スレッド

会話

体感ですが日に日にクリエイターとビジネスサイドとのトラブルが増えている。クリエイターエコノミーの流れでビジネス知識無しのクリエイターとオウンドメディアの浸透で不慣れだけどクリエイターに発注を行うビジネスサイドがお互いが自分のルールの押し付け合いをする事でトラブルが生まれている。
2
29
69
この傾向が継続すると、ビジネス側が契約書を強制的に交わしていく事に繋がり結果的にガチガチの契約社会になっていく気がします。国内エンタメ業界が契約にルーズだったのは良くも悪くも村社会であり更に国内完結型だったので、ある種の相互監視と根底に流れる常識の共有があったからであり
返信先: さん
ルール違反をすれば村八分になるという仕組みの元、紳士的に進めていたというのが背景にあります。先の理由により村以外の人の交流が生まれる事で不慣れが原因の事故が増えていく気がします。フリーのクリエイターはエージェントシステムやスポットの法務・税務サービスなどを受けるなど
1
4
21
様々な手段が生まれてきているのでせっかくの可能性の芽を潰さないようにこの環境自体をビジネスサイド、クリエイティブサイドともにリスペクトを持ちながら育てていきたいものですね。
4
19

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
昨日
岸田首相 インドネシア・ジョコ大統領と首脳会談
日本のトレンド
カロナール
45,912件のツイート
日本のトレンド
新シナリオ
12,761件のツイート
NHKクローズアップ現代 公式
昨夜
"バーゲン・ジャパン" 日本の労働力は「割安」? 若手人材に海外企業が注目 日本の戦略は
FRaU(フラウ)
昨日
バービーが筋金入りのAAAオタクと結婚し、「推し活」の意味を知った話