『一彩庵 Issaian』 日常の瞑想空間 ~ 今、ここにある幸せ ~ 〔みんなの幸せ日記帳〕
Reload
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
林道 未舗装道 お酒 断酒 オフロード MTB
写真 歴史 書道 古墳 凧揚げ
宗教 修行 精神世界 禅
[
なんでもフリートーク
]
スレッド一覧
◇
修行メモ
(85)
◇
一彩庵訳・十牛図序文 (第六図~第八図)
(10)
◇
楽しく雑談する部屋
(17)
◇
ザ・古墳!
(7)
◇
ザ・遺跡 & 史跡
(2)
◇
ご利益あり過ぎの部屋!
(10)
◇
一彩庵訳・十牛図序文 (第一図~第五図)
(13)
◇
初代から順に巡る天皇陵。
(0)
◇
平安京見て歩記
(9)
スレッド一覧(全9)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全13479件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
新・一彩庵を検討中
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月25日(月)17時09分50秒
返信・引用
さてどうするか…。
今、二つのレンタル掲示板を検討中ですが、
もうやらないかもしれません。
そのひとつがこちらですが、
皆さんも色々と投稿してお試しください。
https://rara.jp/issaian/
削除キーを決めて入力しないと、
自分の投稿は削除できません。
削除キーの入力ミスがあっても削除できません。
また編集はできません。
削除希望の場合は管理者に連絡…だったか、
そこからメールいただくとこちらで削除はできます。
記念写真!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月25日(月)14時50分20秒
返信・引用
一学年上の先輩二人と和歌山での記念撮影。
しかし撮影のたびにチョキを出す私はワンパターン化していてアホみたいですね~。
次回からは記念撮影時のポーズを考えてみよう。
7月25日(月)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月25日(月)05時06分19秒
返信・引用
昨夜、早く寝過ぎて、
今日は早くから起きています。
Re: 一彩 さんへ
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月24日(日)17時50分15秒
返信・引用
編集済
>
No.18589[元記事へ]
めごちさんへのメッセージです。
> もうすぐけいじばんおわりですね
まもなく終わりですね!
> ははうえはげんきでおくらしですか
元気だと思います。
ありがとうございます。
無事帰宅!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月24日(日)17時48分53秒
返信・引用
今回の和歌山旅行、最高に楽しかったですが、
昨夜の飲み過ぎと今朝の早起きで疲れました。
もう寝ます(笑)
7月24日(日)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月24日(日)05時36分13秒
返信・引用
今日も朝から快晴です。。
結局、三人で和歌山の別荘で一泊することに。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月23日(土)23時30分9秒
返信・引用
考古学部時代の話で盛り上がり、
10時間話しっぱなしでした(^^)
お酒は一人一升は飲んだでしょうか(汗;)
おやすみなさい。
めごちさん、ありがとうございます。
お返事は明日の夜に。
一彩 さんへ
投稿者:
めごち
投稿日:2022年 7月23日(土)07時50分40秒
返信・引用
もうすぐけいじばんおわりですね
ははうえはげんきでおくらしですか
7月23日(土)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月23日(土)06時29分12秒
返信・引用
今から出発です。
悲しい伝説・遊女の墓。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月22日(金)20時05分55秒
返信・引用
牛滝山に参ったあと、
更に南下して、貝塚市の遊女の墓にお参りしました。
ここも以前から訪れてみたかった場所です。
車では入っていけない細い街道沿いにあります。
病気になり、今の貝塚市にあった遊廓から実家のある和歌山まで帰ろうとして、
峠を越えようとここまでやってきて自ら命を絶った遊女は僅か14歳。
