新型コロナワクチン3回目接種
最終更新日 : 2022年7月20日
コールセンターへのかけ間違いが多数発生しています。電話番号を確認の上、お電話ください。
【更新情報】
- 7月22日から8月7日まで若年層を中心とした集団接種を実施します。(7月15日)
- 7月15日~17日までレンタルホール湘南平塚で予約なし接種を行います。(7月13)
- ファイザー社製ワクチンの追加接種(3回目接種)の対象が12歳以上になりました。(3月25日)
- 2月7日から接種予約コールセンターがフリーダイヤルに変わりました。(2月7日)
- 国・県が実施する大規模接種会場について掲載しました。(1月28日)
- 1月17日より準備が整った個別医療機関から3回目接種を開始します。(1月14日)
本市としても、国の方針に基づき、順次計画してまいります。
詳細については、順次お知らせしてまいります。
※掲載情報は更新日時点のものであり、今後変更になる場合があります。
参考:厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(追加接種について)(外部リンク)
〇国・県が実施する大規模接種会場について
接種期間
現時点での接種期間は令和4年9月30日(金曜日)までとなります。
対象者・接種券
対象者
2回目の接種完了から原則5ヶ月以上経過した12歳以上の接種希望者に、1回追加接種を行います。※ノババックス社製ワクチンは6ヶ月以上経過後に接種可能です。
・12歳から17歳までの方の追加接種に用いるワクチンとして現在、承認されているのは、ファイザー社製ワクチンのみです。
・武田/モデルナ社製ワクチンは、18歳以上が対象です。
・ノババックス/武田社製ワクチンは、18歳以上が対象です。
※接種券に同封している案内文には2回目接種日から8ヶ月以上経過後に接種可能と記載しておりますが、追加接種(3回目接種)を前倒しで実施しているため、掲載内容と異なっています。
追加接種(3回目接種)の対象者について(厚生労働省)(外部リンク)
接種券
2回目接種日から5ヶ月程度経過後に順次発送させていただきます。追加接種(3回目接種)を受けるためには、接種券が必要です。
接種券が届いた段階で予約が可能です。
※接種券が届いてから予約をしてください。接種券が手元にない場合、接種はできません。
下記、日程表に基づいて接種券の発送を行います。
2回目接種の完了日 | 3回目接種券の送付予定日 |
~2月22日まで | 発送済み |
2月23日~3月1日 | 7月25日頃 |
3月2日~3月8日 | 8月1日頃 |
3月9日~3月15日 | 8月8日頃 |
3月16日~3月22日 | 8月15日頃 |
3月23日~3月29日 | 8月22日頃 |
※送付予定日以降に順次、住民票記載の住所に送付します。
市外で接種された方(職域接種、大規模接種会場等)は、各機関での処理に時間を要し、接種券の発送が遅くなります。発送予定日を過ぎた後、接種券が届かない場合は、e-kanagawa電子申請システムまたは、郵送申請をしてください。申請から1~2週間程度で発送します。申請方法等については、3回目接種(追加接種)券の発行申請について(平塚市)をご確認ください。
接種率
令和4年7月18日時点全対象年齢(12歳以上) | 全人口 | ||
接種回数 | 接種率 | 接種率 | |
平塚市 | 162,714回 | 69.68% | 63.40% |
※全対象年齢(12歳以上)及び高齢者(65歳以上)の接種率=接種回数/該当年齢の人口
※全人口の接種率=全対象年齢(18歳以上)の接種回数/全人口(17歳以下を含む)
※追加接種は、12歳以上で初回接種が完了している方を対象としていますが、初回接種の実績は日々変動するため、接種率は各該当年齢の人口を分母として算出しています。
ワクチンの種類
追加接種に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社製ワクチンまたは、武田/モデルナ社製ワクチン)を用いることが適当とされています。
・12歳から17歳までの方の追加接種に用いるワクチンとして現在、承認されているのは、ファイザー社製ワクチンのみです。
・武田/モデルナ社製ワクチンは、18歳以上が対象です。
・個別医療機関ではファイザー社製ワクチン、ノババックス/武田社製ワクチンを使用します。
・集団接種会場では武田/モデルナ社製ワクチンのみを使用していましたが、4月2日から一部集団接種会場でファイザー社製ワクチンを使用します。
