ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)(読み)ナガバノモウセンゴケ(英語表記)Drosera anglica; oblong-leaved sundew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)
ナガバノモウセンゴケ
Drosera anglica; oblong-leaved sundew

モウセンゴケ科多年草。北海道や本州尾瀬沼などの高層湿原に生える食虫植物。北半球の亜寒帯に広く分布する。モウセンゴケ (毛氈苔)に似ているが,葉は多数根生して直立し,長さ3~4cmの線状へら形で表面と縁に紅紫色の腺毛が密生し,小さい虫を粘着して消化吸収する。7~8月に,葉間に高さ 10~25cmの花茎が直立し,白色5弁の小花を穂状の総状花序につけるが,花は花軸の一側にだけつき,下方のものから順次開花する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android