無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界 (いちばんやさしい教本) 単行本(ソフトカバー) – 2022/7/20
購入を強化する
ウェブの進化がすべてを変える
暗号資産、NFT、メタバース、DeFi、DAO、続々と生み出されるトークンエコノミー、そして、再び注目を集めるブロックチェーン。
それらが織りなす新しいウェブの世界が、私たちのビジネス・生活すべてを変えようとしています。そう、Web3(ウェブスリー)と呼ばれる新世界の到来です。
本書は、日本におけるWeb3事業の発展をリードしてきた若手起業家のひとり、田上智裕氏が渾身の力で書き下ろしたWeb3の解説書です。世界でも例の少ない「Learn to Earn(学ぶほど稼げる)」をテーマにビジネスを展開している田上氏が、これまでの豊富な知見をもとに、Web3の特徴やなりたち、仕組み、開発手法、収益構造、NFTやDAOなど各要素の関係性、日本における課題と未来について、一般のビジネスパーソンでも理解できるよう、「いちばんやさしく」そして「いちばんくわしく」解説しました。
〈こんな人におすすめ〉
・「そもそもWeb3って何?」と好奇心に満ちた疑問をお持ちの方
・「全体像がいまいち掴めない! 」と、モヤモヤしている方
・DAO、DeFi、トークンエコノミーという旬のキーワードについて、自分なりのイメージや考えを持ちたい方
・Web3事業に取り組みたいビジネスパーソン、特に若い世代におすすめ
・Web3を取り巻く課題とソリューションにご興味のある方
〈目次〉
Chapter 1 Web3がインターネットの世界を変える
Chapter 2 トークンエコノミーが新しい経済圏を作る
Chapter 3 NFT発行の仕組みとメタバースの分類
Chapter 4 DeFiが金融サービスを変革する
Chapter 5 DAOで実現する新しい自律分散型組織
Chapter 6 Web3を実現するブロックチェーンの仕組み
Chapter 7 日本のWeb3の未来
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2022/7/20
- ISBN-104295014451
- ISBN-13978-4295014454
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より



目次
|
|
|
|
---|---|---|---|
Chapter 1 Web3がインターネットの世界を変えるWeb3の誕生背景/3つの重要な考え方/レイヤー構造/Web1・2との違い/収益構造/開発方式/プロトコル/Fat Protocol理論/Web3の市場 |
Chapter 2 トークンエコノミーが新しい経済圏を作る暗号資産と取引所の売買/トークノミクスの構成要素/イーサリアムとERC-20/トークンの種類/DApps/○○ to Earnの社会実装 |
Chapter 3 NFT発行の仕組みとメタバースの分類NFTの革新性/真贋判定/ユーティリティトークン/発行の仕組み/ERC721/Web2の課題/NFT市場/狭義・広義のメタバース/メタバースの実例 |
Chapter 4 DeFiが金融サービスを変革するDeFiの特徴/伝統的金融・オープンファイナンス・FinTechとの違い/金融包摂/マネーレゴ/DeFiの実例、市場規模、サービス例/DeFi開発 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
Chapter 5 DAOで実現する新しい自律分散型組織DAOの特徴・仕組み/イーサリアム創設者によるDAOの構想/分散化実現へのプロセス/DAOの組織に必要な要素/DAOの種類・参加方法 |
Chapter 6 Web3を実現するブロックチェーンの仕組みブロックチェーンの種類/マイニング/ステーキング/コンセンサスアルゴリズム/ノード/報酬/ブロックチェーンの向き不向き |
Chapter 7 日本のWeb3の未来資金調達・規制・税制の課題とソリューション/ベンチャーキャピタルの役割と投資先領域/2030年の日本の未来を楽観視してみると? |
購入者限定特典 図解PDFの提供本書に掲載された概念図の抜粋PDFをダウンロードいただけます。詳細は本書のP.2を御覧ください |
商品の説明
著者について
株式会社techtec 代表取締役
KAGEROU Lab Pte. Ltd. CEO
愛知県名古屋市出身、シンガポール在住。チームラボやリクルートホールディングスを経て2018年に株式会社techtecを創業。学びながらトークンを獲得できる学習サービス「PoL(ポル)」を手掛ける。2020年10月には英企業から日本初となるDeFi関連の資金調達を実施。内閣官房「ブロックチェーンに関する関係府省庁連絡会議」および「ブロックチェーン官民推進会合」へ有識者兼オブザーバーとして参画。日本におけるWeb3、DeFiの規制環境を整備すべく、2021年2月にJapan DeFi Alliance(一般社団法人DeFi協会)を設立。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
ご意見、ご要望をいただき、ありがとうございます。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「プロトコルが独占されている」「OSをブロックチェーンで作る」など、トンデモ……失礼、極めて独創的で異端的な尖った論説が繰り広げられています。……ひょっとすると、筆者は我々とは違う世界線に生きているのかもしれません。
とにかく、この本の内容は一般的な常識・風潮から大きく外れており、これを真に受ける様な方は、Web3.0という詐欺まがいの魔境に手を出す前に、基本情報技術者試験の勉強でもされた方がはるかに自分の将来の為です。
技術的な説明は誤りが多いです。敢えて適当なこと言ってるのかもしれません。
歴史的な食い違いや、TCP/IP、SMTP、HTTPなどの用語を使いつつも別レイヤーの通信プロトコルであることを無視している点、OSと仮想マシンの混同、読み取り専用のWebと言いながらメールアドレス/パスワードでログインという矛盾、フロントエンド革命・バックエンド革命、プロトコルがプラットフォーマーにより独占されている、ブロックチェーンに記録されたデータの改ざん耐性は分散によるもの、など…。
全体的には、脱中央集権的な仕組みにより管理者なしでシステムを構築するWeb3についてかなり網羅的に書かれていて良いと思います。
簡単な技術的な部分の説明から社会的、経済的な合理性、実際に実現したプロジェクトの歴史や現段階で上がっている課題点、著者の経験を踏まえた日本への問題提起と解決策など、幅広い切り口でWeb3が学べます。
ただ、技術的な説明が怪しく、Web3に関する記述を正直どこまで鵜呑みにして良いのか疑心暗鬼です。その点で星2です。
しっかりした説明をせずに次から次へと新しい言葉や概念を導入し、納得感を得られぬまま話題が転換されていくので、文書構造としてまとまりがなく、この本のターゲット層が理解を得るのは難しいように思います。
内容も、既存のWeb3の議論やドキュメントを俯瞰しているというよりは著者の独自研究に近いように感じますね…
インプレスの技術書には良書も多いので、少し残念な気持ちになります。
Web3.0を持ち上げたいためなのかTCP/IPなどのプロトコルがGAFAに独占されているなどといったトンデモない主張をしていて、著者のWeb技術に対する知識不足から本の内容が信用できないと感じました。
RFCで標準仕様として公開されているプロトコルが独占されているという意味が分かりません。
本の紹介を見る限り、一般的なWeb3.0の周辺技術をまとめた内容なので、Web3.0の概要を知りたい人にはいいかもしれません。ただ、その内容があっているかはわかりませんが・・・。
サインイン後プライム登録ページが表示されます