仕事や人生に生かしていることを教えてください!
すべての回答
垣原勉
頑張ります
時間切れまで諦めない
参考になった
職員室で叫べなかったので、ネットで叫ぶ。
元公立高校教員10年、今3K労働業界
【昔の読売ジャイアンツより】 四番バッターを集めても勝てない。 子供の頃、ジャイアンツには高い年俸の有名なホームランバッターがたくさんいるのに、何で勝てないんだろうと思ってました。ドラクエなら高い攻撃力があるキャラがいればいつも勝てるのに…。 「現実世界では個々のバロメーターの足し算で勝ち負けは決まらない。」と後々人生経験を積んで分かりました。 金太郎飴みたいな強キャラ集団が強いのではなく、不揃い
とある会社の平社員
the 平社員
自分がスポーツをやってきた経験で、“才能のない奴がどうやったら生き残れるか?”という考え方を学びました。 どんなに練習をしても、才能のある人には到底追い付けませんでした。 そんな才能のない自分でも、レギュラーを取りたかったので、一点突破という考えに至りました。 とにかく一つのことだけに集中して、その分野を極めていく。 そういう考え方は、社会人になった今でも使っています。
2
h n
(今、就活中。転活中。元)会社員
サッカーを12-3年やってきて酸いも甘いも噛み分けたから言えるのは、年上の人には敬語をちゃんと使い歳下には礼儀を学ばせる。 要は礼儀を重んじ礼儀作法を正しくする。 やってない人間とやってた人間には決定的な差が生まれる。 頭を下げる。大きな声で話す。etc… 何処行っても礼儀作法は付いてきますね。 競技は二の次で『大人』としての振る舞いをしていくことです。
瀧谷亮/元Jリーガー/現サラリーマン
営業
練習のための練習にしない。 試合のための練習をする。 結構そこらで使われている言葉だけど この言葉は仕事にも通ずる。 伝えたいことは目的と手段をしっかり考えて行動すること。 スポーツの経験は仕事にも活かせる。
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
努力は一生、勝負は一瞬 企画提案の時に新庄の言葉を思い出す
GGG
設計士
プロ野球独立リーグ入りした ティモンディ 高岸の 「やればできる!」
3
中村ダイム
株式会社メディロム 企画・マーケ
本田圭佑選手の新しい挑戦を続ける姿勢ですね。明言することで自分にプレッシャーをかけ、成功に近づける。そこには間違いなく、成長・進化がある。挑戦=成功か、失敗か以上に大事なものだと思っています。
よっしー
本で人生変えた人
イチローさんの 「やってみて「ダメだ」だとわかったことと、はじめから『ダメだ』と言われたことは違います。」 例えば効率の良いやり方や、近道を教えてもらえるのは嬉しいですが、遠回りだけど自分で工夫していろいろやってみてわかったことは違う気がします😊
かめちゃん先生
弁護士/教育/チームビルディング/IT
・スラムダンクの安西先生の「あきらめたら試合終了ですよ。」は、まじで、本当に、そう思います!!! ビジネスについてはもちろんですが、ビジネスに限らず、人生全般に言えることだと思います!!! あきらめそうになってる!って自覚したら、諦めようとしている自分に、最低3回は言い聞かせたいと思っています!!!
4
坂口大地
CURVA株式会社 代表取締役
ここ一番の場面にコンディションを調整すること。オリンピックやワールドカップなど、4年間、日々コツコツと積み上げてそのピークを本番に持ってきてハイパフォーマンスを出すアスリートの精神力は尊敬しかありません。
1
スラ橋
■人格が良くないと、成果がついてこない 今は監督やチームメイトだけでなく、コーチは複数人いて、プレイ以外にも関わる人物が沢山いるから彼らを味方につけないといけない。だから、人格の良い人は成果に繋がる…だったかな?? 長谷部誠さんの著書『心を整える』だったと思います。記憶が曖昧なので、間違っていたらごめんなさい。
はやさん@👀👔
某📺マーケティング 兼新規事業広報
小さくても良いからコツコツ『継続』 高校は陸上やってたけど、練習のジョギングも毎日やることで長距離の苦痛さがなくなった。1分の毎日積み重ね、5分の積み重ね、30分の積み重ねと慣れたら増やしていけば良い。
Hiroshi Morita
株式会社モリタ設計/代表取締役
素晴らしいプレーには 健康な身体が必須。 自分はオフィスワークですが、 ケガや病気に気をつけて また暴飲暴食もしないようにしています。
大井 裕信(e☆イヤホン創業)
株式会社タイムマシン 代表
・なんと言われようとオレ流さ ・采配 プロ野球の落合博満さん 選手でも監督でも結果を出して説得力あります。「オレ流」って言葉が大好きです。ビジネスも他にないオリジナル(オレ流)が圧倒的に強いです
TA
システムエンジニア
礼儀を忘れないこと スポーツそのものは運動くらいで、どちらかというと習うことで発生する対人で礼儀に注意することを一番学んだと思います。 思ったよりも礼節について学ぶ機会または熱心に知ろうとしないんだなと思いました。 だけど、仕事を1人でする前に最初は人にものを教わるので最低限の礼儀は知っておいて損はないと思います。
5
UNcommunity
アンコミュニティ 代表
前にも書きましたが、 イチローさんが言う「遠回りが一番の近道」という言葉ですね。その時その時にベストだと思った事を選択しているわけですが、間違った選択をしたり、誤った判断をする事が多々あるけれど、その失敗や選択は全て血となり肉となるので、目標を達成した時に、その全てが自分の身になって能力が強化されていると言う事ですね。
6
michi kawamura 河村みち
ピアニスト
言いにくいことですが… そもそもオリンピックなどで活躍される選手の国の幸福度ランキングが高くないことに疑問を持っていました。 私の人生のテーマは 音楽は何のためにあるのか です。 スポーツに対しても同じ疑問をいつも投げかけていました。 多くの人々が 生きる喜びを感じられるため というのが
sou
個人事業主 整体院経営
「遠回りしないと深みが出ない」 イチローさんが言われていた言葉。 私はついつい「無駄なく」「生産的に」と 近道を意識しがちになります。 ただ、この言葉を聞いてからは、仕事で失敗したり効率が悪くなっても 「学べたからよし」「深みになる」 とプラスに変換しやすくなりました。
ミニシミ
元生活訓練の支援員
「ライバルは、邪魔なものではなく お互いにプラスの影響を与える存在」 スポーツを見てると、すごく感じることです。強いライバルがいるからこそ 努力するし、相手も努力する。 結果全体のレベルが上がるようなイメージがあります。 どうしてもライバルや競合だとマイナスのイメージがあるが、切磋琢磨することでお互いにプラスになります。 そのことを忘れないようにしないとと思っています。
アプリを無料でダウンロード!
カテゴリ
FOLLOW US
仕事や人生に生かしていることを教えてください!