お地蔵さんに刻まれている「遊月信女」というのは、
この千代なる遊女の戒名(かいみょう)です。
お位牌も地元の大福寺というお寺に現存するそうです。
牛滝山・大威徳寺②
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月22日(金)19時49分4秒
返信・引用
牛滝の名の由来は、大昔、牛に乗った大威徳明王がこの地に現れたとされ、
更にこの地は滝が多いので牛滝と呼ばれるようになったとか。
その後この寺は、牛を大切にしている和歌山県北部や大阪府南部の人たちに敬われ、
多くの人たちが牛を引いてこの寺に参拝したと言われます。
小型の多宝塔はなんと室町時代のもので、重要文化財です。
牛滝山(うしたきさん)大威徳寺(だいいとくじ)に行って来ました。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月22日(金)19時40分34秒
返信・引用
今日はいつもの友人(写真に写っている人物)と、
岸和田市の最奥部、牛滝山・大威徳寺に参ってきました。
地元にも関わらず、二人とも本日が初めての参詣でした。
大威徳寺は飛鳥時代から奈良時代にかけて、
修験道の行者、役行者小角(えんのぎょうじゃ おづぬ)が開いた古刹です。
まあ、近畿地方の草創年代が不明だが、とにかく古いことが間違いないとされる古刹の多くは、
創設者が何でもかんでも役行者になっています(笑)
半断食の予定変更。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月22日(金)10時54分45秒
返信・引用
編集済
昨日の先輩二人で明日、急遽、日帰りで和歌山までドライブすることになったので、
断食は明日は抜き、飛石断食になりました。
一人の先輩は体調が悪いので、バイク乗りの先輩と私の二人でバイクで行くかもしれない予定でしたが、
体調の悪い先輩も行くことになり、私とその先輩は私の車で、バイク乗りの先輩はバイクで、
という形で行くことになりました。
7月22日(金)半断食
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月22日(金)07時12分24秒
返信・引用
私は今日から5日間、豆乳と甘酒だけの準断食に入ります。
60ccの甘酒とオカラ成分も全て入った濃い豆乳140ccを混ぜた物を一日2回もしくは3回飲むだけのダイエット断食です。
もしかしたら昨日の一人の先輩とツーリングするかもしれないので、
その時は中止です。
旧友三人で幸せなひとときを過ごしました。オーストラリアの物価は今では日本より高い!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月21日(木)23時18分33秒
返信・引用
二人の先輩のうちの一人は公務員として優秀な教員人生を全うして、
沢山の退職金と年金で今は悠々自適の人生。
高校時代、彼は学年一の成績だった事を覚えています。
もう一人は、大手企業を経て47歳の若さで3億円もの財産を貯めて仕事を引退。
64歳の現在は資産がさらに4億にまで増やしていて、オーストラリアの自宅と日本の自宅を行ったり来たりの、
凄い人生を歩んでいました。三人の息子にもそれぞれ一軒家を建ててやっています。
確かに彼は高校時代から頭脳明晰で飛び抜けてしっかりとした性格だったな~。
それに比べてこの私(笑)
まあ…私は私なのでまあええか。
初めて知った情報としては、二人目の彼が若き頃、仕事でオーストラリアに転勤になり、夫婦で渡ったのですが、
当時、オーストラリアの物価が非常に安く、休日はしょっちゅうゴルフして遊んでいると言ってましたが、
現在はオーストラリアの方が大阪府の物価に比べて50%近く高いとのことです。
久しぶりに和泉府中の駅前に!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月21日(木)17時02分29秒
返信・引用
自転車でやってきました。
約束の時間は17時半なので、ずいぶん早く着きました。駅前は五十年前の雰囲気が僅かに残っていて、とても懐かしく思います。
高校時代の土日はこの商店街の奥にあるスーパー・ニチイの熱帯魚売り場でアルバイトをしていました。平日は今日会う二人の先輩と同じ考古学のクラブで活動をしていました。
水槽の大移動は延期。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月21日(木)12時00分43秒
返信・引用
編集済
今は2日に一度、オカンいや母の家に置いてきた熱帯魚の餌やりと水槽点検に行ってますが、
妻が水槽は母の家に置いておいた方が2日に一度母の安否確認ができて良いのではと言うので、
