本文へスキップします。

スマートフォン版を表示する

宮城県 Miyagi Prefectural Government

  • 閉じる
  • 閲覧支援
  • 検索メニュー
  • Foreign Language
  • 閲覧支援メニュー
    • 音声読み上げ
    • 文字サイズ・色合い変更
    • 閉じる

  • 災害・気象情報

    宮城県災害・気象情報

    • 県内市町村の避難情報または避難所情報が更新されました。

    宮城県防災情報
    ポータルサイト

    閉じる

  • 休日救急当番医

閉じる

PC版を表示する

閉じる

目的から探す

  • 助成・融資・支援
  • 申請・手続き
  • 資格・試験
  • 施設
  • 許認可・届出
  • 計画・施策
  • 条例・制度
  • イベント・募集
  • よくある質問と答え
  • 統計情報
  • オープンデータみやぎ
  • パブリックコメント
  • 組織から探す
  • 事業者の方へ

MIYAGI+iRO 宮城十色

自然や歴史・文化から、
食や暮らしに至るまで。
あなたにとってきっとプラスになる、
色とりどりの出会いがここにはあります。

PROGRESS MIYAGI 富県躍進!持続可能な未来のための 8つの「つくる」

閉じる

  • トップに戻る
  • 目的
  • 分類
  • 組織
  • 事業者

検索の仕方

トップページ > くらし・環境 > 食の安全 > 食の安全・安心の確保 > 魚介類に含まれる水銀量に注意しましょう

印刷用ページを表示する

掲載日:2019年12月9日

ここから本文です。

魚介類に含まれる水銀量に注意しましょう

魚介類の摂食と水銀

  • 魚介類(クジラ類を含む。以下同じ。)は,良質なたんぱく質のほか血管障害の予防やアレルギー反応を抑制する作用があるDHA(ドコサヘキサエン酸),EPA(エイコサペンタエン酸)を多く含み,またカルシウムなどの摂取源になるなど,健康的な食生活にとって不可欠で優れた栄養特性を有しています。
  • このように利点が多い食材である反面,自然界に存在する水銀を食物連鎖の過程で体内に蓄積するため,日本人の水銀摂取の80%以上が魚介類由来となっています。

魚介類はからだに良いものですが,妊娠中は少しだけ注意が必要です

  • 平均的な日本人の水銀摂取量は健康に影響を与えるようなレベルではありませんが,魚介類を極端にたくさん食べるなど,偏った食べ方をすることでこの水銀が取り込まれ,胎児に影響を与える可能性があることがこれまでの研究から指摘されています。
  • そのため,次のとおり注意が必要な魚介類の種類や食べる量についての目安が示されています。健やかな妊娠・出産のために,この目安を参考にして,バランスの良い食事を心がけましょう。

注意が必要なのは,食べる魚介類の種類と量です

1.魚介類1人前(80g)に含まれる水銀量に注意しましょう

日本人が平均1食に食べる魚介類の量は,刺身1人前,切身1切れ,それぞれ約80gです。

2.1週間を基準として摂取する水銀量を考えてみましょう

胎児に影響を与えない水銀量は,1週間に●(黒丸印:水銀量)1個までが目安です。

~注意が必要な魚介類について~(1週間に摂取できる水銀量を●1個分とします)
刺身1人前、切り身1切れ(それぞれ80g)に含まれる水銀量(●) 魚介類の名前 食べる量の目安
半個
半個
キダイ,マカジキ,ユメカサゴ,ミナミマグロ,ヨシキリザメ,イシイルカ,クロムツ 1回80gとして、週に2回まで
(1週間当たり160g程度)
●
1個
キンメダイ,メカジキ,クロマグロ(本マグロ),メバチ(メバチマグロ),エッチュウバイガイ,ツチクジラ,マッコウクジラ 1回80gとして、週に1回まで
(1週間当たり80g程度)
●●
2個
コビレゴンドウ 1回80gとして、2週間に1回まで
(1週間当たり40g程度)
●●●●
●●●●
8個
バンドウイルカ 1回80gとして、2ヶ月に1回まで
(1週間当たり10g程度)

参考

  1. 特には注意が必要でないもの
    キハダ,ビンナガ,メジマグロ,ツナ缶,サケ,アジ,サバ,イワシ,サンマ,タイ,ブリ,カツオ など
  2. 魚介類の消費形態ごとの一般的な重量
    • 寿司,刺身 一貫又は一切れ当たり 15g程度
    • 刺身 一人前当たり 80g程度
    • 切り身 一切れ当たり 80g程度

