躍できる】
私は学生時代に史学科で江戸文化を学び、後世に残せる仕事に興味があったものの建築に関する知識はまったくありませんでした。それでも当社に興味を持ったのは「壊さないことへの挑戦」という理念に惹かれたから。当社には文系出身の施工管理者も多く、私もいまは大規模マンションの修繕工事の現場で施工管理を担当しています。入社した4月はコロナ禍のためリモートで研修を受け、2級建築施工管理技士の資格取得を目指して勉強しました。6月から工事計画部という部門で、営業職の補佐的業務や協力会社の選定、工事書類の作成などの研修を受け、徐々に仕事に慣れていきました。その上で7月に現場配属となったので、文系出身の私でも一歩一歩着実に仕事を学んでいくことができました。

現場では、多種多様な建材の名前を覚え、工事音が響く中で飛び交う専門用語を聞き取り、協力会社が作業しやすいように常に先回りして次に必要なことを考える毎日。いまは目の前の仕事に必死で、経験を積み重ねることが何よりも大切だと感じています。それでも工程がスムーズにいけたときはうれしいし、創造的で未来につながる仕事をしている楽しさが、やりがいにつながっています。
<工事部・秦恵子さん>

会社データ

プロフィール

■壊さないことへの挑戦
スクラップ・アンド・ビルドという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
これまで日本では「建物は40~50年経ったら壊して新しいものを建てる」といういわゆる「スクラップ&ビルド」 という考え方が主流でした。
しかしマンションなどの鉄筋コンクリート建造物は手入れ次第で100年以上は持つと言われています。潜在寿命を引き出せば次の世代やその次の世代まで引き継げるのです。
定期的な大規模修繕工事と、建物を進化させるリノベーション工事で、新築以上の価値を持つ建物に再生する。これが私たちの仕事です。

■年月が経つほどに魅力が増すヴィンテージ・マンション
古い建物は価値がない。日本ではそう思われがちですが、欧米では「年数が経過するほど魅力が増す」という考え方があります。海外の街並みを美しいと思ったことはありませんか。これは長い年月をかけ緑を育てたり、適切な修繕(大規模修繕)を行ったり、きちんとしたルールの下で住民同士が協力しあうことで丁寧に手入れをして建物を何世代にもわたって使用しています。
これは日本でも同じことが出来るはずです。オリジナルな個性はそのままに、時代にあわせた装いを施せば、建物は活き活きと生まれ変わります。そして歴史を重ね、街と調和し、そこにあり続けてきたという事実そのものが価値となる。私たちはそんなヴィンテージ・マンションづくりを支援しています。時代の流れに伴う価値観の変化を先読みし、先駆者として少しずつ世の中に広めているのです。

■これからの街とあるべき姿
これからの「まちづくり」には必ず魅力的な住宅インフラが必要なのです。特に高齢化社会においては「住む魅力」が若い世代の流入を促し、活気のある街をつくる上で非常に重要になります。壊すのではなく、今まであったものを引き継ぎながらもっと魅力的にしていく、という街づくりが今後主流になるでしょう。その意味で、マンションの魅力づくりをお手伝いすることが街づくりにもきっと役に立つのではないか、そんな思いから「壊さない街づくり」を提案しています。

事業内容
・マンションの総合改修と長寿命化支援
 (大規模修繕工事、リノベーション工事)
・省エネ改修
・耐震診断・耐震補強
・アスベスト調査、診断、アスベスト処理工事
・改修及び住まいのコンサルタント業務

PHOTO

総合改修工事の様子

本社郵便番号 165-0026
本社所在地 東京都中野区新井2-10-11
本社電話番号 03-6365-1818(代表)
創業 1804年(文化元年)江戸・本所業平に柿渋問屋「下文」を創業
設立 1964年(昭和39年)ヤシマ工業(株)設立
資本金 1億円
従業員 94名(2022年3月1日現在)
男性:65名、女性:29名
売上高 60.0億円(2021年3月決算)
代表者 代表取締役社長 西松 みずき
売上高推移 決算期     売上高
-------------------------------
2007年3月期  33.2億円
2008年3月期  35.0億円
2009年3月期  36.1億円
2010年3月期  37.1億円
2011年3月期  45.7億円
2012年3月期  47.7億円
2013年3月期  48.1億円
2014年3月期  50.3億円
2015年3月期  50.9億円
2016年3月期  52.1億円
2017年3月期  55.1億円
2018年3月期  57.4億円
2019年3月期  58.0億円
2020年3月期  59.0億円
2021年3月期  60.0億円
事業所 【本社】
東京都中野区新井2-10-11