しばらく考えます。
餌やりがなくとも、
母の家に移植した野菜の水やりをしないとせっかくの野菜が全滅します。
4種類の野菜は母にプレゼントするので朝夕水やりをして欲しいと何度か言ったのですが、
その都度母が逆ギレして、朝夕欠かさず水やりをしていると言って食ってかかってきます。
でも昨日の19時過ぎに行った時も、今朝の10時に行った時も、
水なんてやってくれてはおらず、昨夕も今朝も、今からやろうと思っていたが、
ついでに代わってやっといてくれと言います。
野菜を植える前の花の水やりも含めて、今までいつ行っても植物に水をやってくれている形跡が全くありません。
ほんと母の人生は一から十まで嘘で固めた人生です。
私がそして水やりの話をすると、
私たち夫婦が母の家に住んでいた時、私と妻が全然掃除もせず、家中汚い汚い、
庭も草ぼうぼうで放ったらかしにしてたくせに、などと言って攻撃してきます。
妻が聞いたら激怒するでしょう。
父が他界後、長年放ったらかしにしてあり、台所中に集めてあった大量の腐った食料品を片付けたり、
水漏れで腐って抜け落ちていた床を修理したのは私たち夫婦であるにも関わらずです。
とにかく早く母とは縁を切らないと、
今度は私たち夫婦が気が狂います。
私は今、気が狂うわけにはいきませんし(笑)
妹夫婦もよほどの思い・決心で、母を寺から追放したのでしょう。
7月21日(木)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月21日(木)06時02分4秒
返信・引用
おー! 昨日書くの忘れてた!
で、今日の昼間は2つの水槽を母の家からこちらに大移動。
夕方から高校時代のひとつ上の先輩2人と数十年ぶりに3人で会います。
7月19日(火)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月19日(火)07時02分2秒
返信・引用
私は今日は今学期最後の出勤です!
7月18日(月)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月18日(月)08時10分20秒
返信・引用
編集済
今日は朝から暑いです。
クマゼミの鳴き声がそれに拍車をかけます。
天野山(あまのさん)カントリークラブ
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月17日(日)21時34分3秒
返信・引用
編集済
今日の夫婦ドライブでのワンシーン。
私の父もお世話になったクラブハウスでもあります。
まるで怪しい新興宗教のような、こんな和風のクラブハウスは珍しいにではないでしょうか?
南河内(みなみかわち)で初めて見つけた龍泉寺!②
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月17日(日)21時27分16秒
返信・引用
>
No.18574[元記事へ]
見学料300円必要です。
でも境内(けいだい)は草が生え放題で、
寂れきっていて、
それがまた独自の情緒を醸し出していて、
300円の価値は十分にあるので、
関西の古寺ファンは絶対に行く価値がある名札でした!
南河内(みなみかわち)で初めて見つけた龍泉寺!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月17日(日)21時05分32秒
返信・引用
南河内の古代遺跡~古代寺院は全て把握していると思っていた私ですが、
今日、夫婦で探検したところ、
初めて、富田林市(とんだばやしし)の山頂付近で、
この寺院を発見!
なんと蘇我馬子が推古天皇の命を受けて創建した、
かつては巨大寺院であったとのこと!
7月11日の日記の予想通りの展開になりました(^^;)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月17日(日)20時27分8秒
返信・引用
まあまあの中規模の賃貸の団地内において、
希望者が一定の面積内に好きな花を植えて楽しんでいる中で、
妻は古い住人のおばさま方との交渉で、
この団地の世帯数からしたら大き過ぎるほどのスペースを借りることを認められたのですが、
みんなが見て楽しめるお花ではなく、
我が家のみが有利な野菜を植える事には、
私も抵抗があったのですが(写真1枚目)、
案の定、クレームが入り、野菜は早急に昨日の朝の5時台に私が撤去して、
オカンの家に移動!(写真2枚目)
で、今日は野菜無き後の、お借りできたスペースに、
お花を夫婦で植えました(^^)v
7月17日(日)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月17日(日)05時26分55秒
返信・引用
3連休の中日。
大切に過ごしましょう!
