Pinned Tweetイノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jan 5NODは現在「アビリティデザインカンパニー」として、事業開発やサービスのブランディングなどを行なっています。具体的にどんなビジョンで、どんなプロジェクトを行なっているのか、会社紹介資料を公開しているので、少しでもご興味持たれた方はお気軽にご連絡ください!speakerdeck.comNOD_COMPANY GUIDEアビリティデザインカンパニーNODの会社紹介資料です。 NODでは、共に可能性を最大化するパートナーの方や働くメンバーを募集しています。 少しでもご興味のある方はこちらからご連絡ください! https://form.typeform.com/to/xxd1JVum227
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·4h京大の教授、広井先生が書かれた「定常型社会」超高齢化社会における福祉の問題や家族、会社の枠組みの変化、広がる格差がもたらす「潜在的な自由(個人がどれくらい広く選択肢を持っているのかの度合い」など、20年前に書かれたと思えないくらい今の社会課題に触れてて驚いた。
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·5h本を精読する面白さは、その本を買った目的ではないところの知識を偶然手に入れられるところにあると思う。そういう突然の出会いの方が意外と記憶に残ってたりする。3
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·14hこれは本好きの人にとってはとても良い機会…!Quote Tweet山下 優@YamaYu77 · Jul 21スタッフ募集中です。知識よりも、興味関心を持ち続けられる人が向いていると思います。ぜひ。 スタッフ募集|青山ブックセンター本店 https://aoyamabookc.com/n/n7a23e7192eacShow this thread11
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報 Retweeted高野史緒@fumio_takano·Jul 21小説(というか、創作物全般)は、人間にとっては「無くても生存に問題がないムダなもの」なんだけど、その「無くてもいいムダもの」が、人間は何故か無いと生きて行けない。その矛盾の中にこそ創作物の存在意義があるのだと思っている。4377968
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 16大学のパンフレットつくるとか、何か企業連携したプロジェクトを考えるとか、そういうことをしてみたい。特に社会学とか文化人類学とか哲学とか、なかなか広域で活かしにくいと思われがちな分野と企業や行政をつなげるなどできないか1
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 13> デザイナードックは、社員研修の旅先で人間ドックを受診し、さらにその旅先にあるデザイン会社を訪問・交流する制度。現地のデザイン会社に訪問することで、交流を生み、デザインへのモチベーションを上げる目的もあるという。 ええなあ。axismag.jpNASU、人間ドックとデザイン事務所見学を兼ねる 「デザイナードック制度」を導入 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディアデザイン事務所のNASUは、7月12日の人間ドックの日に合わせて、人間ドックと社員研修、デザイン事務所見学を兼ねた「デザイナードック制度」を導入したことを発表した。デザイナードックは、社員研修の旅先で人間ドックを受診し、さらにその旅先にあるデザイ…47
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報 Retweeted溝端 友輔_NOD@yusuk22222·Jul 1"テクノロジー×デザイン"で実践的なモノづくりを学ぶ「神山まるごと高専」の講師を務めることになりました。 来年の4月に開校予定です。共に学べるのが楽しみです。410112Show this thread
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 11何かを提案する時、目の前のクライアントだけでなく、その周りの関係者にもどんな良い影響が与えられるのか、エコシステム全体のアップデートに繋がるのか、という視点を持ってたい。1
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報 Retweeted安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·Jul 10例え自分が投票した候補が落選したとしても、「がっかり」「もう終わった」ではない。今度はその選挙区から当選した別の候補が、国会でどんな発言をし、どんな行動をしていくのか見続ける。私たちは改めてその「スタートライン」に改めて、立っているのだと思う。474,64513.4K
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 10「チ。」って「疑問」を武器に、「当たり前」に対して下克上する知性系バトルマンガだなと思い始めてる。 構造は「鬼滅」に近い。主人公サイドが信念をベースに入れ替わるのに対し、敵は時代を超えて同じキャラ。 そこに、答えのない問いへの応酬が掛け合わさり、知的好奇心を刺激しまくってる。魚豊 「チ。地球の運動について」6/30日最終巻発売2
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報 Retweeted平松佑介 | 小杉湯三代目@hiramatsuyusuke·Jul 9つらいニュースのなかですが、明日は参議院議員選挙です。一人ひとりが声を上げることが、いまできる大切なことだと思います。選挙で投票をすることは、自分のくらしを、自分でつくることに繋がる大切なアクションです。今回、小杉湯と銭湯ぐらしでVOTEキャンペーンを開催することにしました。小杉湯|高円寺・昭和8年創業 and 2 others165175Show this thread
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 9明日に向けてシェア。 各政党のマニュフェストがわかりやすくまとまってます。japanchoice.jpJAPAN CHOICE意思決定に、ハードルの無い社会を。1
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 9「採用がうまくいった」=「期待値にあった人が入社してくれた」ではなく、「退職まで満足して働いてくれた(長期雇用が良いではない)」という認識を当たり前にしていきたい。綺麗事かもしれないが、結局それが最高の企業PRにつながると思うし、取り組んでる企業はずっと取り組んでる。7
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報 Retweeteddesigning@designingjp·Jul 8このような状況を招いた責任は、UXに携わる私たち自身にあると言っていい。UXは、単なる生産レベル以上の価値を提供するという約束を果たせなかったのだ。 UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解designing.jpUXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解「UXは変革を急ぐあまり、何かを失ってしまったように思う」。かつてUXが抱いていた、人間に対する洞察や、コラボレーションによる探求、創造的な実験への夢はどこへ消えたのだろうか210
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 8「極論だけど〜」って、一方にかたよった論を立てること。極端にある主張を強調した議論の意味でよく使うけど、徹底的に、つきつめたところまで論ずること。また、力を入れて論ずること。という真逆とも言える意味があると知ってびっくり。多様し過ぎないようにしよ。1
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報 Retweeted明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi·Jul 7目の前で溺れている人がいたら、助けるに決まってる。 あらためて“調査”などする必要はない。 「市民の声」を聴けば、政治が何をすべきかは明らかだ。 今、求められているのは『発想の転換』。 読みごたえありの「明石市長インタビュー」。 たった今、配信!exp-d.com“子どもを支援しない社会には、未来がない”──人口増・税収増を果たした明石市が重視する“使う側の視点” - XD(クロスディー)普段の暮らしのなかで、「まちの取り組み」を意識する機会はあるだろうか。子育てや介護などに関して、自治...351,8638,311
イノウ マサヒロ 編集者 / 広報@ino22u·Jul 5> 「売れなくても価値がある」「売れないけれども必要だから作りましょう」という発言はだんだん少なくなっています。それはいけない。バランスです。売れるものも作りますが、そうでないものにも目を向けなければいけない。vogue.co.jpコム デ ギャルソンの川久保玲にインタビュー。今、思う「服のちから」とは?過去約40年間継続してきたパリでのコレクション発表を断念し、東京で2021年春夏コレクションのショーを昨年10月に開催したコム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)。コロナ禍でのごく少人数の規模ではあるが、「服を直接見せること」にこだわったデザイナー川久保玲が、今、この未曽有の「困難」のなかで思うこととは。本誌編集長の渡辺三津子が、その率直な「言葉」に向き合った80分をお届けする。1