【埼玉営業所】
埼玉県新座市池田2-6-15
勤務地 【東京・23区西部エリア】
本社:東京都中野区新井2-10-11
各現場 (首都圏)   
            
転居を伴う移動はありません。
主な取引先 マンション管理組合
マンション・ビルオーナー
設計事務所
大手デベロッパー系管理会社各社
ゼネコン各社
官公庁 等
関連会社 (株)ヤシマ環境総合研究所
コクボ産業(株)
特定非営利活動法人マンション100年倶楽部
コーポレートサイト [ヤシマ工業公式ホームページ]
https://www.yashima-re.co.jp/
沿革
  • 1804年(文化元年)
    • 下総の国出身、初代文治郎によって、江戸・本所業平に柿渋問屋「下文」を創業。 江戸時代、広範な用途としての「柿渋」を、膳・椀・家具・漆器・和紙・合羽・染型紙・小間物類など、生活用品の下地塗材、建築家屋の内外装塗材、醤油樽・漁網の防腐処理剤として、卸販売業を開業。
  • 1905年(明治38年)
    • 漆塗の国内普及による輸入の増大と、国産塗料の製造とともに、三代目裕太郎の代にて、 柿渋・漆・塗料販売を専業として「下文商店」と改称。
  • 1929年(昭和4年)
    • 四代目房治郎の代にて「下文塗料店」と改称。店舗営業を白髭橋際、向島区寺島町に移転。
  • 1945年(昭和20年)
    • 東京大空襲にて店舗施設を焼失、営業を中断。
  • 1949年(昭和24年)
    • 「八州商会」と改称、焦土復興の中、神田練塀町にて木工用接着剤、和・洋膠の販売営業を再開。
  • 1950年(昭和25年)
    • 「八州塗料商会」と改称、塗料材料販売・塗装工事請負を業務として杉並区下高井戸にて営業を開始。
  • 1955年(昭和30年)
    • 「ヤシマペイント工業(有)」と組織変更し、業務内容を充実。
  • 1960年(昭和35年)
    • 「ヤシマペイント工業(株)」と組織変更し、セメント系ウォーターペイント「ヤシマコート」を製造販売、東京都営簡易耐火構造住宅・外装化粧用防水セメント建材の責任施工指定を受ける。
  • 1964年(昭和39年)
    • 「ヤシマ工業(株)」を設立。業務の拡張とともに、主力営業内容を建築内外装吹付・塗装工事の責任施工とし、 小野田カラーセメント責任施工店に加え、秩父カラーセメント建材責任施工特約代理店となり、 責任施工工事専門会社として公共住宅内外装吹付工事に業績を増大。
  • 1977年(昭和52年)
    • コンクリート住宅建材の多様化とともに、建築内外装吹付・塗装・防水専業施工に加え、 コンクリート建造物総合改修専門工事を主力に、リフォーム施工事業部門を併設。
  • 1987年(昭和62年)
    • アスベスト事業部を開設。アスベスト撤去システム(特許工法)を開発し、アスベスト工事に本格参入。
  • 1989年(平成元年)
    • 建築一式工事及び土木一式工事の認可を機に、総合建設業及び改修工事部門、調査診断部門、アスベスト部門を拡充。
  • 1990年(平成2年)
    • 改修工事で培ったノウハウをもとに、総合的な建物環境に対応すべく、環境事業部を拡充。
  • 1995年(平成7年)
    • 阪神淡路大震災耐震調査部門を設置。
  • 1996年(平成8年)
    • ストックマネジメント(壊さないまちづくり)を会社の理念に設定。
  • 1999年(平成11年)
    • 国際標準化機構(ISO)が定める「環境マネジメントシステム規格」ISO14001を取得。
  • 2007年(平成19年)
    • 全国アスベスト適正処理協議会の立上げに参画。
  • 2008年(平成20年)
    • 省エネ改修及び建物総合診断を拡充。
  • 2011年(平成23年)
    • 「マンション100年化計画 価値を守るための18か条」出版。
  • 2012年(平成24年)
    • 特定非営利活動法人「マンション100年倶楽部」創設。
  • 2013年(平成25年)
    • スマートリノベーション事業開始。
  • 2015年(平成27年)
    • 建物インスペクション事業開始。
  • 2016年(平成28年)
    • 建物再生リノベーション事業開始。
  • 2018年(平成30年)
    • 現在の中野本社に移転。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.3年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.8日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 1名 2名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (6名中1名)
    • 2020年度

