会社概要
会社概要
設立 | 昭和43(1968)年8月28日 |
---|---|
事業内容 | 粉体工学関連機器の製造販売 プラントエンジニアリング 受託粉体加工 新素材開発 健康食品事業 輸出入貿易 |
資本金 | 3億円 |
売上高 | 71億7,400万円(2021年3月) |
代表者 | 代表取締役会長 岡本 浩 代表取締役社長 三島 重信 常務取締役 小野村 雅史 取締役 佐藤 高公 取締役 五藤 吉博 監査役 石川 剛 |
社員数 | 293名(2021年3月) |
平均年齢 | 男性37.5歳 女性29.0歳 |
沿革
- 1968(昭和43年)
- 千代田区麹町に資本金300万円で株式会社セイシン企業を設立
- 1973(昭和48年)
- 資本金を1200万円に増資 新宿区市ヶ谷に移転
- 1978(昭和53年)
- 渋谷区千駄ヶ谷に移転
- 1981(昭和56年)
- 資本金を5000万円に増資
- 1982(昭和57年)
- 受託粉砕専門工場として、埼玉県北埼玉郡に利根川工場を開設
- 1983(昭和58年)
- 創立15周年記念行事粉体工学大講演会を開催
- 1985(昭和60年)
- 埼玉県川口市に荒川計装工場を開設
- 1986(昭和61年)
- 山口県宇部市に宇部支店を開設(後日、西日本支店と改名)
- 1987(昭和62年)
- 大阪府吹田市に大阪支店を開設
埼玉県戸田市に戸田工場を開設 - 1988(昭和63年)
- 愛知県名古屋市に名古屋支店を開設
創立20周年を記念して、第3回粉体工学大講演会開催。講師17名、祝賀パーティーには750名が参加。
健康産業課を新設。カニ殻健康食品「カニキチン」を発売。 - 1991(平成3年)
- 韓国ソウル市に韓国支店を開設
- 1993(平成5年)
- 福岡県北九州市に響灘工場を開設
- 1995(平成7年)
- 宮城県仙台市に仙台支店を開設
- 1996(平成8年)
- 中国宜興市に合弁会社宜興清新粉体機械有限公司を開設
資本金を3億円に増資 - 1997(平成9年)
- 宮城県仙台市に100%子会社の株式会社はつらつを開設
香川県高松市に四国営業所を開設 - 1998(平成10年)
- 創立30周年を記念して、「粉体工学フォーラムと記念祝賀会」を開催
栃木県今市市(現 日光市)に今市工場(後日、日光工場と改名)を開設 - 2000(平成12年)
- 中国上海市に上海事務所を開設
- 2001(平成13年)
- 韓国に合弁会社JSテック株式会社を開設
- 2002(平成14年)
- 今市工場新棟完成
宇部支店から西日本支店に改称
戸田工場拡張移転
岡山県岡山市に岡山営業所を開設
島根県安来市に安来食品工場を開設 - 2003(平成15年)
- 食品添加物製造業営業許可取得(響灘工場)
毒物劇物製造業登録(響灘工場)
中国江蘇省宜興市に清新粉体技術(江蘇)有限公司を開設 - 2004(平成16年)
- 今市工場から日光工場に改称
上海事務所から上海玄新貿易有限公司に改称 - 2005(平成17年)
- 取締役会長就任 植田玄彦(1月)
代表取締役社長就任 岡本浩(1月) - 2008(平成20年)
- 第5回粉体工学大講演会、40周年記念パーティー開催
- 2009(平成21年)
- 上海玄新貿易有限公司から上海清心玄浩貿易有限公司に改称(5月)
- 2012(平成24年)
- 山口県宇部市に山口宇部寿工場を開設
- 2013(平成25年)
- 茨城県古河市に古河開発研究所を開設
- 2014(平成26年)
- 古河開発研究所内に北関東営業所を開設
神奈川県厚木市に南関東営業所を開設
福岡県福岡市に九州営業所を開設
富山県富山市に富山営業所を開設
渋谷区千駄ヶ谷内で本社移転
非常勤取締役相談役 就任 植田玄彦(10月)
常務取締役 就任 三島重信(10月) - 2016(平成28年)
- 代表取締役会長就任 岡本浩(4月)
代表取締役社長就任 三島重信(4月) - 2018(平成30年)
- 50周年記念パーティー開催(8月)
粉体技術の歴史と実績の蓄積
セイシン企業が創業した昭和43年当時、日本は未だ粉粒体処理技術の黎明期にあり、粉体工学という学問の分野すら確立されていない時代でした。この様な時代に当社では、将来の日本が優秀な製品を創り出すためには、その原料の基となる粉体の物性測定が必ずや必要となることを確信致しました。
