負担だらけのPC運用管理、もうやめにしませんか?――情シスの"価値"を最大化するために、今できること
概要
※本セミナーは2022年7月26日にライブ配信したセミナーのオンデマンド版です。
DXやセキュリティ、リモートワークなど情シスの負担が高まっており、情シスの現場の運用効率化は待ったなしの状況です。特に、PCの運用管理などは作業量も多く、負担軽減をしたい情シスは多いでしょう。本セミナーでは、東急ハンズやメルカリでCIOとして活躍し、日本企業の情シス変革を訴え続ける長谷川秀樹氏(ロケスタ 代表取締役社長)を基調講演者に迎え、情シスが抱える課題と原因、情シスの本来の姿について、具体的な解決策と共に提示します。
こんな課題を抱える方におすすめ
- PCやアプリ、サーバインフラなどの運用管理が負担となっている情シスの方
- サポート、運用管理などPCのライフサイクル全体のアウトソーシングをしたい方
- 日々のPC運用管理に追われながら、ビジネス成長に貢献するDXを求められている方
開催概要
- 配信期間
- 2022年9月26日(月)まで
- 形式
- オンデマンド配信セミナー
- 参加費
- 無料
- 主催
- 富士通株式会社
- 共催
- 株式会社パシフィックネット
- 協賛
- インテル株式会社
- 企画協力
- アイティメディア株式会社 @IT編集部
※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。
プログラム
約20分間
元東急ハンズ・メルカリCIOの長谷川氏が語る、求められる情シスの在り方と実現のための第一歩
往々にして、中小・中堅企業の情報シス部門は人数が少なく、レガシーなIT環境という傾向にある。 「何を改善すべきかは分かっているけれど、何から手を付けていいか分からない」……そんな状況から脱却するために、 まずはどんなことから始めるべきなのだろうか。数々の企業のCIOとして企業IT変革の場の第一線をリードする長谷川秀樹氏が語る、 レガシーな環境から変革を遂げたコープさっぽろの実例と、「デジタル化の方針」とは。
コープさっぽろ 非常勤CIO
長谷川 秀樹 氏
1994年、アクセンチュアに入社後、国内外の小売業の業務改革、コスト削減、マーケティング支援などに従事。2008年、東急ハンズに入社後、情報システム部門、物流部門、通販事業の責任者として改革を実施。デジタルマーケティング領域では、Twitter、Facebook、コレカモネットなどソーシャルメディアを推進。2011年、同社、執行役員に昇進。2013年、ハンズラボを立ち上げ、代表取締役社長に就任。東急ハンズの執行役員と兼任。2018年10月、株式会社メルカリの執行役員に就任、同年、ロケスタ株式会社を立ち上げ代表取締役社長に就任。プロフェッショナルCDOとして事業に従事。2020年にコープさっぽろ 非常勤CIOに就任。
約20分間
情シス業務負荷軽減サービスのご紹介
昨今、IT人材不足により人員の補充ができず情シスのIT運用管理業務の負荷が年々増大し、本来行うべきコア業務に集中できなくなっています。IT運用管理業務を上手にアウトソーシングすることで、本来行うべきコア業務にリソースを充てることが可能となり、情シスもテレワークを進めることができます。本プログラムでは、アウトソーシングにより、情シスのどのようなお悩みを解決できるかについてご説明します。
株式会社パシフィックネット
ITサブスクリプション事業部 ITソリューション部 部長
虻川 翔2007年 パシフィックネットへ入社。PC-LCMのアドバイザリーサービスに従事。約15年に渡り、多くの企業に対してPC-LCMの各業務プロセス改善の支援を行ってきた実績を持つ。
約15分間
情シスの業務負荷を軽減させるPC選びのポイント
テレワークの定着に伴い、従業員がPCを持ち運ぶことが一般化し、故障やウイルス感染、情報漏洩のリスクが高まりました。さらに、使い勝手が悪いPCを使用している従業員から情シスへの問い合わせも増え、情シスの負荷が高まっているのではないでしょうか。本プログラムでは、情シスの業務負荷を軽減させるためのPCの選び方についてご説明します。
富士通株式会社
CCD事業統括部 プロモーション推進部 部長
丸子 正道1992年 富士通へ入社。販売推進部門にて、PCを中心とした商品企画・商談支援・広告宣伝活動等に従事。現在はテレワークにおけるお客様の課題解決をテーマに、セミナーや各種メディアにて多数講演。
※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。
出展社
お問い合わせ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp
開催日程
申し込み期間
- 2022/06/06 07:06 - 2022/09/26 14:59