    取締役以上

社内制度

研修制度 制度あり
■新卒導入研修(2021年入社新卒)
※新型コロナウイルス感染症の影響により4月は在宅勤務(WEB研修)を実施

 4月 社会人基礎外部研修&本社座学
    →社会人の基礎を学び、会社のことを知り
 
 5月 業界知識外部研修&本社OJT
    →業界のことを知り、業務を学び

 6月 第一回現場研修&本社OJT
    →現場を知り、業務を学び

 7月 本社OJT
    →現場を知ったうえでもう一度学び

 8月 第二回現場研修
    →最後に実践

 10月 配属

毎年ブラッシュアップはありますが、大体こんな感じです。
まずは、業界や当社のことをよく知ってください。
特に社内のこと、そんなに大きな会社ではないので、
 誰が、どこで、どんな仕事をしている、お客様とどうかかわっているか?
をしっかり理解できるようにしましょう。

実際の業務が始まったとき、社内の役割分担がわかっていると、困ったときに誰に相談したらいいのかわかってきます。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格支援制度
 ・資格手当
  →会社が定めた資格であれば資格取得後、毎月お給料とは別に手当が支給されます。
  (5,000円~30,000円、資格により異なる)

 ・受験費用免除
  →会社で定めた資格であれば受験費用は会社が負担します。
   (結果として不合格でも自己負担にはなりません!でも頑張って!)

 ・学費免除
  →例えば一級建築士の製図試験、なかなか独学では難しい。
   そんなときは会社に相談してください。
   承認されれば予備校に掛かる費用を会社が全額(上限100万円)負担します。

 ・その他費用
  合格後の手続きや、更新手続きなどに掛かる費用も会社が負担します。


当社は、
 社員の成長=会社の成長
だと考えています。
入社後は積極的にチャレンジしてください!
メンター制度 制度あり
入社から1年間、毎月または2か月に1回、先輩社員による座談会を開催しています。

内容は、、、
 ・研修中や業務中に聞きそびれたこと、
 ・仕事をしていく中での悩み、
 ・仕事や会社を良くしていくためのアイディア、
 ・新入社員同士の情報交換
といった感じです。

(今年は3年目社員が中心に座談会を実施してくれました)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
芝浦工業大学、東京大学、新潟大学、青山学院大学
<大学>
麻布大学、亜細亜大学、神奈川大学、金沢工業大学、関東学院大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、駒澤大学、滋賀県立大学、淑徳大学、城西大学、成城大学、摂南大学、大正大学、拓殖大学、第一工業大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京農業大学、東京理科大学、東北芸術工科大学、東洋大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良大学、新潟県立大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、福井大学、福岡大学、法政大学、北海学園大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治学院大学、横浜市立大学、酪農学園大学、立教大学、早稲田大学、国士舘大学、文化学園大学

イースト・ロンドン大学(イギリス)、スタンフォード大学(アメリカ)

採用実績(人数)     2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
院卒   -    1名    -     -    1名
大卒   3名   3名   3名   5名   4名

<文理>
文系   -    1名   3名   4名   3名
理系   3名   3名    -    1名   2名

<男女>
男性   1名   2名   1名   3名   3名
女性   2名   2名   2名   2名   2名
                              
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 3 2 5
    2020年 1 2 3
    2019年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒離職者数数
    2021年 5
    2020年 3
    2019年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 0
    2020年 0
    2019年 1

採用データ

先輩情報

仕事の入口から出口の管理
A・N
2002年入社
東洋大学
工学部 環境建設学科
見積積算課 主任
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp82990/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

ヤシマ工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ヤシマ工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ヤシマ工業(株)の会社概要