トップページ > 県政情報・統計 > 埼玉県の紹介 > 埼玉県の紹介 > 埼玉の地勢と郷土の移り変わり

印刷

ページ番号:6033

掲載日:2022年6月28日

ここから本文です。

埼玉の地勢と郷土の移り変わり

埼玉県は関東平野の内部に位置する内陸県で、東経138度42分から139度54分、北緯35度45分から36度17分に位置しています。

東西に約103km、南北に約52km、面積はおよそ3800平方キロメートルで、山地面積がおよそ3分の1、残りの3分の2を平地が占めています。この広さは国土の約100分の1に当たり、全国で39番目の大きさとなっています。

主な河川は、秩父山系を源とする荒川と、“坂東太郎”の異名を持つ利根川です。

気候は、夏は蒸し暑く、冬は乾燥した北西の季節風が吹く日が多いのが特徴です。風水害は比較的少ない一方、全国的に見ても快晴日数が多く、暮らしやすい気候です。


芝川から望むさいたま新都心の写真(さいたま市)

石器時代から奈良時代へ


県名発祥の地、行田市埼玉(さきたま)の埼玉(さきたま)古墳群を上から見た写真

埼玉に人びとが住みつくようになったのは、今から約3万年前といわれています。

所沢市の砂川遺跡や、深谷市の白草遺跡などから発見された石器類から、当時の人々は、狩で捕れた獣や魚などを食糧にしていたことがうかがえます。1万年ほど前になると、煮炊きや貯蔵のできる縄文土器が作られ、食糧事情はさらに豊かになりました。

2,000年ほど前になると、西日本から稲作が伝わり、これとともに、金属器を使う新しい文化も伝えられました。稲作により台地のへりや低地に大きな集落ができ、弥生土器が作られるようになったのもこの頃です。

約1,700年前、関東でも古墳が造られるようになりました。行田市の埼玉(さきたま)の埼玉(さきたま)古墳群は、大型の古墳が9基と壮観。このうちの1つ、稲荷山古墳から出土した国宝の金錯銘(きんさくめい)鉄剣は115の文字が刻まれていて、古代東国の様子を知る貴重な資料となっています。

奈良時代になると、法律や戸籍もでき、農民に一定の広さの土地を分け与え(口分田(くぶんでん))、税として租(そ)・庸(よう)・調(ちょう)を納めさせていました。深谷市の中宿遺跡の倉庫跡は、当時の正倉と考えられています。

また、秩父から朝廷に銅が献上されたのを記念して、年号を和銅とし、和同開珎(わどうかいちん)という貨幣が造られました。

鎌倉時代から江戸時代へ


太平記絵巻第十巻(足利尊氏の逝去)の写真

平安時代、都で貴族が華やかな生活を送っていたころ、遠く離れた関東では、各地で武士団が台頭し、世にいう板東八平氏(ばんどうはちへいし)や武蔵七党も、大いに活躍を始めました。

鎌倉時代には、武士が政権を握り、この頃活躍した河越(かわごえ)氏は川越市上戸(うわど)に、畠山(はたけやま)氏は嵐山町菅谷に館を構えていたといわれています。そのほか、武蔵武士の館跡が県内各地に残されています。

南北朝時代に入ると、武蔵武士の多くは北朝方につき、各地で合戦を繰り広げました。県内では、小手指(こてさし)ケ原(所沢市)の合戦場をはじめ、女影(おなかげ)ケ原(日高市)などが合戦場として知られています。

室町時代の後半から戦国時代にかけて、有力な武将たちは城を築いて敵に備えました。鉢形(寄居町)・松山(吉見町)・八幡山(本庄市)・岩槻(さいたま市)・川越・忍(おし)(行田市)などの城を中心に戦いが繰り広げられ、やがて、小田原の後北条氏がこれらの勢力を統一しました。

その後、豊臣秀吉の小田原攻めにともない、鉢形城は前田利家らに包囲され、岩槻城は浅野長吉らに、そして忍城は石田三成らに攻撃され、いずれも開城しました。

江戸時代になると、旗本領や天領(幕府直轄領)が県域に設けられました。また、川越・忍・岩槻の三藩では城下町が整備され、岡部藩では陣屋が置かれました。交通も整えられ、江戸を中心に五街道が設けられ、県内には、中山道と日光道中(奥州道中)が通っていました。さらに、栃本(とちもと)(秩父市)、川俣(かわまた)(羽生市)、栗橋(久喜市)には関所が置かれ、女子の通行や武器の移動に目を光らせていました。

この時代には、三富(さんとめ)新田などの新田開発が盛んに行われ、野火止(のびどめ)用水や見沼代用水などが開かれました。このような江戸時代の開発は、埼玉県を関東地方の代表的な穀倉地帯として発展させたのです。

明治4年に埼玉県がうぶ声


大正2年の県議会の様子

やがて、江戸幕府が崩壊し、県内には従来の藩のほか、いくつかの県が置かれました。そして明治4年、廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て、11月14日に『埼玉県』『入間県』が誕生しました。

当時の埼玉県は、荒川以東の地域で、県庁は、交通、庁舎などの点から旧浦和県庁舎が使用されました。一方、荒川以西と熊谷以北の地域は入間県といい、県庁は川越町にありました。明治6年、入間県は、群馬県と合併されて熊谷県となりましたが、明治9年に分離して埼玉県に合併され、ほぼ現在の県の境域が確定しました。

明治9年の戸数は178,862戸、人口は889,492人(『新編埼玉県史』による)。同年末ごろの町村数は、1,934でした。


現在の埼玉県庁の写真

明治21年4月に「市制・町村制」が公布され、翌22年で町村数は明治9年の約5分の1(409町村)に整備。さらに、明治29年に「郡制」が施行されると、県内は、北足立・入間・比企・秩父・児玉・大里・北埼玉・南埼玉・北葛飾の9郡に整理されました。

戦後、「昭和の大合併」によって市町村の合併が進み、昭和35年にはその数95と終戦当時の3分の1になりました。その後「平成の大合併」を経て、現在、市町村数は63になっています(平成30年1月現在)。

埼玉県近現代史年表(PDF:749KB)Open this document with ReadSpeaker docReader

お問い合わせ

県民生活部 広報課 企画調整・ウェブ担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示する