ファイザー社製ワクチン 説明書(PDFファイル806KB)
武田/モデルナ社製ワクチン 説明書(PDFファイル839KB)
ノババックス/武田社製ワクチン 説明書(PDFファイル805KB)
(※)武田/ モデルナ社ワクチンは、3回目は50 ㎍接種することになっているが、本研究では100 ㎍接種した結果が報告されている。
3回目接種について(PDFファイル756KB)
【厚生労働省】新型コロナワクチンの追加接種後の健康状況調査(外部リンク)
追加接種や交互接種の副反応等については「副反応などについて」をご確認ください。
・12歳から17歳までの方の追加接種に用いるワクチンとして現在、承認されているのは、ファイザー社製ワクチンのみです。
・武田/モデルナ社製ワクチンは、18歳以上が対象です。
・個別医療機関ではファイザー社製ワクチン、ノババックス/武田社製ワクチンを使用します。
・集団接種会場では武田/モデルナ社製ワクチンのみを使用していましたが、4月2日から一部集団接種会場でファイザー社製ワクチンを使用します。
ファイザー社製ワクチン 説明書(PDFファイル806KB)
武田/モデルナ社製ワクチン 説明書(PDFファイル839KB)
ノババックス/武田社製ワクチン 説明書(PDFファイル805KB)
交互接種(ファイザー社とモデルナ社)
安全性
3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容されること。効果
1・2回目接種でファイザー社ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社ワクチン (※)を受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇すること。(※)武田/ モデルナ社ワクチンは、3回目は50 ㎍接種することになっているが、本研究では100 ㎍接種した結果が報告されている。
3回目接種について(PDFファイル756KB)
【厚生労働省】新型コロナワクチンの追加接種後の健康状況調査(外部リンク)
追加接種や交互接種の副反応等については「副反応などについて」をご確認ください。
接種場所
3回目接種は、個別医療機関で受けることができます。
3回目接種の予約は、コールセンターもしくは、医療機関で直接予約のみ可能です。
WEBサイトからは予約できませんのご注意ください。
※ワクチン接種の際は、速やかに肩が出せる服装でお越しください。
※予約と異なる日時・場所では、接種を受けられません。また、密集を避けるため時間通りにお越しください。
医療機関によっては、受付時間等が定められている場合がありますので、ご注意ください。また、一覧表に記載していない医療機関でも受付している場合があります。お近くに医療機関がある場合やかかりつけ医がある場合は、ご相談ください。
一部の医療機関は、コールセンターから予約可能です。
※予約には3回目接種の接種券が必要です。
個別医療機関一覧表(PDF636KB)
〇受付対象者
(1)平塚市民の方
(2)12歳以上59歳以下の方
(3)平塚市が発行した3回目接種券をお持ちの方
〇接種日程
〇使用するワクチン
市役所本館・グランドホテル神奈中平塚は、ファイザー社製ワクチン
レンタルホール湘南平塚・OSC湘南シティは、武田/モデルナ社製ワクチン
※武田/モデルナ社製ワクチンは18歳以上の方のみ接種可能です。
〇予約方法
3回目集団接種専用予約サイトから予約をしてください。
※平塚市WEB予約サイト、平塚市接種予約コールセンターでは予約できません。
〇注意事項
当日、接種券を持っていない場合、接種はできません。
平塚市に住民票がない方は、接種できません。
3回目接種の予約は、コールセンターもしくは、医療機関で直接予約のみ可能です。
WEBサイトからは予約できませんのご注意ください。
※ワクチン接種の際は、速やかに肩が出せる服装でお越しください。
※予約と異なる日時・場所では、接種を受けられません。また、密集を避けるため時間通りにお越しください。
個別医療機関(かかりつけ医等)での接種
個別の接種が可能な医療機関については、「個別医療機関一覧表」をご確認ください。医療機関によっては、受付時間等が定められている場合がありますので、ご注意ください。また、一覧表に記載していない医療機関でも受付している場合があります。お近くに医療機関がある場合やかかりつけ医がある場合は、ご相談ください。
一部の医療機関は、コールセンターから予約可能です。