その中でも、最も基礎となる粒度分布を測定する装置として、光透過遠心沈降式粒度分布測定器「ミクロン・フォト・サイザー」を世界で初めて世に送り出しました。広い分野のお客様からのご指導やご協力を糧として、粉体処理技術の研究開発一筋に今日まで邁進し、粉体物性測定器として、各種物性測定器、精密ふるい分け機などを次々と開発し、更にこれらの測定器のラボラトリーオートメーション(LA)化のご要望を受け、全自動ふるい分け測定器ロボットシフターをはじめ、全自動粉体物性測定器オートマルチテスター等を開発致しました。
又、粉体加工機械分野では、気流式粉砕機「ジェットミル」シリーズや気流式乾燥機「フラッシュジェットドライヤー」、各種造粒機、混合機、分級機、付着粉体払い落とし装置など、あらゆる“粉を造る”ための先端装置を開発して参りました。
この長年の開発、技術革新と、粉のふれあいを通じて培われた経験により、必ずしも机上の理論通りには行かない実際の粉粒体ハンドリングの膨大なノウハウを蓄積して参りました。お蔭様で現在では、お客様のあらゆるニーズに対応できる「粉粒体技術のプロ」として絶大なご信頼を頂く粉体機器のトップメーカーに成長致しました。
今後は弊社の粉体技術を駆使し、BetterSeishinのブランドの通り「よりベター」な機器の開発に努力すると共に、受託粉砕・乾燥・分級・造粒といった加工業務や各種測定業務、更にこれらのノウハウを活かすことが期待される各種健康産業や食品加工事業などの新しい産業分野にも進出し、日本の明るい未来に貢献して参ります。
粉体技術の産業界へ貢献
現代の産業界では、ほとんどの分野で大きく粉体がかかわっていますが、製品の高品質化と多様化にともない、原料粉体も高級化、多品種化、あるいは多機能化へと大きく変化して来ました。更にハイテク産業の急速な進歩に対応するためには、新素材や複合材料の研究開発、粉体の超微粉化が不可欠になっております。この様な産業界のニーズに素早く、的確に対応できる粉体技術は一朝一夕に培うことは不可能です。
セイシン企業では「粉砕」という工程一つをとっても、気流粉砕、機械粉砕、冷凍粉砕、化学粉砕等があり、長年にわたり粉と触れ合って来た経験や実績に基づいた万全なノウハウにより、それぞれの粉体と、その用途に適した方法や機種を選ぶことが出来ます。
又、次々と新製品が開発され、商品寿命が短くなってきた事による設備投資の大きなリスクや、作業管理、公害管理などのお客様の繁雑な作業を省いて戴くために、受託粉体加工専門の利根川工場(埼玉県)、響灘工場(福岡県)、日光工場(栃木県)があります。
これらの工場では、お客様よりいただいた原料を希望粒径に粉砕してお返しするという、受託粉砕を始めとした各種加工業務を行っており、上記各種粉砕機の他に、分級機、大型ふるい分け機、乾燥機、造粒機、混合機、表面処理等々、少量サンプル用の小型機から、月間処理能力数百トンの大型機まで各機種をそろえ、あらゆるご要望にお応えしています。
近年、健康食品をはじめとする食品関連のお客様においても、新たな機能・性能を求められ、素材が本来持つ機能をそのままに活かしたミクロオーダーの加工技術への要求が急激に増えております。 これら食品分野において受託加工の伸びが目覚ましいことを受けて、全てのお客様に100%ご満足いただける様に平成24年1月、食品専用受託加工工場である山口宇部寿工場(山口県)を新設致しました。 高度にクリーンな加工環境のなかで、選別・殺菌・粉砕・分級・造粒・乾燥・混合・表面処理・分析までお望みの組み合わせで一括して行うことができる最新鋭の工場です。
セイシン企業は、食の安全と安心に貢献すべく、「ミクロの技術を食品に」を合言葉にかかげ、皆様のお役に立てる食品事業に邁進してまいります。
更に、受託業務としては粉体加工の分野だけでなく、粉体物性センターにて各種粉体物性測定も承っております。ほとんどの粉体物性測定に対応できますので、単発的に発生する測定や頻度の少ない測定など、機器購入に至らない場合などに大変便利にご利用いただけます。
弊社では粉体工学界の権威の先生方を顧問としてお迎えし、パウダーテクノロジーのコンサルタントとしても更に広く産業界のサポートをして行きたいと考えております。
世界に広がるセイシンネットワーク
