Tweet

Conversation

>医師に「放射能の影響ではないのか」と聞いてみたが、はっきり否定された>こうした症状が原発事故と関係があるかどうかは不明だ>福島市の医師は子どもらの異変を「心理的な要因が大きいのではないか」とみる、と明記されています。2011年の記事。まだ不確かな事も多かった時期に不安を感じる母親が
Quote Tweet
HAYASHI Tomohiro
@SonohennoKuma
·
@photofdm まずは、この指摘にきちんと答えるべき。 「プロメテウスの罠」の「我が子の鼻血、何故?」だのヤマトシジミ蝶を用いた印象操作は酷いものでしたね。 報道が、人々の影響や偏見に影響を与えたとのエビデンスは、前述の通りです。 twitter.com/mostsouthguita
Show this thread
6
25
10
いた事実を、因果関係が不明な事は明記し、そのときに分かっている範囲で記事にすることは、風評被害を助長させる事になりますか?医師の見解も交え、原因が不確かだけれど起こっている事を知らせるのも報道の仕事です
7
16
5
そもそも、「風評被害をあおる」報道とはどのように考えますか?例えば、今年各紙が報じたことですが、福島沖でとれたクロソイから1400ベクレルの放射性セシウムが検出されました。この事実を報じると、福島の海産物を避ける動きが出てくると簡単に想像できます
2
7
5
これをまるごと食べてもおそらくすぐに健康被害が出るわけじゃないと思います。だからと言って、この事実を報じない方が正しいでしょうか。これは「風評被害を煽る」記事と言いますか?リンクの産経新聞のように、福島沖の魚は今でも漁協と県が検査し続け、食品衛生法の基準の半分の規制を設けている
2
11
6
と書いていないから、風評被害を煽ると言えるでしょうか。僕は、この事実を恣意的に隠す方が報道として問題があると思いますし、毎回すべての記事でその周辺の経緯や検査状況を説明するのは不可能です。
2
8
6
最近の福島に関する記事のリンクを貼りますね。僕は公式な記事に事実無根や極端な偏りはないと思います。もちろん言おうと思えばいくらでも「言及不足」は言えます。でも読者だって説明不足の記事だけでなくTVだって、ネットで林さん記事もその他のニュース、政府や自治体の広報だって見ますよね
1
4
3
消費行動にはもちろん報道の影響はあると思いますが、そもそも絶対安全だと言って事故が起き、国や東電の姿勢(事故前やその後も「事実の隠匿」や津波対策の不備で信頼を失っている)にも大きな原因があると思いませんか?
7
18
3
あと、「ウソはついていないが本当の事も言っていない」と誤解を煽りかねない林さんのツイートにも反論させてもらいます。映像報道部のアカウントを見ただけではこの写真ばかりを報じたいと思われるかもしれません
Quote Tweet
HAYASHI Tomohiro
@SonohennoKuma
·
常磐線全線再開通のハレの日に、わざわざこういう写真をメインにするような人だからなあ。 twitter.com/asahi_photo/st
Show this thread
1
1
4
ですが、私のアカウントでは歓迎する姿も撮影しどちらもつぶやいていますし twitter.com/photofdm/statu 朝日新聞デジタルでは歓迎する地元の方の写真と声の記事もちゃんと出ています。digital.asahi.com/articles/ASN3G
Quote Tweet
福留庸友・報道フォトグラファー
@photofdm
·
9年ぶりに全線再開した #常磐線 線路上は避難指示が解除されましたが、13.6キロは帰還困難区域に接しています。 駅周辺の避難指示が解除されたばかりの双葉駅では、町職員が出迎え、乗客に記念品を配っていました
Image
Image
3
4
4
ちなみにこの数日前の3月11日には、「別刷り」という特別号で見開き計4Pにわたり、常磐線の全線開通を祝う記事で特集し全国に配布しました。ただ、これまで常磐線の一部開通は何度か節目がありましたが帰還困難区域を電車が通る事はなく、この事実はたとえハレの日でも報じるべきだと考えました
2
1
2
さて、ツイートで朝日新聞報道姿勢を見て見ましょう、という例に出されたのが、紙面や朝日新聞デジタルの記事というか、ほとんどが個人のツイートやフェイスブックなどでした。個人の考えと断っていますし、様々な考えがあるのは当然です。
4
3
4
そして、もちろん、報道が完璧で全てが正しかったというつもりは毛頭ありません。リソースが限られる中説明足らずだった部分も少なくないと思います。だからこそ日々取材を続け、海洋放出の問題でも、避難指示解除も、帰還困難区域のことも動きがあれば、新たな記事を出し続けています。
4
9
3
できる限りで構いません。ひとつ一つの記事を読んで頂き、木を見て森を見ずではなく全体を俯瞰してもらえませんか。ツイッターでバズった、違和感や説明不足の目につく記事だけでなく。
8
31
6
最後になりますが、確かにキリがないですし、ぜひ福島の方の話しを直接聞かせてもらえればと思います。福島のおいしい海産物をあてに日本酒を飲みながら!
Quote Tweet
HAYASHI Tomohiro
@SonohennoKuma
·
@photofdm キリがないので、とりあえず〆として。 『「自分に都合の良い現地の話」かどうか実際に現地に行き話を聞いてみてはどうでしょうか?』 と言ってますが、私は原発事故が起こった双葉郡の出自です。先祖代々双葉郡です。今も福島県に暮らす人間です。 話を聞いてみてはどうでしょうか?
Show this thread
9
20
7
起こった事として事実として、消費行動にマイナスの情報があるなかでそれも伝えたうえで、安全で安心を感じた福島産品を食べて欲しいですからね僕も。それを色々な意見を聞いて考えたいです。
5
9
4
林さんの記事を読みその他のリプも見ながら、返信を書いている途中でPC不良で書いたツイが消えたり😅、家事もしなければならならず、返信がかなり遅れてしまい訳ありません。
9
10
3
鈴木さん、僕の言葉が足りなかったので「そもそも正式な取材申込みではなかったけれど、話をきかせて下さいという提案はお断りされました」と返信を訂正いたします。
2
10
1
Replying to
いえ、福留さんは何も間違ってないです。今まで通りいい仕事をしてください。「こたつ」はほっといて。 会社の看板背負うと、なかなかブロックするわけにもいかず、心痛如何ばかりかと思います。こちらこそご迷惑をおかけしてすいません。

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
LIVE
「熱中症」対処法や予防策に関する情報まとめ
Trending in Japan
緊急事態宣言
Trending with 行動制限
Trending in Japan
ナイトマーケット
3,946 Tweets
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
テレ朝news
July 20, 2022
美術館に入りたい猫vs警備員“因縁の関係”に異変…仲良く出勤を!?