teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


Re: 掲示板

 投稿者:ななし  投稿日:2022年 7月28日(木)15時49分57秒
返信・引用
  > No.1104[元記事へ]

BCCさんへのお返事です。

> うんづの作者様は音信不通のようで掲示板の変更などは難しいと思われますが、
> FM TOWNSに関係した各種情報ならばFMTOWNS知識Wikiで開設されている掲示板にて投稿すれば良いかと思います。

そちらがあるのであれば、問題ないですね。
 
 

掲示板

 投稿者:BCC  投稿日:2022年 7月26日(火)15時38分54秒
返信・引用
  うんづの作者様は音信不通のようで掲示板の変更などは難しいと思われますが、
FM TOWNSに関係した各種情報ならばFMTOWNS知識Wikiで開設されている掲示板にて投稿すれば良いかと思います。
https://atchs.jp/Internet/51

https://bcc.hatenablog.com/

 

そろそろ

 投稿者:ななし  投稿日:2022年 7月25日(月)17時42分34秒
返信・引用
  この掲示板が8/1で閉鎖されるとのコメントがあるので、そろそろ移転先を探して設定した方がよいのでは?

>いつもteacup.をご利用いただき、誠にありがとうございます。
>
>長年にわたりご愛顧いただきましたteacup.ですが、
>2022年8月1日(月)13:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。
 

(無題)

 投稿者: NeoKobe(島国OSエミュレータパック)  投稿日:2022年 6月30日(木)10時39分44秒
返信・引用
  [お詫びと訂正]
誤:ダミーハードディスク内にあるcmos.datをUNZに入れ、低解像度表(640x480,800x600)を設定、SSDのみが入ったPCだとDaemonTool LiteにてCD-ROMデータのbinやccdを仮想ドライブ化させるだけで、ISO変換に頼らない起動が出来ました。OSはWindows10 64bitです。

正:ダミーハードディスク内にあるcmos.datをUNZに入れ、低解像度表(640x480,800x600)を設定、SSDのみが入ったPCだとDaemonTool LiteにてCD-ROMデータのbinやcueを仮想ドライブ化させるだけで、ISO変換に頼らない起動が出来ました。OSはWindows10 64bitです。
 

(無題)

 投稿者: NeoKobe(島国OSエミュレータパック)  投稿日:2022年 6月30日(木)10時24分22秒
返信・引用
  ダミーハードディスク内にあるcmos.datをUNZに入れ、低解像度表(640x480,800x600)を設定、SSDのみが入ったPCだとDaemonTool LiteにてCD-ROMデータのbinやccdを仮想ドライブ化させるだけで、ISO変換に頼らない起動が出来ました。OSはWindows10 64bitです。  

FM-11シミュレータ

 投稿者:マイクロネット  投稿日:2022年 6月19日(日)19時19分27秒
返信・引用
  FM-11シミュレータのサイトが復活。

http://nanno.bf1.jp/softlib/man/fm11/

http://nanno.bf1.jp/softlib/man/fm11/

 

FM-11 EMU CP/M09

 投稿者:マイクロネット  投稿日:2022年 4月19日(火)16時16分56秒
返信・引用
  FM-11 シミュレータ x64版 1.03  CP/M-09資料入手先。
https://gentaroh.jp/

https://gentaroh.jp/%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89/

https://gentaroh.jp/

 

TOWNS 33rd ANNIVERSARY!

 投稿者:あのね  投稿日:2022年 2月28日(月)00時07分33秒
返信・引用
  たけがみりうさんに先に越されないうちにw

Happy Birthday,FM TOWNS !!

皆様にお祝い申し上げます
 

Re: ファンクションキー

 投稿者:めち  投稿日:2022年 2月19日(土)16時39分50秒
返信・引用
  > No.1095[元記事へ]

丸ちゃんさんへのお返事です。

> ファンクションキーのF12や11は反応するのですが他のF1やF2は反応しません。どう設定すれば良いのでしょうか?

うんづ起動して、メニューの[設定]→[プロパティ]
[キーボード]タブの「キーボードの種類」の"キー割り当て変更"
 

Re: ファンクションキー

 投稿者:カバ  投稿日:2022年 2月16日(水)09時49分52秒
返信・引用
  丸ちゃんさんへのお返事です。

> ファンクションキーのF12や11は反応するのですが他のF1やF2は反応しません。どう設定すれば良いのでしょうか?

