予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/4/7
アイシン新和/採用担当です。会社説明会の予約受付中ですので、個別エントリーの上、参加予約をお願いします。
(写真左)野村嘉信、経営管理部経営管理グループ経営管理原価チーム(写真右)今市純、製造部技術員室鋳造技術チーム。共に2016年入社。
わたしたちアイシン新和は、鋳造専門メーカーとして自動車用を中心に、素形材から加工までの一貫生産で鋳鉄部品を製造しています。それぞれのスキルを生かし活躍する若手2人に、仕事のやりがいなどについて聞きました。―現在の業務内容を教えてください。野村 予算管理や原価計算を担当しています。管理指標の解析などを通し、製造現場に問題点を指摘し、改善を促します。今市 不良率対策として、製造条件を決定します。よりよい条件で製造するためのアイディアを考えています。―学生時代はどのような勉強に力を入れていましたか。野村 大学の経済学部で統計学を専攻し、データや数字の比較などを日々行っていました。現在も自分の仕事を毎回細かくチェックしていて、性格的に合っているようです。今市 高専で金属材料の研究をしていました。現在の業務改善策で、金属組織を踏まえての変更を検討することも多く、知識を生かせています。―新入社員の時に受けた研修は、その後役立っていますか。野村 研修では各部門をローテーションしました。ものづくりを知る上で、成形や検査まで経験できたのは有益でした。今でも、製造のスタッフ向けに行われている研修に自ら参加し、知識を深めています。今市 ライン作業など製造現場の仕事内容が分かったからこそ、技術系の仕事に従事するなかで工程設計などを提案しやすいです。入社後も、アイシングループや材料の仕入れ先が行う研修に参加して、研鑽を行っています。―製造現場とはどのように連携していますか。今市 検査では数値を測定するだけでなく、振動などおかしいところはないか、機械の変化を感じ取ることが大切です。現場の方にコツを教わっています。野村 現場のみなさんが問題点の細かい部分まで把握しやすいよう、データを使ってわかりやすく説明しています。―今後、どのように仕事に取り組んでいきたいですか。今市 自分が受け持つラインを一つひとつ改善していくのが当面の目標です。ラインが変われば作業も変わるというなかで、先輩や上司は複合的にチェックしています。自分も責任ある仕事を任されるようになりたいです。野村 富山で作られた部品、国内外で走る自動車の一部になる、そんな仕事に携われることを誇りに思っています。安全な職場で高水準な商品をつくるため、決められたルールを守った上で、効率化を図っていきます。
当社は、『品質至上』を基本理念として、すべてにおいて品質を優先させる製品づくりを行っています。 自動車用部品を中心に、家電製品、農機部品、産業機械部品など、幅広い分野の製品を生産してきました。 これからも多様化するお客様のニーズに応えるため、徹底した品質管理と全員の創意と英知を結集して、より満足度の高い製品づくり、より確かな信頼づくりに邁進していきます。
自動車用部品を中心に、家電製品、農機部品、産業機械部品など、幅広い分野の製品を生産。2度にわたりデミング賞を受賞、TPM優秀賞も受賞しています。
<大学> 富山大学、富山県立大学、金沢大学、金沢工業大学、福井工業大学、新潟大学、長岡技術科学大学、日本大学、神奈川大学、中部大学、名城大学、名古屋商科大学、早稲田大学、明治大学、専修大学、駒澤大学、工学院大学、大阪府立大学、同志社大学、関西大学、大同大学 <短大・高専・専門学校> 富山高等専門学校、北陸職業能力開発大学校(専門課程)
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp80219/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。