今やセイシン企業の製品は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム、シンガポール、インドネシア、マレーシア、インドなどのアジア諸国をはじめとして、東欧、ロシアを含むヨーロッパの国々、アメリカなど、世界のほとんどの地域に輸出され、研究・開発や粉体加工に活躍しています。
又、粉体技術の啓蒙やコンサルタントも行っており、この分野で発展途上国の技術向上のお手伝いもしております。それと共に欧米を中心とする海外のユニークな製品を輸入し、日本のユーザーへの紹介にも積極的に取り組んでいます。
米国だけを例に取っても、ATM社のロータップ型ふるい分け振とう機「BSシーブシェーカー」やギルソニック社の自動制御音波振動式ふるい分け測定器「ギルソニックオートシーバー」等があります。
一方、ヨーロッパからは、世界一のシェアを誇る粒度分布測定器「マルバーン マスターサイザー」を取り入れ、日本のお客様向けに丁寧なアフターサービスを含め販売をしております。又、エンデコッツ社のふるい分け振とう機など数多くの優秀な粉体関連機器を輸入販売すると共に、これら各国との最新の粉体技術関連情報も交換しています。
更にアジア地域においては韓国に合弁会社JSテック株式会社を、中国地域には合弁会社宜興清新粉体機械有限公司、上海清心玄浩貿易有限公司、清新粉体技術(江蘇)有限公司を設立。これらの海外拠点を通じ粉体技術の啓蒙と技術交流を深めています。
健康に役立つ粉体技術
昭和63年にカニ殻の粉砕処理をきっかけにして、カニ殻の中に含まれている「キチン・キトサン」を主成分とした健康食品「カニキチン」を発売して弊社の健康食品の歴史が始まりました。その後、弊社の粉体技術を駆使し、「サメ軟骨」を超低温にて粉砕し、超微粒粉末にした製品「ベターシャーク」と錠剤タイプの「スーパーシャーク」、更に必須アミノ酸を主成分とした栄養補助食品「アミノサポート」、「アミノ凛凛」などを次々と発売して参りました。また、弊社のバイオ技術、粉体技術を駆使して完成したマンネンタケ菌糸体抽出物「克元勝(かつげんしょう)」を、21世紀最初の新製品として発売しました。
又、美容サプリメントとして「シスチンコラーゲンWHITE」、「アムラ」、「マカ ティアラ」、「キャンドルブッシュ」を次々に新発売し、ご好評を頂いております。キャンドルブッシュ、アムラ、マカは日本では聞きなれない素材ですが、各産地国では生薬やお茶、ハーブ、食品として美容・健康のために古来より利用されている植物で、様々な特徴が注目を浴びている新しい健康食材の一つです。
更に、タブレットタイプの「緑粒」は、日頃不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維、葉緑素などが多量に含まれている健康食品です。しかも錠剤型にすることで、水に溶かすタイプのような作る手間を省き、いつでもどこでもお召し上がり易くなるよう仕上げました。毎日の食生活に緑粒をプラスアルファすることで、不足した栄養素を容易に補給することができます。
平成26年には新アルファ米「おいしいなめらか白粥」を販売開始しました。新アルファ米「おいしいなめらか白粥」は、お湯(または水)を注ぐだけで直ぐに召し上がれる米粉商品の一つです。この『新アルファ米』は、未加工の白米を乾式粉砕しながら加熱し、独自技術にて粉末化とアルファ化を同時並行で行っていますので、従来の炊飯してから乾燥させているアルファ化米粥のように、お湯をかけてから戻す時間が必要ありません。また、お米のなめらかさ、つや、糖度、旨みが残っていることも従来の製品と大きく違う点です。非常に口溶けのよいお粥ですので、咀嚼が困難になった高齢者の方、また介護食などにも新アルファ米のお粥は最適です。お湯の量の調整によって重湯から八分粥まで簡単に調節が可能です。
近い将来、高齢化社会を迎える日本は、既に限界になりつつある保険医療制度や医療費高騰など、様々な問題をかかえています。このような状況の中で、健康についての関心度は高まる一方であることから今後、予防医学に力を入れていく必要性が問われていると言っても過言ではなく、これらの健康食品の社会的役割も大きくなって行くことが予想されます。よって弊社の健康産業事業は、これからも健康について真剣に考え、研究を進め、新しい時代と対応する健康食品を開発して参ります。