7月16日(土)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月16日(土)05時58分48秒
返信・引用
早起きは三文の徳。
(祝)! 愛車「シロ」が45日ぶりに完全復活!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月15日(金)22時36分48秒
返信・引用
電柱への激突事故で廃車同然だった我が愛車が復帰しました!
致命的な大怪我で心肺停止になった人が大手術を経て完全復活したようなものです。
感激です(^o^)/
7月15日(金)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月15日(金)06時34分7秒
返信・引用
今日は1ヶ月以上修理に出していた愛車を取りに行く日です。
嬉しさいっぱいです\(^o^)/
Re: 私の第ニもしくは三の故郷、兵庫県三田市に行ってきました。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月14日(木)23時24分20秒
返信・引用
邦彦さんへのメッセージです。
昔、三田市長さんが、三田市をほとんどの人が「みたし」と読むので、
私の目標は、三田市を日本中の誰もが「さんだし」と読んでもらえるようにする事だと言っておられたのを思い出しました。
牛を飼っている農家はさほど多くないので、
三田牛はほとんど出回っていないと思います。
有名な神戸牛に関しては大型牧場が一軒あり、殆どはその牧場の牛だと思います。
三田市には、能舞台のあるかの有名な三田屋(さんだや)本店があり、
支店も幾つかできましたが、
三田屋のステーキは三田牛ではなく、鹿児島産の牛です。
店内の説明板にそのことが明記されています。
三田市、とても美しい場所ですよ。
今はどうか知りませんが、少し前まで住みやすい街のベストテン上位に毎年入っていました。
自然豊かでかつ、大阪や京都までのアクセスが非常に良いのもその理由の一つです。
Re: 私の第ニもしくは三の故郷、兵庫県三田市に行ってきました。
投稿者:
邦彦
投稿日:2022年 7月14日(木)05時22分16秒
返信・引用
編集済
>
No.18566[元記事へ]
> 自然がいっぱいでとても美しい三田市(さんだし)??
おはようございます。最初、三田市(みたし)と読み間違いをして
いましたが、私の遠い三田市の記憶は、昔に、TVで三田牛高級ス
テーキ店の経営者を紹介していた番組で、3、4回ほど観ました。
クラシック音楽を聴きながらの食事が特徴で、有名な声楽家も出演、
最期に観たときは、経営者の方が末期癌で、苦痛な表情を浮かべて
おられていたのが、印象的でした。
そうだ、バブルの前に、私の住んでいた街にも、雰囲気のいい三田
牛を冠した系列店がありました。
今年のゴールデンウィーに、吉川ジャンクションから、引き返して、
中国自動車道から山陽道に山越えする播磨高速道を走り、自然に満
ちた山深さには驚かされました。
私の第ニもしくは三の故郷、兵庫県三田市に行ってきました。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月13日(水)21時55分38秒
返信・引用
自然がいっぱいでとても美しい三田市(さんだし)??
7月13日(水)印南(いなみ)のスイカ
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月13日(水)05時57分31秒
返信・引用
昨日は収穫の思い出がぎっしり詰まった
和歌山印南(いなみ)産の、ひとりじめと言うブランド名の小玉スイカを初めて買いました。
収穫時期もほぼ終盤で、価格も安くなっています。
収穫中は今でも交流がある筋肉隆々の若い兄やんでも時々ぶっ倒れるほどの過酷な労働でした。
頑丈な私も一度ぶっ倒れたことがあります。
写真2枚目、週に一度の休み前はコンテナにいっぱい頂いて帰り、
ご近所さんにお分けしたものです。
写真3枚目、収穫中のスイカを一つ一つ布で磨いて並べていく段階の倉庫の様子。
7月12日(火)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月12日(火)06時53分2秒
返信・引用
今日も(^^)( ??? )(^o^)こんな顔で生きましょう??