フルキーボードを使ってますか?
ノートパソコンなどでキーボードの一部が省略され、
ファンクションキーが[Fn]と一緒に押さないと機能しないものは
エミュレータには向かないです。
USB接続のフルキーボードを付けるか、キー設定で変更する必要があるかも。
 

ファンクションキー

 投稿者:丸ちゃん  投稿日:2022年 2月 5日(土)01時21分3秒
返信・引用
  ファンクションキーのF12や11は反応するのですが他のF1やF2は反応しません。どう設定すれば良いのでしょうか?  

FLYBY2

 投稿者:山川機長  投稿日:2022年 2月 4日(金)03時25分0秒
返信・引用
  せっかくだからこっちでも宣伝してしまおう。

なにやら、25年も前に作ったスクリーンセーバーがYouTubeで話題に上がっていたので、ビルドできるようにして、ついでにTowns OS用もコンパイルできるようにしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=hAQt33Gj3KY&lc=UgzLnaQp7wCTtFgApr14AaABAg.9XsjgjAtAmn9XxvijmISce

ソースコード、実行ファイルなどは以下のURLに上げたので、よかったらお試しください。
https://github.com/captainys/FLYBY2

fmtownsディレクトリ内のファイルを全部コピーして(ぎりぎり1.44MBディスクに収まります)、Towns OS V2.1 L31以上からFLYBY2.EXGをダブルクリックすると起動できます。まだ実機でテストしてないですが、多分動くと思います。なお、FPU使ってて、多分386+387だとちょっと遅すぎると思うのでMX以上が必要です。うーん、HRにODPでも行けるかな。津軽だとFPU有効にすると実行できます。

http://ysflight.com

 

Re: キャメルトライ

 投稿者:山川機長  投稿日:2022年 2月 1日(火)07時09分31秒
返信・引用
  > No.1092[元記事へ]

Nagiさんへのお返事です。

> #ちなみにTOWNSのフロッピー版ソフトのプロテクト情報って以前も全然出てきて
> なかった気がするんですが、D77形式にしてしまえば、ほとんど問題ないんですかね。

これまで僕が遭遇したフロッピーディスクのプロテクトはすべてD77形式で表現可能なものだけでした。どれも通常セクタに加えて余分なセクタがいくつか混じっているというものでしたね。それも、セクタの内容まで確認していなくて、セクタの存在しか見ていないものばかりだったように記憶しています。おそらく、そうと知ってれば、当時でもフォーマッタを自分で書いて簡単にコピーできたかも。

想像ですが、ディスクドライブもいろいろな製品が出てきて、特定のドライブに依存しそうなプロテクトだと機種がモデルチェンジしたら使えなくなってしまいそうでFM-7の頃のようなえぐいプロテクトはできなかったのではないでしょうか?

なお、D77化ツールはTOWNSの実機が生きていればコマンドから使うものでしたら以下のURLに上げてます。ハードディスクが無い場合に備えてRS232CポートにXMODEMで送るオプションもあります。よかったらご利用ください。

https://github.com/captainys/FM/tree/master/TOWNS/MAKED77/EXE

http://ysflight.com

 

Re: キャメルトライ

 投稿者:Nagi  投稿日:2022年 1月30日(日)07時33分42秒
返信・引用
  > No.1089[元記事へ]

BCCさんへのお返事です。

> >キャメルトライ
> 津軽では動くようなので、こちらでD77イメージにして試しても動かないようでしたらコピープロテクトが悪さしているかうまくイメージ化できていないと思います。

返事が、遅くなりすみません。情報ありがとうございます!!

手持ちのイメージで起動してみたところ、津軽でも最初の"Now Loading"の画像が出た後、しばらくして真っ暗になり、それ以上進みませんでした。
イメージ化はかなり前なので忘れていますが、拡張子が.diskになっているので、D77ではなく、ベタイメージで作っちゃったみたいです。
DITT.exeでD77形式で吸い出せば、起動する(もう少し先に進む?)感じでしょうか。
(今オリジナルは実家にあるのでしばらく試せず。。。)

#ちなみにTOWNSのフロッピー版ソフトのプロテクト情報って以前も全然出てきてなかった気がするんですが、D77形式にしてしまえば、ほとんど問題ないんですかね。
 

Re: あけおめ & 1.44MB FDのブートについて

 投稿者:力卜  投稿日:2022年 1月22日(土)10時02分12秒
返信・引用
  山川機長さんへのお返事です。

> ええっ!?実機のSYSROMって1.44MBディスクのブートセクタ読み込むんですか!?(後略)

