やる気が出ないときも、このことを思えば復活する…というあなたのエネルギー源は?
すべての回答
【奴】
医療土方
今の職種を目指すきっかけになった 海外ドラマをみることです 基本モチベーションが落ちたら 今は仕事モードじゃないってことだから 無理にあげずに他のことをするんですけど 無理矢理上げなきゃいけないときは その海外ドラマを見直す時があります 22~24話×8シーズンくらいあるので 作業用にもなってますね笑
参考になった
UNcommunity
アンコミュニティ 代表
クライアントを一人で担当して、社内のスタッフからも慕われた時の思い出ですかね。ようやく一人前になれたと。
1
のっち
エンジニア
己の人生の必勝パターンは「先手必勝、先行逃げ切り」だと悟る。 後に引きずるほど、追い込まれること、後手後手にまわって痛い目見てきた過去を思い出す。 心に余裕がある時でないと質の良い仕事ができないので、割り切る時は割り切る。 一旦追い込んで、一旦寝たら何かしら解決の糸口が閃く体験を思い出す。 自力で解決できないことは、早々に周りの助けを借りるか、降参するか、見切りをつける。
h n
(今、就活中。転活中。元)会社員
掲題のエピソードとは違うと思いますが嫌な奴と一緒に仕事をしたときに怒りを原点に仕事に没頭した事はあります。 今飲食店で仕事をしてるのですがムカつくことがムカつく奴にあり(段々と 暑さも相まってイライラしてきてそのエピソード内容は割愛)仕事で実力を見せつけて辞めさせたいと思い、原動力となったのはありました。 アイスコーヒーを作った際に作る指示書みたいな指示する小さな券があるのですがAaと書いてあるのがア
3
鈴木 康弘
株式会社エクスコア 取締役
新卒入社初日の渋谷の駅前 今日から社会人生活がスタートする!と いう気持ちが今でも込み上げてきます。 初心は常に忘れずにこれからもと心がけています。
2
mikkty
システムエンジニア/フリーランス
私の元夫は直属の上司だったんです。 私はうつ病で退職を余儀なくされたんですが、社会復帰をしたくなり「またシステムエンジニアに戻りたい」と彼に相談したんです。 その時、彼は思いっきり嘲笑してこう言いました。 「ムリムリムリ、むーりー!!」 大爆笑する彼に、私は激しく傷つきました。 性格の不一致で離婚した今、私はコロナに追い込まれるように、システムエンジニアに戻りました。 正直、まだまだ頭は回りません。劣
ひのたけ☺️まろやか応援隊
学校法人大原学園 専門課程教務
活躍している卒業生から連絡が入るとき。 こうした人材を産み出せているんだなあ、と初心に帰れる。
7
はーちゃん☆。.:*・゜
株式会社員(一般事務〜営業事務)
新R25の皆さまこんにちはなう(2022/07/20 14:56:28) 仕事のモチベーションかぁ。。 やはり【お誕生日】ですかね。 娘たちの(๑´ㅂ`๑)笑笑 私にとってお母さんになった記念日なので。 彼女たちの為に生きているので… 頑張って仕事しなくちゃ!!!と、なります。 少なくとも年金受給は宜しくって次女に言われてます(笑) 『ままが自立してないと結婚も出産も出来ない』って彼女が高校生の頃に言われちゃいました(笑)
9
Taku Sam
病院のお薬屋
医療班として熊本地震に携わった時 人から拝まれるほど感謝されました。 自分達の行為が、人に安心を与えるんだ…と医療者としての自覚を認識しました。 いつでも辛い時はこのエピソードを思い出します。 全国の医療者の皆さん‼️頑張りましょう😊
8
宮本憲男/広告屋
広告クリエイティブディレクター
入社10年やっと「CMプランナー」の名刺をもらえた時のことです。 昔々CMがつくりたくて新卒で広告代理店に入りました。でもその年はクリエイティブ部門への配属計画がなく営業部門でのスタート。何事も勉強と一所懸命に楽しく働きながらもセミナー参加や広告賞応募などクリエイティブ系の勉強も続けておりました。 30を過ぎて。異動希望し叶わなければ会社を辞めようと決めました。社内異動テストなどなかった時代ですので、話し
12
垣原勉
頑張ります
今は亡き実家に帰る
TA
システムエンジニア
今の会社を選んだ時の就活相談者との電話 今の会社を選ぶ時、候補が5社くらいありました。そのため、どれがいいんだろうと悩んではいました。 内心決めてはいたものの就活相談者に電話で相談して、背中を後押ししてもらいました。 その時を思い出すと、当時の自分が「こうなりたい。」といった想いとか、必死で活動して勝ち取った結果ということ、「あの時、しっかり回りきって決定した。」という納得した気持ちを思い出します
ken13
技術職、主任
『入社当初、右も左もわからない中で、がむしゃらに働いていた時のことを思い返すと、モチベーションが湧いてくる』 当時は、がむしゃらに動いてもなかなかうまく仕事が進められずもがいていたが、日々改善しながら懸命に取り組んでいた。 「今はそのときより、全力で取り組めているか?」と自問自答すると、俄然やる気が湧いてきます!
10
Hiroshi Morita
株式会社モリタ設計/代表取締役
取引先メーカーから言いがかりのようなクレームをつけられて、あまりに納得出来なかったので、その会社との取引をやめる決断をしました。 売り上げは激減しましたが、仕事に自信とプライドを持っていたので、折れませんでした。1年後くらいに、そのメーカーから連絡が入り、難しいプロジェクトがあるが弊社の技術がないと難しいと泣きつかれ、弊社にクレームを入れた責任者は異動でいなくなり、弊社の技術に疑いを持つものは誰も居
6
あにあに
気ままな会社員
やっぱりモノづくりが好きなんだと思う。 なかなか理解できない技術なんかは毎日脳内にモヤがかかってるけど、ある時「そういうことかぁ!」と急に晴れることがある。あの瞬間が気持ちいいし、必ず晴れると分かってるから続けられる。 そして根本は、技術を駆使して形あるものにしてやろうという欲求が強いんだと思う。
kanesi
契約社員
自衛隊での経験 メンタルの弱さで5ヶ月でリタイアしたけど、『自衛隊よりラク』って思い直して仕事してる。
佐藤 彰悟/北海道の越境複業家
かたわら 代表
一社目でマーケ担当として新店3店舗同時オープンを迎えた際の修羅場です。 朝5時から駐車場整理し、朝9時から現場に出て、昼から広告の仕事をこなし、夜から閉店まで現場に出て、車中泊して翌朝また駐車場整理…そんな1ヶ月。 それ以来大抵のことは何とも思わなくなりました笑
air-groove
どこかの店の店長。と、だけ
何のために働いているのか? を考える。 家族、自分、夢、目標etc その時によって違うけども、モチベーションは少し上がる
一男(かずお)
一男塾【ブログ塾】 塾長
立ち返るとモチベが再燃するというテーマなので、それでいくと「仕事を全面的に任せてもらった」ことですかね。 責任は上司がとってくれるという前提はありましたが、企画から進め方、成果まで含めて全て任せてもらった時は、本当にモチベ上がりました。 勿論責任を負うのが嫌だと言う人もいると思いますが、やりがいやモチベを高める上では、ある程度の責任と権限は必要だと思ってます。 今でも任せてもらった経験が自発的なモ
じゅのあきた
旅人見習い
自分の資産を成長させて田舎に帰る。家族に会えるし一緒にゆったり過ごせる。
カテゴリ
FOLLOW US
やる気が出ないときも、このことを思えば復活する…というあなたのエネルギー源は?