Tweet
Conversation
全くその通りだと思います。
「一票の格差」ばかりに注目が行き勝ちですが、地方と都市では状況があまりにも違う。
東京の都合で全国が振り回されては敵わない
2
8
地域代表というのは、分からなくもありませんが、アメリカの州とは違いますからね。ただ、国会議員は国民の代表で、行政権の代表ではありません。知事が参議院議員というのは、三権分立を無視したものです。
1
地域の代表ならしっくりきますね。
参議院の役割を変えるという「考え」も賛成。個人的には考えはあるが議論は必要だと思う。憲法改正の発議も60%に緩和すべき。その代り可決は55%に。これなら拮抗して世論が割れる影響を最小化できる。
そうする事で一度否決されても修正で再発議できるように
ちょっと意味が分からない。実質一院制?何を言ってるのか分からない。何故、実質一院制?そもそも、格差と言っても、地域格差と1票の格差は別なのに一緒にしてる国会。アメリカですら、上院と下院では別々。アメリカは連邦制だ。
田舎議員の特権を保つ為?
仰る通りです。聞けば成る程?と思わせる所が始末に悪い。こんなもの、自民党の田舎議員をいつまでも「先生」にしておきたいだけの事でしょ。国民不在の典型。参議院はもう不要ですね。
地域代表として知事が参議院を構成するのは賛成です。
ただ日本維新の会の掲げる道州制との整合性はどうなるのでしょう?
少なく共参議院議員は政党に所属する事を禁止し、加えて政党は推薦する事を禁止。違反すれば罰則、そんな法律を作れないかと思う。我々有権者の機運が盛り上がれば議員は動かざるを得ない。SNSの普及してきた現在、その機運を盛り上げる事は決して絵に描いた餅ではく不可能ではないと思うのですが。
それも一理ありますが、米山や翁長(ついでに小池)のような「おかしな首長」もいるので、知事選プラスアルファーの民意を組み上げるシステムにした方がいいように思います。統一地方選とともに各地方のブロック圏で複数名の代議員を含めて全体で100名ほどの国民会議を形成すればいいかもしれません。
政治には余り詳しくは無いけど、昔から参議院議員の意義が見出せない時があります。だから知事が都道府県の代表として国会に参加するのには賛成します。知事選には有権者は責任を持って投票しなければなりません。今真面に国民の為に奔走する参議院議員はどれだけいるのかを考えたら答は明らか!
1
6
これって一票の格差の予防線?
地方の切り捨て的なのは良くないとは思うが、既存の国会議員のための憲法改正で良いのか?
直ちに参議院を無くせとまで思わないが、参議院選挙は選挙区を無くして全国区(比例代表)のみでも良いかな。
知事が参議院だと 人口1374万の東京都と57万の鳥取県は同じ一議席?
1
今の国会の二院制は完全な時間のムダ。
国会は一院制にし、参議院は知事、市長の協議機関にするのが理想形。
そのリーダーが松井知事、吉村市長。
大阪都の代表として日本一の知事、市長のレベルの高さを日本中に見せつける。
#だから大阪都にすれば間違いない
#みんなで作ろう大阪都
#大阪都構想
1
最後にドヤ顔入れましたね。党利党略といえば日本維新の会ではありませんか。私は日本維新の会ほど保身と党利党略の政党を見たことありません
米国の上院は各州2人だが、その人口・経済力は10倍どころではない。つまり米国とて1人1票だけで議員を選んでいる訳ではない。衆議院が1人1票なら参議院は別の基準(年齢別等)で選ぶべきだろう。重要なことは国民の多様な意見を国会に届けることであり、その1つの基準が1人1票なのだろう。
1
いい案ですね!知事と参議院議員兼務
知事は国政、副知事が府政を行えば、どの都道府県からも選挙民の意思が反映された国政へのアプローチが行えます!参議院議員削減にもつながる妙案ですね
「こんなの党利党略じゃないか」 ”選挙区問題”と言い、”議員年金問題”と言い、”議員身分保障”だけを熱心に工作している姿は、国民に分かり易い”悪政”と見透かされるという常識的考えもないのか? こんなことが積もり積もって自民党や安倍内閣の足を引っ張っていく。
お疲れ様です。
維新八策でもその事はあげておられますね。ぜひ、国会で提案していってもらいたいです。
地方分権化を進め、道州制へと進めて行くのであれば「衆議院」は国全体の事、「参議院」は地方全体の事を決める場にしてしまった方がいいと思います。
選挙対策の憲法改正では反対です。
1
3
自民党の党利党略に対して維新の党役員としてどう対処するか。維新が大阪だけの政党で終わるか、国政で存在感を示せるかのポイントですな。
ツイートだけなら子供でもできます。
参議院議員は知事(副知事)が兼務して予算委員会と本会議だけ開催すれば良い。議員の議決権は各県の人口に比例配分すれば良い。
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!