固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております2317385
古川陽明@furunomitama·20分病気の影響で視力が大幅に下がっていたのを最初は老眼だと思っていたんだけど 実際は視力が1.0〜0.2くらいまで下がっててびっくりしたんだよね まあ両目では0.6はあるので運転は裸眼でできるんだけど、念の為メガネかけて運転はしてる マスクないと外ではメガネできるけど マスクありでメガネはしない16
古川陽明@furunomitama·23分昔から男が成長するには ①戦争に行く ②大病にする ③下獄する の三つをいうそうだが 要するに過酷な環境や状況や状態に置かれた時にこそ 人間は脅威的な成長をする可能性があるということで 普通に生きてたら、急にレベルアップするわけないし だからと言って、この三つのどれも嫌だよねという話19
古川陽明さんがリツイート楽心斎(武術と祈りの人)@gyokorm·7月21日武術やってる人は筋肉量の測定をした方が良い。少なくとも両手、両脚、胴体などのパーツごとで「全て平均より10%は超えている」くらいまで筋肉をつけないと使い物にならない。あと、剣術とか日本武術やるなら「最低片手で60k頭上まで持ち上がる」まではグダグダ言わずに稽古が必須。筋肉も技のうち。112
古川陽明さんがリツイート原キョウコ@ダンス 舞踏 シャーマニズム@body_wisdom·37分大人向けのWSでも精神科のセッションでも 呼吸法をやると取り戻せていたものが マスク生活になってから明らかに以前と違うのを感じている。皆、深呼吸することを恐れていたことから始まり今や忘れている。深呼吸の効用をあれほど体感していたにも関わらず。127このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート原キョウコ@ダンス 舞踏 シャーマニズム@body_wisdom·42分子どもの頃に深呼吸の方法を習わないのは 歌ったり笑ったり大声で喋ったり楽器を吹いたりというのが生活の中にあったわけで、それらが全部マスクで阻害されている。エビデンス取らずともそれがどんなに大きな弊害をもたらすかは自ずと知れるよね。125このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·39分これも覚えてないけど 本当のことを書いてる 昔なら書いたら殺されるやつだ 修道とは|古川陽明 @furunomitama #notenote.com修道とは|古川陽明|note 本当の修行は精神的、肉体的にギリギリまで自分を追い込まなければ、次のステップに上がることは出来ない。 それは不断の努力だけではなく、ギリギリまで行った時に、グルジェフの言う外的なショックを受けなければ、自分と思い込んでいる殻は破れない。 99%の努力と、1%の外的なショックが必要。 脳は自分の限界が近づくと、ストップさせるための変化を出す。 それは人によって異なる。 熱が出る人、...17
古川陽明@furunomitama·43分相談者・祈願者「先生の言った通りになりました!」 私「え?なんて言ってたっけ?」 というのは非常に良くある 相談を受けたり、祈祷をしたりの時は完全燃焼して、その後は神仏に全部お任せして覚えてない というか意図的に忘れる癖が染み付いてる なので後から感謝されても本気で神仏にと言える111
古川陽明@furunomitama·45分返信先: @enmyoukaiさん二年も前からBJさんと親交があったんだねえ そしてお互いに今の現状を何となく予感してたみたいで 私はすっかり忘れていたけど 心臓が一回止まってってのは、やはり擬死再生ということで非常に意味のあることかな 脚下照顧して養生して、自分の歩む道を再構成しなさいという神仏の慈悲かもね3
古川陽明@furunomitama·2時間左から 佐野厄除け大師の理趣分(大) 芝金の理趣分(小) 佐野厄除け大師の理趣分(小)→今日これを頂いた 理趣分読誦作法(こないだ兄弟子に頂いた) というか全部芝金なんだけどね 持ち運びするにはこの辺が定番 家で実際の読誦するのは箱入のものが多い 今日頂いたのは言わないと出してくれないw130
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·7月13日毎年恒例のお盆の慰霊修法の申込のお知らせです 令和四年の八月十五日の慰霊修法|古川陽明 @furunomitama #notenote.com令和四年の八月十五日の慰霊修法|古川陽明|note古神道には『幽魂安鎮秘詞』と伝わる重秘の秘詞(ひめこと)があります。 これは幽魂(帰幽者=亡くなった方の魂魄)を鎮め安んずる秘詞にして、 慰霊修法、招魂行事等に密用する。 また、任意に何某の命、何々の霊(みたま)の冥福を祈る為に、 随時修唱するのも可能です。 (世に家運家業の不振、不祥事の重複、難治の疾病、 原因不明の病患等の霊的因由として、 祖霊や有縁の霊の祭祀をおろそかにしていた事も...631
古川陽明さんがリツイートwakurann(わくらん)@chuzpan1·2020年8月16日有名な理趣分作法などはお寺によっては作法を公開していない。 ただ、多くの宗門の大本山格ではサイトで在家用の日常経典立てで諸仏諸神を供養出来ると公開し勧めている。 そして、大抵はそれで充分である。16
古川陽明さんがリツイート金剛吉祥@vidyadhara_sri·2021年11月4日この『聖無動尊~経』は日本製の偽経とされますが、念誦の場に大般若経を安置するというのは、おそらく不動尊の修法を説いたインド撰述の『立印軌』や『底哩三昧耶経』などに護摩壇を建立する時に大般若経を安置することが説かれているのが元ネタです。(つづく)17このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート金剛吉祥@vidyadhara_sri·2021年11月4日不動尊の前に般若経を安置する根拠は『聖無動尊大威怒王秘密陀羅尼経』に「あるいは般若経を安置する処においてこれをなさば成就すべし」とあることによります。文中の「これ」とは「念誦の法」のことです。(続く) ※写真は当該箇所の漢文と読み下し。1415このスレッドを表示