リンク

  • 魚介類に含まれる水銀について(厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク))
  • 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項についてQ&A(厚生労働省ホームページ妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項についてQ&A(PDF:617KB))
  • これからママになるあなたへ(パンフレット)(厚生労働省ホームページこれからママになるあなたへ(パンフレット)(PDF:3,606KB))

お問い合わせ先

食と暮らしの安全推進課食品安全班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2644

ファックス番号:022-211-2698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

  • 新型コロナウイルスワクチン接種
  • 新型コロナウイルス感染症対策サイト
  • 令和4年3月16日福島県沖地震関連情報
  • 新型コロナウイルス感染症事業者支援パッケージについて
  • 【偽サイトにご注意ください】宮城県公式ウェブサイトの偽サイト
  • 【注意喚起】蔵王御釜には絶対に立ち入らないようお願いします。
  • みやぎ飲食店コロナ対策認証制度
重要なお知らせ一覧

こちらのページも読まれています

  • 佐藤忠良 《群馬の人》
  • 宮城県結核・感染症情報センター
  • 食と暮らしの安全推進課
  • 産業廃棄物の処理に関するよくある質問
  • MIYAGI+iRO 宮城十色

同じカテゴリから探す

食の安全・安心の確保

  • 食品
  • 検査所だより
  • 飲食店への要請(感染防止対策)について
  • 令和3年度業績発表会
  • 過去の調査研究テーマ
  • 学校給食用食材の放射能サンプル測定
  • 食品衛生班(仙南保健所)
  • 食品衛生施設の監視指導
  • 食中毒
  • 畜産
  • 食品・添加物等年末一斉監視の状況
  • 提供可能なデータと各種申請様式
  • 関係法令
  • 令和3年度製菓衛生師試験の合格者
  • 令和3年度製菓衛生師試験合格者の皆様へ
  • 食の安全安心確保対策
  • 食品衛生班の業務内容
  • 食品衛生に関すること
  • 宮城HACCP導入・実践支援制度(みやぎチャレンジHACCP)について
  • みやぎ食の安全安心推進条例の一部改正
  • 新型コロナウイルス感染症について(お米の供給に関するお知らせ)
  • 魚介類に含まれる水銀量に注意しましょう
  • きのこ山菜生産推進連絡会が開催されました
  • 食品薬事班
  • 大崎市(旧三本木町)産「たけのこ」の出荷制限指示の解除について
  • 食品衛生について
  • 公害・環境保全対策について
  • オープン・ラボ
  • 検便・食品細検の受付
  • みやぎ食の安全安心取組宣言の新ロゴマーク交付式が開催されました
  • 製菓衛生師免許関係各種申請(新様式)
  • PDF
  • 食品衛生関係許認可
  • かき・ふぐの取扱い、製菓衛生師
  • 案内図
  • 平成23年度食の110番 相談状況
  • 「みやぎ食の安全安心県民総参加運動」あり方検討会
  • 新型インフルエンザに関する食品の安全性について
  • 食品添加物「アカネ色素」について
  • コンフリー及びこれを含む食品の取扱いについて
  • アマメシバを含む加工食品の販売禁止について
  • 健康食品に係る健康被害事例について

もっと見る

目的から探す

  • 助成・融資・支援
  • 申請・手続き
  • 資格・試験
  • 施設
  • 許認可・届出
  • 計画・施策
  • 条例・制度
  • イベント・募集
  • よくある質問と答え
  • 統計情報
  • オープンデータ
    みやぎ
  • パブリック
    コメント

MIYAGI+iRO 宮城十色

自然や歴史・文化から、
食や暮らしに至るまで。
あなたにとってきっとプラスになる、
色とりどりの出会いがここにはあります。

PROGRESS MIYAGI 富県躍進!持続可能な未来のための 8つの「つくる」

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

  • 目的から探す
  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 事業者の方へ

検索の仕方

ページの先頭に戻る

宮城県公式Webサイト

法人番号8000020040002

〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2111

  • 県庁への行き方
  • 県庁県民駐車場
  • リンク・著作権・免責事項
  • 個人情報保護
  • ウェブアクセシビリティへの配慮
  • 広告掲載に関する情報
  • ホームページ全般に関する情報
  • はじめての方へ
  • サイトマップ

Copyright © Miyagi Prefectural Government
All Rights Reserved.