安倍氏が統一教会と繋がりがあったことが明らかになりました。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月11日(月)20時05分46秒
返信・引用
編集済
あのキリスト教でもなんでもない…、
単なる洗脳金集め組織と思われるものと関わり、
莫大な政治資金が安倍氏に流れ込んでいた可能性は否定できなくなってきました。
そうなると話が変わってきます。
射殺されても不思議ではなくなってきました。
統一教会に洗脳されて家庭崩壊などという事例はじめ、被害者はかなり多いと思います。
被害者の会もあったはず。
何度かここに記した通り、
私は学生時代、毎日新聞社が出版した「宗教を現代に問う」という記事に触発されて、
新興宗教の研究もしていて、
当時、統一協会が名を伏せて若者を勧誘している施設に数回、侵入調査したことがあります。
7月11日(月)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月11日(月)06時54分17秒
返信・引用
アパートの一角の土地を借りることができたので、
昨夕は妻が望んでいる野菜の苗を植えました。
みんなお花を植えているので、野菜なんて植えても良いのかどうは分かりませんが、
今日は花も買ってくるそうです、
7月10日(日)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月10日(日)08時19分48秒
返信・引用
体調管理をしっかりと行いましょう!
写真は昨日の帰りに立ち寄った日本の醤油の発祥の地、和歌山県湯浅町。
由良(ゆら)町も発祥の地を唱えています。
果たして真実はどちらなのでしょう。
正午までもたず(//∇//)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 9日(土)10時23分56秒
返信・引用
日がさしてきて9時半でギブアップしました(//∇//)
のんびり帰ります。
7月9日(土)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 9日(土)06時31分57秒
返信・引用
涼しいうちに草刈りです。
正午までには終わらせたいです。
今日の襲撃事件。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 8日(金)22時08分12秒
返信・引用
安倍元首相のご冥福をお祈り致します。
7月8日(金)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 8日(金)06時23分49秒
返信・引用
今日は帰宅後、和歌山に一人で出発です。
前回、肝心な作業着を忘れて行って草刈りができなかったので、
今回はバッチリ綺麗にしてきます(^^)v
7月7日(木)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 7日(木)06時06分56秒
返信・引用
七夕だ~!
詳しいことは知らないけど、
なんとわが国に奈良時代には伝わっていたそうです。
7月6日(水)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 6日(水)07時03分2秒
返信・引用
昨日は用事で久しぶりに第二の故郷である三田市に行ってきました。
特にこの湖は癒されます。
誰も思うことは同じで、いつ訪れても必ず数人の人がベンチや階段に座って
湖を眺めています。
7月5日(火)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 5日(火)07時59分46秒
返信・引用
朝から土砂降りの雨です。
今朝は初めてのゴミ当番でしたが、
昨夕は隣人が既に2枚のネット出してくださっていて、
今朝も隣人が既にネットを回収して干してくださっていました。
7月4日(月)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 4日(月)05時37分3秒
返信・引用
今日も元気を出して!
和歌山・奥様と二人三脚で医学に命を捧げた華岡青洲(はなおかせいしゅう)に感動しました!
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 3日(日)20時03分50秒
返信・引用
編集済
別荘からの帰り道、
江戸時代、世界で初めて全身麻酔の調合薬を発明して、
乳がん手術を成功させた、和歌山県が世界に誇る華岡青洲の里に初めて立ち寄りました。
その後、ヨーロッパで同じように全身麻酔を用いて手術を成功させたのは
青洲が成功させたずーっと後の40年後だと言いますから、
ヨーロッパよりも遥かに遅れていたと一般的には思われている江戸時代の日本の外科医学が、
世界の最先端を歩んでいたとも言えます。
動物実験で成功の後、
人体実験を自ら強い意志で申し出た青洲の奥様、
予定時間が来ても目を覚まさず、
目覚めた時には失明していました。
(写真2枚目)
そんな大き過ぎる犠牲の上に、
全身麻酔薬が誕生したそうです。
使用された主な薬草が6種類。
その中の主な薬草に、
猛毒のマンダラゲ、トリカブトがあるのを見ても、
この全身麻酔薬の適切な調合まで四十年近く費やされた理由が伺えますね!
