質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
87.20%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

解決済

railsチュートリアル14章 form_forメソッドの引数とアクションへの渡し方について

Yuuki2918
Yuuki2918

総合スコア17

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

2回答

0評価

0クリップ

153閲覧

投稿2019/06/18 02:58

前提・実現したいこと

Railsチュートリアルで勉強している初学者です。
第14章、「ユーザーをフォローする」を読んでいるのですが、ユーザーをフォローする、アンフォローする際のフォームに記述されているform_forメソッドの引数の部分がどうしても理解できません。
ご解説いだけたら幸いです。

わからないこと

form_forの引数には通常は@userのようなインスタンス変数が入ると思っていました。
よくあるサンプルではユーザー登録をするフォームで、「form_forの引数、@userの中身の情報が空の場合はusersコントローラーのcreateアクションに渡される、中にすでに情報がある場合はupdateアクションに渡す」といった動作をしていました。

ですが今回は、form_for(current_user.active_relationships.build)といったメソッドが入っており、この引数でなぜcreateアクションへ渡すことができるのかがわかりません。

該当のソースコード

routeでは resources :relationships, only: [:create, :destroy]と記述しています。

erb

#ユーザーをフォローする際のフォーム #app/views/users/_follow.html.erb <%= form_for(current_user.active_relationships.build) do |f| %> <div><%= hidden_field_tag :followed_id, @user.id %></div> <%= f.submit "Follow", class: "btn btn-primary" %> <% end %>

erb

#ユーザーをアンフォローする際のフォーム #app/views/users/_unfollow.html.erb <%= form_for(current_user.active_relationships.find_by(followed_id: @user.id), html: { method: :delete }) do |f| %> <%= f.submit "Unfollow", class: "btn" %> <% end %>

 

relationshipsコントローラー

ruby

#app/controllers/relationships_controller.rb class RelationshipsController < ApplicationController before_action :logged_in_user def create user = User.find(params[:followed_id]) current_user.follow(user) redirect_to user end def destroy user = Relationship.find(params[:id]).followed current_user.unfollow(user) redirect_to user end end

試したこと

stackoberflowでも同じような部分で質問されている方がいたのですが、理解できませんでした。。
参考:
What is my build method within my form_for helper accomplishing?

よろしくお願いします。

良い質問の評価を上げる

以下のような質問は評価を上げましょう

  • 質問内容が明確
  • 自分も答えを知りたい
  • 質問者以外のユーザにも役立つ

評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。

  • プログラミングに関係のない質問
  • やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
  • 問題・課題が含まれていない質問
  • 意図的に内容が抹消された質問
  • 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
  • 広告と受け取られるような投稿

評価を下げると、トップページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。

回答2件

1

ベストアンサー

form_forの引数には通常は@userのようなインスタンス変数が入ると思っていました。

少し違います。インスタンス変数が入るのではなく、モデルインスタンスが入ります。
モデルインスタンスとはModel.newした時などに返ってくるオブジェクトのことです。
@userの中身もUser.new、もしくはUser.findなどで返ってきたモデルインスタンスが入っているはずです。

そう考えるとどうでしょうか、current_user.active_relationships.build
current_userに紐づくようなRelationshipbuild(newと同じ)したモデルインスタンスですよね?

form_forは引数のモデルインスタンスが新規で作成されたものの場合はcreateアクションへ
以前にsaveされていたものの場合はupdateアクションへ送信してくれるものです。
今回引数に渡されたものは「新規作成された」「Relationshipモデルインスタンス」なので
relationships_controllercreateアクションへ送信されています。

投稿2019/06/18 03:57

編集2019/06/18 04:04
Mugheart

総合スコア2327

良いと思った回答には高評価をしましょう。
評価が高い回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。

下記のような回答は推奨されていません。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

下記のような回答は推奨されていません。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

コメント

Yuuki2918

2019/06/18 11:32

ご回答ありがとうございます。 私の理解が乏しい部分の解説がまさにドンピシャでした。 createアクションへ動作する理由が理解できました。 同時にnewアクションの際に @user = User.new と空のインスタンスを作成するのかも理解できました。 ありがとうございます!

1

これはリレーションされているモデルを生成していますが

やっていることは current_user.active_relationships.new(create)と同じです。
(今回はcreateメソッドが定義されているので、それが実行されます)

ですが慣習的に.build を使っています。

前は紐付いている情報が.buildを使わないと入らなかったようですが
いまは入ります。それの名残というか、慣習です。

投稿2019/06/18 03:12

編集2019/06/18 03:17
mochizuki-pg

総合スコア192

良いと思った回答には高評価をしましょう。
評価が高い回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。

下記のような回答は推奨されていません。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

下記のような回答は推奨されていません。

  • 間違っている回答
  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

コメント

Yuuki2918

2019/06/18 10:42

コメントありがとうございます。 buildがnewと同じメソッドになったことは知っていたのですが、なぜ使っているのかまでわかりませんでした。 一つ理解が増えました。ありがとうございます!

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
87.20%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。