固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております2317382
古川陽明さんがリツイート南山悪僧 臥寅(なんざんあくそう がいん)@Fラン大学OB@Quel1721·57分返信先: @furunomitamaさん上手けりゃ良いってもんでもないですが中には、『お前、阿闍梨になってから何やって来たんだ!?』と言いたくなる方も居ますからねぇ。112
古川陽明さんがリツイートあんかけナポリ@napori_ankake·2時間またデマ言ってる… 法の華には宗教法人として解散処分は出ていない。これまで宗教法人に対して司法による犯罪行為を理由とした解散処分命令が出たのはオウムと明覚寺(本覚寺)の2件だけ。因みに明覚寺の時は所轄の文化庁が『組織による違法性を認定する』との理由で裁判所に請求が出された事による。引用ツイートひろゆき@hirox246 · 8時間法の華三法行は詐欺罪で摘発されて、教祖は逮捕され刑務所。宗教法人として解散処分も出ています。 オウム真理教は教祖が逮捕されて死刑。解散命令に対抗して最高裁で争いましたが、最高裁でオウム真理教の解散が合法であると判断。 現行憲法で対処されてるのに何が問題なのか分かりません。 twitter.com/adachiyasushi/…8129426このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート中村甄ノ丞あるある早くいいたい@ms06r1a·12時間あなたが嫌いな宗教団体を困らせる為に「宗教法人に課税!」と云っているのだろうが、その嫌いな宗教団体は既に学校法人や医療法人持ってることを知らんのかな。2154174このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·10時間21日の月次御影供として、今般は秘鍵大師尊影と十六善神を掲げ、コロナの早期収束も祈って般若心経法を厳修しました 南無大師遍照金剛113
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·3時間それに宗教活動への課税が行われるのなら、それと同時に宗教活動への公費助成も認めてもらわないと あれ、そうなると宗教活動への課税って、意外と宗教法人にとってメリットが…4470このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·4時間俗流宗教法人課税論は「宗教活動にも課税すれば、悪い宗教はギャフンと言うだろ」と考えるのでしょうが、想定しているような宗教団体であるなら、税込の献金を信者に要求するだけでしょうね271112このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·4時間だからこそ宗教活動の収入を非課税として、行政の宗教介入を防ぐんだそうですね 確かにそんなことになったら、伝統・新興を問わず行政が特定宗教に優遇措置を行いそうな市町村区って、頭にいくらも浮かびますからね1101117このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·4時間仮に俗流宗教法人課税論の「宗教法人を懲らしめるために、宗教活動にも課税」が実現したら… 巨大教団の「宗教活動」に依拠する地方自治体が生まれることになる (企業の経済活動ではありませんからね)1123131このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·4時間宗教法人の宗教活動(公益事業)による収入が非課税なのは、優遇のためでというよりも、行政が宗教活動で得た税収に依拠しないようにするため つまり政教分離を守るための措置でもあるそうです この視点は気が付きませんでした5461881このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート春日大社 kasugataisha shrine@KASUGASHRINE·10時間【21日】 毎月1・11・21日と1のつく日に行われるお祭り #旬祭 が斎行されました。春日大神様へ皇室のご安泰、国家の繁栄と国民の隆昌を祈ります。 #春日大社 #奈良 #神事 #御巫 #神楽2159844このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートはなびら葵@hollyhockpetal·5時間リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://jstage.jst.go.jp/article/jjsai/30/1/30_34/_article/-char/ja/…引用ツイートブルデュー多様性@AFEE会員@1RUtKkm0siUxizt · 7月19日これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど、何故かジェンダークレーマー達から誹謗中傷され燃やされたんだよ。このスレッドを表示1408681このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·1時間自分の言葉じゃなくて教祖の言葉で話してくる人には ああ、そうですか 以外の感想はないでの、あまり話す必要はないかなと思っています 誰かの借り物の言葉なら、本を読んだ方が正確に伝わるし ただし、それを消化して自分の言葉にしている人のお話は、謹んで拝聴したいと思います133
古川陽明@furunomitama·1時間返信先: @asougi_scpさん本読んでやってる人でそういう人は多いですね 文脈わからずに好き勝手に切る読誦とか 声明とかは私も全く向いてないのでできないですけどw12
古川陽明さんがリツイートASOUGI (阿僧祇)@asougi_scp·1時間たとえば熟語や人名の途中で切って息継ぎをしたりする方がときどきいますが、リズム感に乗って聞いてたりお経の内容を知ってたりすると、そこでずっこけそうになりますねw 極端に例えると「舎~、(一秒くらいかけて吸気、すーっ)、利子~色不異空空(すーっ)不異色~」とかw引用ツイート古川陽明@furunomitama · 2時間勤行をスペースでなさるお坊さんや在家の人が増えたのは非常に良いと思う ただ在家の人の場合は独自の節とかでやっている場合があるので見本にはしない方がいいと思います あと僧侶でも読経が下手な人はいますw227このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·1時間返信先: @tenrikyonohhiさんスペースとかC DとかYouTubeだけ見て その気になっている人への警鐘のつもりです 何が正統かというのも難しいのですが 私も祝詞の奏上法は1日の中で3種類は変えて毎日奏上しています C Dとかは書道で言えば あくまでも楷書みたいなもので 草書や行書は無限にあるし13
古川陽明@furunomitama·1時間返信先: @enmyoukaiさんプロでも下手が多いんだよね 神職も僧侶も 在家はもう上手い下手じゃなくて その人の味が出てればいいという基準 まあでも東北の人はかなりなまるけど 東北だとそれが基準なのかも知れないね それも地方色という意味で間違いではなく正しい4
古川陽明@furunomitama·1時間返信先: @tenrikyonohhiさん公式ではないから それを見よう見まねで真似しないようにと思っていた方が良いでしょうね 公式のCDとかありますし 本来はお寺なりに行って学ぶものですし おさづけを信者でもない人が ビデオで見ただけで学べるのか、 みたいな話だと思います13
古川陽明@furunomitama·2時間勤行をスペースでなさるお坊さんや在家の人が増えたのは非常に良いと思う ただ在家の人の場合は独自の節とかでやっている場合があるので見本にはしない方がいいと思います あと僧侶でも読経が下手な人はいますw3250
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·8時間運は動けば運ばれてくる。 どうにも落ち込んで思考がまとまらないなら、結論結果は考えずに動くこと。ひたすら10日~1ヶ月、散歩、ランニング、ラジオ体操でもいいから体を動かす。しっかり休む。水を飲む。食べられるものを食べる。そしてまた動く。 本当の意味で自分の運が動くのはそこからです。349301