関連記事
-
パニックを起こした時の対処法
息子はもう成人していますが、7歳くらいまではパニックを起こし、自傷することが多かったです。 自閉症児の子育てに私自身が未熟だったころ、私の経験ではありますが、放って置くしかありませんでした。 時間が解 …
2022.06.01
-
自閉症の我が子を育てていて一番辛かったこと
「子育てしていて一番辛かった思い出はありますか?」と聞かれることがあります。 私は“スイミングスクールでコーチから言われた酷い断り文句”と即答します。 それは息子が5歳の時のスイミングスクールでの出来 …
2022.04.06
-
比べてしまうのは人間のさが?孫自慢にうんざり、比べる病を卒業できない私
私はもう還暦を過ぎているのですが、孫が生まれる友人も次第に増えてきました。 少し前までは同級生の集まりに参加すると、飼い犬自慢で盛り上がっていましたが、子どもが就職して、家から出てしまうと“空の巣症候 …
2022.03.02
-
発達障害のある子どもが小学生時代を乗り切るには?ASDの私の経験から
はじめまして、宇樹義子(そらき・よしこ)と申します。1980年生まれ、現在41歳です。今回から何回かに分けてコラムをお届けします。どうぞよろしくお願いいたします。 私は発達障害者です。学校の成績が良か …
2021.12.08
おすすめの記事
-
障害のある子の就学問題(我が家の場合)
障害のある子が小学校へ上がる時、または、中学校、高等学校へ進学する時、我が子に合った教育が受けられるのはどこなのかということに、多くの保護者は頭を悩ませます。学校へ見学に行き、子どもを通学させている保 …
2022.07.20
-
てんかんのある子の日常生活
■はじめに てんかんという病気は、発作そのものも困るのですが、 てんかん発作が「いつ起こるか分からない」というところにも悩まされます。 てんかん発作がいつ起きる、何しているときに起きる、と分かっていれ …
2022.07.13
-
ダウン症はひとつの「体質」である
東京逓信病院の小野正恵先生のインタビュー【2回目】です。前回の「東京ダウンセンターご紹介」の記事はこちらをご覧ください 前回は、小野正恵先生から都内で唯一、ダウン症のある赤ちゃんから成人 …
2022.07.06
-
学校が関係した複雑性PTSD? 先生の指導もトラウマに
私は算数・数学に「アレルギー」と言えるほどの苦手感を持ってきました。この強い苦手感について、カウンセラーに「トラウマ由来かもしれない」と指摘されることがあって… 今回は、私が算数・数学を苦手になった経 …
2022.06.29