和歌山県出身の有吉佐和子の小説にもなり、映画化されたお話です。
そんな華岡青洲の里を今回初めて見学して、
とっても良かったです。
どうして今までこんなに近くにある名所に対して無関心でいられたのか、
そんな自分が信じられません(笑)
和歌山・大人気の荒川の桃
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 3日(日)19時31分27秒
返信・引用
帰りはいつもの海沿いルートではなく、
山越えルートでは帰宅しました。
山越えルートで帰る時は必ず通る荒川町。
今は桃の収穫時期でどの倉庫も買い求める人々でいっぱい!
見る見る間にどの販売所も売り切れていきます。
不思議ですね~。
そこまでしてみんな、決して安くは無い桃を買い求めている。
7月3日(日)
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 3日(日)06時06分7秒
返信・引用
和歌山は深夜から雨が降り出して、
まだ降り続いています。
本日の釣果。
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 2日(土)21時32分18秒
返信・引用
いつもは大物狙いの私が殆ど釣れず、
小物狙いの妻が大半を釣るのですが、
今日は私が20cm超えのアジを3匹釣り、
開きにして塩焼きしてくれました。
巨大なアイゴも釣れかけたのですが、
たも網を修理中の車に残したまま来たので竿が折れるので釣り上げることができず、
困っている間に針がうまく外れてくれて海に帰って行きました。
妻は小鯖とグレを釣りました。
こちらも塩焼きです。
あと、針を飲み込んでしまって取れずに持ち帰ったベラも塩焼きです。
今から頂きます。
Re: おはようございます
投稿者:
一彩
投稿日:2022年 7月 2日(土)21時16分50秒
返信・引用
>
No.18546[元記事へ]
nat'sさんへのメッセージです。
nat’s さんはエンジニアなのですね。
囲碁将棋かなりの腕というか頭脳のようですし、
コンピュータ関係もお詳しいのでしょうか?
今、大規模修理中の愛車ですが、
修理屋さんも昔の車修理と今の何でも自動化されてきている車修理では、
全然違うようで、修理にもかなりの技術が要求されるようですね。
機会もコンピュータも突き詰めて行くと釈尊の教えと共通するものがあるのですね。
おはようございます
投稿者:
nat's
投稿日:2022年 7月 2日(土)10時32分4秒
返信・引用
お世話になりました m(__)m
十牛図は先人たちが修行して悟った道筋をたどり修行する事で悟りに到達出来る話しで
とても重しらかったですよ!
悟りとはどう説明すれば良いのか解りませんが学んだ事や修行した事が一瞬で全て解かる事のようですネ。
機械屋なので機械の設計や修理などするのですが時代が進むと機械(メカ)に必ず電気回路が
ついているのです。自動制御になるとコンピューターやプログラミングで自動で動く様に成って来たのです。メカ+コンピュータ制御見たいなかんじですね。
電気回路を読んでいると釈迦の言う事とよく似ているのです。頃是が有るから是がある。これが
有る事で次のステップに進みます。そこで様々な条件が有りそれによって選択肢が幾つか出来る
のです。その選択肢がセンサーや様々な状況で自動的に機械の動きをコントロールするのです。
と云う具合いに機械が自動的作業をするのです。異常な状態をになると停止して警報をだすのです。
この様なシステムを理解したり電気回路を読むのは難解なのですが反復して学習して居ると
電気回路の図面を開いたとたんに全てが見えるのです。
釈迦の言う通りなのです。
http://nいnお
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。
/270
新着順
投稿順
新・一彩庵を検討中
投稿者:一彩 投稿日:2022年 7月25日(月)17時09分50秒今、二つのレンタル掲示板を検討中ですが、
もうやらないかもしれません。
そのひとつがこちらですが、
皆さんも色々と投稿してお試しください。
https://rara.jp/issaian/
削除キーを決めて入力しないと、
自分の投稿は削除できません。
削除キーの入力ミスがあっても削除できません。
また編集はできません。
削除希望の場合は管理者に連絡…だったか、
そこからメールいただくとこちらで削除はできます。