いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界
1,650円(本体 1,500円+税10%)
- 品種名
- 書籍
- 発売日
- 2022/7/20
- ページ数
- 200
- サイズ
- A5判
- 著者
- 田上 智裕 著
- ISBN
- 9784295014454
ウェブの進化がすべてを変える
日本におけるWeb3事業の発展をリードしてきた若手起業家のひとり、田上智裕氏が渾身の力で書き下ろしたWeb3の解説書。世界でも例の少ない「Learn to Earn(学ぶほど稼げる)」をテーマにビジネスを展開している田上氏が、これまでの豊富な知見をもとに、Web3の特徴やなりたち、仕組み、開発手法、収益構造、NFTやDAOなど各要素の関係性、日本における課題と未来について、一般のビジネスパーソンでも理解できるよう、「いちばんやさしく」そして「いちばんくわしく」解説しました。
- 電子版を買う
-
「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。
学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。
著者紹介
田上智裕(たがみ・ともひろ)
株式会社techtec 代表取締役
KAGEROU Lab Pte. Ltd. CEO
愛知県名古屋市出身、シンガポール在住。チームラボやリクルートホールディングスを経て2018年に株式会社techtecを創業。学びながらトークンを獲得できる学習サービス「PoL(ポル)」を手掛ける。2020年10月には英企業から日本初となるDeFi関連の資金調達を実施。内閣官房「ブロックチェーンに関する関係府省庁連絡会議」および「ブロックチェーン官民推進会合」へ有識者兼オブザーバーとして参画。日本におけるWeb3、DeFiの規制環境を整備すべく、2021年2月にJapan DeFi Alliance(一般社団法人DeFi協会)を設立。
目次
Chapter 1 Web3がインターネットの世界を変える
Web3の誕生背景と3つの重要な考え方
Web3の構成要素をレイヤー構造で見てみよう
徹底比較で理解するWeb1、Web2との違い
仕組みから理解するWeb3で変わるビジネスモデル
なぜアプリケーションよりプロトコルが重要なのか
Web3市場における5つの構成要素を知ろう
Chapter 2 トークンエコノミーが新しい経済圏を作る
暗号資産の仕組みと取引所を介した売買とは
ブロックチェーンで資産をデジタル化する
イーサリアムとERC-20の誕生がすべての始まり
トークンエコノミーの形成にはトークンの種類を知るのが必須
スマートコントラクトで実現する分散型アプリ&サービスDApps
ゲーム、教育、スポーツ、行政。広がるトークンサービスの実例
Chapter 3 NFT発行の仕組みとメタバースの分類
世界に唯一無二のデジタル資産、NFTの革新性とその本質
ブロックチェーンでデジタル資産の一意性を実現
Web2が抱えている課題をNFTが解消する
アート、ゲーム、DeFiなど多彩なNFT市場、4つの領域
著作権、価格変動、手数料などNFTをめぐる6つの課題
事例から考察する狭義・広義のメタバース
ブロックチェーンの活用がメタバースの注目ポイント
Chapter 4 DeFiが金融サービスを変革する
仕組みと誕生の背景からDeFiの全体像を理解しよう
TradFi・FinTechとも異なるDeFiが目指す金融包摂とは
DeFiのコンポーザビリティが金融サービスを大きく変える
DeFiの市場規模と次々に誕生するサービス
4層のレイヤーの役割からDeFi開発の要点を掴む
DeFiサービスの課題から今後の展望を明らかにする
Chapter 5 DAOで実現する新しい自律分散型組織
暗号資産とブロックチェーンが新しい組織を生み出す
DAOのコンセプトと分散化実現のプロセス
DAOを組織するのに必要な5つの構成要素
ニーズに応じて選べるDAOの種類と特徴
DAOに参加するための5つのステップ
発展段階のDAOの抱える今後の課題を理解しよう
Chapter 6 Web3を実現するブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンには大きく3つの種類がある
不特定のノードが生み出す暗号資産による報酬の仕組み
ブロックチェーンの強みをCAP定理で理解しよう
4つの課題の解消がブロックチェーンを発展させる
Chapter 7 日本のWeb3の未来
資金調達、規制、税制。出遅れた日本の改善策は
VCの役割と投資先領域
Web3を一過性のトレンドで終わらせないために
関連書籍
特典
本製品にはご購読の読者様がご利用できる「特典」サービスがついています。お手元に本製品を用意し、「特典を利用する」ボタンから画面の指示に従ってお進みください。
ダウンロード
本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。
お詫びと訂正
現在のところ、本製品に正誤情報はありません。
お問い合わせ
書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。