進化・深化するBL文化:『風と木の詩』から『きのう何食べた?』まで―ボーイズラブは社会を変えるか

社会 文化 Books 漫画

板倉 君枝(ニッポンドットコム) 【Profile】

「BL」(ボーイズラブ)は男同士の恋愛をテーマとした女性向けのマンガや小説などのジャンルを指す。いまやドラマやアニメ、ゲームなどさまざまなメディアコンテンツとして展開されるBLは、性的マイノリティ(LGBT)の受容など現実の社会変化を促す影響力を持つのだろうか。BL文化の変遷に詳しいマンガ研究家の藤本由香里さんに話を聞いた。

藤本 由香里 FUJIMOTO Yukari

明治大学国際日本学部教授。専門はマンガ文化論・ジェンダーと表象。2007年まで筑摩書房の編集者として働きながら、マンガ、セクシュアリティなどを中心に評論活動を行ってきた。著書に『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫、2008年)、『BLの教科書』(共著/有斐閣、2020年)など。

最近、タイのBLドラマにはまっている人が世界的に増えている。中でも男子大学生2人の恋を描くドラマ『2gether 』は、YouTube公式チャンネルから英語字幕付きで配信されて話題を呼び、ツイッターで世界トレンド1位を記録した。日本でも『2gether』を含め数々のタイ発BLドラマが動画配信サービスや衛星チャンネルで視聴されて人気だ。

BLは日本から、マンガ・アニメ文化の一環として海外に広まった。少女マンガとジェンダーの問題を研究する藤本由香里さんによれば、BL実写ドラマで注目されるタイをはじめ、中国、台湾、韓国などアジア各国では、現実のLGBTが置かれている社会的状況と複雑にからみ合いながら独自な変化・発展を遂げている。それでは「BL発祥の地」日本でBLはどのように生まれ、時代の流れと共に変化してきたのだろうか。

「少年愛」=竹宮恵子、萩尾望都らの「革命」

「広義のBLは、1970年代に少女マンガの『少年愛』作品として生まれました。少年同士の強い絆や性愛を描く作品群です」と藤本さんは言う。

「日本の少女マンガは60年代半ばまでは、主に男性作家が描いていたんです。ところが60年代後半から戦後生まれの女性作家たちが活躍し始めます。つまり読者と年の近い女性作家が、自分たちが読みたい作品を描いていった。その中から少年愛のモチーフが生まれました。それまで少女マンガの主人公は女の子でしたが、するとどうしても女の子の置かれている社会的立場に表現が縛られてしまう。ところが少年を主人公にしてみたら、より自由に主体的な存在を描けるし、性愛のテーマにも大胆に踏み込むことができる。これは一つの発見であり、挑戦だったんです。読者の少女たちも、男性同士の絆、愛を描いた作品を熱烈に歓迎しました」

「少年愛」作品を生み出した「花の24年組」と呼ばれる、昭和24年=1949年前後に生まれた萩尾望都・竹宮惠子といった作家たちには、新しいマンガ表現を追求することで社会に一石を投じようという意識が働いていた。70年に、最初の少年愛作品である『雪と星と天使と』(後に『サンルームにて』と改題)を描いた竹宮恵子は、自伝『少年の名はジルベール』の中で、「少女マンガで革命を起こす!」と決意したと記している。

『少年の名はジルベール』(小学館文庫、2019年)
『少年の名はジルベール』(小学館文庫、2019年)

一方、萩尾望都は、72年『ポーの一族』の連載を開始。バンパネラ(吸血鬼)の少年エドガーとアランが寄り添い合って時を超えていく旅路を描き、少女マンガの不滅の名作と呼ばれている。74年にはギムナジウム(ドイツの寄宿学校)を舞台に少年たちの愛と友情を描いた『トーマの心臓』の連載も始まった。

そして76年に、竹宮が少年愛作品の金字塔『風と木の詩』の連載を開始した。美少年ジルベールを巡り、同性愛のみならず、レイプ、近親相姦(そうかん)などを鮮烈に描いたこの連載は、センセーションを巻き起こした。

「当時(萩尾や竹宮の作品を掲載していた)『別冊少女コミック』の発行部数は100万部を超えていました。戦後生まれの若い女性が、自分たちの新しい価値観を反映した作品をマスのメディアで書けるということ自体が、かつてない新しい状況でした」

70年代後半には複数の雑誌に男同士の関係をモチーフにした作品が掲載され、78年には少年愛の専門誌『JUNE』が創刊された。美少年に焦点を当てた耽美(たんび)的な傾向が強く、文学、小説、絵画、映画などを紹介するセクションもあり、「ハイカルチャー」を志向していた面もある。 

エンタメ指向の「やおい」から世界へ

1980年代後半、少年マンガ『キャプテン翼』をパロディー化する二次創作ブームから、「やおい」が急速に広がった。「やおい」(やまなし・おちなし・いみなし=同人作品を、自分の描きたいところだけ描いて、ストーリーの山も落ちも意味もないと自嘲的に評した言葉)はこの頃から、既存の少年向けマンガやアニメの中の男性キャラクター2人が恋愛関係にあるという設定の二次創作を指すようになった。こうした「やおい」の人気を基盤に始まった商業BLでは、少年愛から一転して、明るいエンターテインメント性が追求された。

「やおい人気に注目した商業出版社が、90年代初めからBL専門誌を続々と刊行しました。同人誌でやおいを描いていた人気作家に、創作マンガを描くように依頼することが多かった。この時期に、今に続く『BE×BOY』など、オリジナルBL作品の専門誌がたくさん生まれることで、BLは商業ジャンルとして確立したのです。一方、海賊版を含め、海外で翻訳されて海外での日本のBL人気の火付け役となったのは、やおい出身の作家、尾崎南の『絶愛―1989―』です。(少女マンガ週刊誌)『マーガレット』に連載された“オリジナル” ですが、キャラクターも物語も完全に変えてはいるものの、明らかに『キャプテン翼』からインスパイアされて生まれたやおいの系譜に属する作品です」

次ページ: アジアBL事情と表現規制:『陳情令』『Dark Blue Kiss』

この記事につけられたキーワード

アニメ LGBT ジェンダー マンガ 同性婚 同人誌

板倉 君枝(ニッポンドットコム)ITAKURA Kimie経歴・執筆一覧を見る

出版社、新聞社勤務を経て、現在はニッポンドットコム編集部スタッフライター/エディター。

関連記事

AddThis Sharing Sidebar
Share to 印刷PrintShare to お気に入りFavoritesShare to もっと見るAddThis
, Number of shares54
Hide
Show
AddThis Sharing
SHARESPrintFavoritesAddThis
AddThis Sharing
SHARESPrintAddThis