そうなんです。実機のSYSROMによるブートとfirmware BIOS(=SYSROM)のFD READ機能で
1.44MB, 512 byte/sector のFDDのブートセクタやその他のセクタが読めてしまうようなのです。
私が書いたFD用IPLは当時のメインマシンである FM-TOWNS II Fresh・E
(3モードFDD搭載機種)で動作確認していましたが、
FD用IPLのアセンブラソースをよくよく読んでみると当時持っていた初代 FM-TOWNS
でも動作確認をしていたようなのです。

ちなみに1.44MBで起動可能なことを発見した経緯は、FM-TOWNS用 Windows95 のDOS窓か、
Windows95のDOS起動FDでのFORMATコマンドの簡易ヘルプ(FORMAT /? でしたっけ?)にて、
どうも1.44MB指定であってもシステムを転送するオプション(/S でしたっけ?)が
指定できそうに読めたので、試しにシステム転送したFDを作成してブートしたら、
まずは Fresh・E で Windows95のDOSが起動した! というのが発端だったと思います。
(MS-DOS6.2までは1.44MBのFDにシステム転送はできなかったような…)
さすがに3モードFDD搭載機種でしか起動できないよな?と思って、初代FM-TOWNSでも
試してみたのでしょうね。Windows95の1.44MB FDのDOSが初代TOWNSで起動したかは
覚えていませんが、恐らく起動したのでしょう。
なお、すべての機種で1.44MB FDが読めるかは謎ですね。
CX, UX や Martyなんかも読めるのかな?
実はMartyは探せば実家にありそうですがFD用IPLの作成時期よりも後に
オークションで入手したので、FD用IPLの動作確認はしていないと思います。


> (前略)512バイトあればいろいろできそうな。(後略)

そうですね。FAT12上のファイルの読み込み&実行ぐらいはできてしまいましたからね。
FAT12フォーマットのTOWNS-Linux起動FDなんかも作成できてしまうかもですね。
(当時、それもやりたかったのですが結局やっていません(汗))


> (前略)SYSROMはSCSIポートにつながってるのがハードディスクだろうがMOだろうがCD-ROMドライブだろうが最初のセクタを読み込むコマンドでB0000h~にブートセクタを読み込んでIPL4だったらジャンプ、というように書いてあった(後略)

そうなんですね。どんなSCSIストレージであっても先頭セクターからブートできちゃう
だなんて、TOWNSはステキですね(笑)。2Fで起動できないのは残念ですね。
しかし、SCSIやDOSネットワークフィルターの知見、DOSのドライバーの作成など、
素晴らしいですね。まさに尊敬の一言です!


> ソースコード参考にさせていただきます!

説明がクドくて読みづらいかと思いますが、もしご参考になれば幸いです。m(_ _;)m


> 僕はというと、津軽で「大航海時代」にはまってました。(後略)

ソフトの対応、お疲れさまです。m(_ _)m
まさかのソフトのバグによる実機でもゲームクリア不可ですか!(汗)
そのバグはひどいですが、実機では動いちゃっているけど
エミュレーターでは動作しないということってあるあるですよね。
FM-7のあるソフトで、ある処理のためにI/Oポートを参照しないといけないはずなのに、
書き込む機械語(CLRだったかな?)を実行し、実はその書き込み命令が
実機のCPUでは読み込みもしていたから動いていた…なんてのもあった気がします。
 

Re: あけおめ & 1.44MB FDのブートについて

 投稿者:山川機長  投稿日:2022年 1月20日(木)02時20分35秒
返信・引用
  > No.1087[元記事へ]

力卜さんへのお返事です。

ええっ!?実機のSYSROMって1.44MBディスクのブートセクタ読み込むんですか!?512バイトあればいろいろできそうな。仮にHR以前の機種でブートできなくても、1.44MB対応後の機種でも1.44MBディスクからブートできればかなりポイントが高いですね。なお、SCSI CD-ROMからのブートローダーは、同じようにSYSROMはSCSIポートにつながってるのがハードディスクだろうがMOだろうがCD-ROMドライブだろうが最初のセクタを読み込むコマンドでB0000h~にブートセクタを読み込んでIPL4だったらジャンプ、というように書いてあったのを利用したものでした。

ソースコード参考にさせていただきます!


僕はというと、津軽で「大航海時代」にはまってました。合計4か所のバグを見つけて3か所はパッチを書いたんですがね。(うちひとつは通してテストプレイすれば絶対に見つかるはずのバグだったから、多分FM TOWNS版出荷前に誰も通してテストプレイしなかった。)もうすぐysflight.comに詳細をアップロードします。というかしたけどまだトップページからリンク張ってません。

http://ysflight.com

 

Re: キャメルトライ

 投稿者:BCC  投稿日:2022年 1月12日(水)12時24分26秒
返信・引用
  >キャメルトライ
津軽では動くようなので、こちらでD77イメージにして試しても動かないようでしたらコピープロテクトが悪さしているかうまくイメージ化できていないと思います。

https://bcc.hatenablog.com/

 

キャメルトライ

 投稿者:Nagi  投稿日:2022年 1月 1日(土)18時45分15秒
返信・引用
  あけましておめでとうございます。
久しぶりにアクセスしました。
まだ続いていて嬉しいです。
手持ちのソフトでうんづで動かないソフトとしては、キャメルトライがありますが、なんとなかならないでしょうかね。
殆どのソフトは手放してしまいましたが、これだけは手放せないでいます。
フロッピー版なので、プロテクトもかかっているようで、イメージ化もまともにできていない可能性が高いですが。。。
 

あけおめ & 1.44MB FDのブートについて

 投稿者:力卜  投稿日:2022年 1月 1日(土)12時25分49秒
返信・引用
  明けましておめでとうございます。
稀にしか登場しなくてすみません。(;´・ω・)

山川機長さま

 津軽、素晴らしいプロジェクトですね。
 何かできることがあればやりたいのですが…なかなか時間が取れなくて…。

 そういえばIPLが破壊されたフロッピーディスク用に、自作IPLを作成しかけていたことがありました。
 そのときにわかったのは、(記憶が怪しいですが確か) 初代FM-TOWNSでも1.44MB / 512バイト per セクターの
 フロッピーディスクをブートローダーがエラーなく「読む」ことができたことです。(要、再確認ですが)
 これができればWindows環境からのIPL書き込みが……x64 Windowsでは簡単にはできないのかな?(汗)

 以下、そのフロッピーディスク用IPLの圧縮ファイルとmd5sumファイルです。

 ↓ちょっと怪しめの URL なので信用していただかなくても結構です(^^;)
 http://yucki.web.fc2.com/fmtowns/fdiplt/FDIP0010_20030428.zip
 http://yucki.web.fc2.com/fmtowns/fdiplt/FDIP0010_20030428.zip_md5sum.txt
 (md5sum → 6b86359ee2c9118386a9e31f5ce1a67c  FDIP0010_20030428.zip)

 zipファイル(FDIP0010_20030428.zip)中の FDIPLT/RESOURCE/FDIPLT.ASM の
 173行~175行に以下のコメントがありました。このコメントを読むまでは
 どのTOWNSで使えるか忘れていました。過去に初代機も持っていたため、
 恐らく試してみたかと…。

 173 ; [注] 3モード対応していない TOWNS でも1.44MB FDからの起動/読み込みは可能。
 174 ;      回転数が 1.232MB FD と大差ないので、なんとか読めてしまうからである。
 175 ;      セクタ長は1024でなくても (512バイトなどでも) boot できるようである。

 

Re: うんづ動作確認リスト

 投稿者:山川機長  投稿日:2021年11月 9日(火)12時43分13秒
返信・引用
  > No.1085[元記事へ]

千尋さんへのお返事です。

たった4割ですか!?と、思ったら、UNZで動かなかったソフトの中でということですね。多分何か難しい理由があるんでしょうね。結果は是非公開してください!動かなかったソフトはできるだけ各個撃破していきたいと思います。

FPU命令が原因であれば10月26日に出したリリースで結構動くようになっているのではないかと思います(-USEFPUオプションか、GUIでFPUを有効にする必要あり)。

MAMEの人たちは、そういう人たちなので、勝手に持っていきそうですね。津軽はノーガード戦法というか、TOWNSの歴史を残すことを目的としてるので、津軽のコードをコピーするならしてもらってもライセンス条項に従ってくれれば(何が起きても僕は知らん)OKというスタンスですね。

なお、この場を借りて、今年もカーネギー・メロン大学でDemosplash 2021開催します!東部時間で今週金曜の18時~22時、土曜日13時~22時なので、日本時間だと土曜日午前8時~正午、日曜日午前3時から正午ですね。僕はこっちの金曜20時15分、日本の土曜日10時15分から30分ほどTOWNSの話をします。ライブ生中継しますので、よかったらご視聴ください!
 

レンタル掲示板
/41