※予約には3回目接種の接種券が必要です。
個別医療機関一覧表(PDF636KB)
集団接種会場での接種
若年層を中心とした集団接種
現在、新規感染者数が増加傾向にありますが、10代から30代までの3回目接種率は、50%を下回る状況です。夏休みやお盆など更なる接触する機会が増加すると予想されるため、新たに市内4会場で集団接種を実施します。〇受付対象者
(1)平塚市民の方
(2)12歳以上59歳以下の方
(3)平塚市が発行した3回目接種券をお持ちの方
〇接種日程
〇使用するワクチン
市役所本館・グランドホテル神奈中平塚は、ファイザー社製ワクチン
レンタルホール湘南平塚・OSC湘南シティは、武田/モデルナ社製ワクチン
※武田/モデルナ社製ワクチンは18歳以上の方のみ接種可能です。
〇予約方法
3回目集団接種専用予約サイトから予約をしてください。
※平塚市WEB予約サイト、平塚市接種予約コールセンターでは予約できません。
〇注意事項
当日、接種券を持っていない場合、接種はできません。
平塚市に住民票がない方は、接種できません。
国・県が実施する大規模接種会場
日程や予約方法、対象者等の詳細は、以下の各リンクよりご確認ください。
国※接種券が必要です
大規模接種会場【東京会場】(武田/モデルナ社製)(実施主体:防衛省・自衛隊/場所:東京都千代田区大手町)(外部サイト)
神奈川県
大規模接種会場(ノババックス社製)(実施主体:神奈川県/場所:レンブラントホテル海老名(外部サイト)3回目接種(追加接種)券の発行申請
下記に該当する方は、3回目接種券を発行するためには、申請が必要です。
※平塚市に転入した後に2回目の新型コロナワクチン接種を受けた方は、申請不要です。
・対象者・接種券について(平塚市)の発送予定表の発送予定日を過ぎたが、接種券が届かない方
・申請書
○他市町村または、海外で2回接種後に転入した方(PDFファイル474KB)
○発送予定日を過ぎたが、接種券が届かない方(PDFファイル468KB)
・本人確認書類の写し
(マイナンバーカード、免許証、保険証等、住民票所在地が確認できる書類)
・接種記録が確認できる書類の写し
接種済証、接種済証明書、接種記録書など
・送付先
住所:〒254-0082
平塚市東豊田448番地3
平塚市保健センター 平塚市 健康課 新型コロナワクチン接種担当宛
※封筒に「新型コロナワクチン接種券発行申請」と記載してください。
・申請から発行までに2週間程度かかります。
・新型コロナワクチンの2回目接種から原則6ヶ月が経過する頃に、住民票に記載のある住所に接種券を郵送します。
対象者
・他市町村で新型コロナワクチンの2回目接種を受けた後に平塚市に転入し、3回目接種を希望する方※平塚市に転入した後に2回目の新型コロナワクチン接種を受けた方は、申請不要です。
・対象者・接種券について(平塚市)の発送予定表の発送予定日を過ぎたが、接種券が届かない方
申請方法
電子申請
申請の種類が異なるため、内容をよく確認してから申請してください。
・他市町村で2回接種後に転入した方【e-kanagawa電子申請システム】(外部リンク)
※2回目接種後に他市町村から転入した方
・発送予定日を過ぎたが、接種券が届かない方【e-kanagawa電子申請システム】(外部リンク)
※2回目接種時に平塚市に住民票があったが、発送予定日が過ぎても届かない方
申請時に以下の3点が必要となります。
・メールアドレス
・本人確認書類
(マイナンバーカード、免許証、保険証等、住民票所在地が確認できる書類)
・接種記録が確認できる書類
接種済証、接種済証明書、接種記録書など
郵送で申請
平塚市健康課に以下の3点を提出してください。・申請書
○他市町村または、海外で2回接種後に転入した方(PDFファイル474KB)
○発送予定日を過ぎたが、接種券が届かない方(PDFファイル468KB)
・本人確認書類の写し
(マイナンバーカード、免許証、保険証等、住民票所在地が確認できる書類)
・接種記録が確認できる書類の写し
接種済証、接種済証明書、接種記録書など
・送付先
住所:〒254-0082
平塚市東豊田448番地3
平塚市保健センター 平塚市 健康課 新型コロナワクチン接種担当宛
※封筒に「新型コロナワクチン接種券発行申請」と記載してください。
注意事項
・いずれの方法で申請される場合でも、接種券は即日発行されません。・申請から発行までに2週間程度かかります。
・新型コロナワクチンの2回目接種から原則6ヶ月が経過する頃に、住民票に記載のある住所に接種券を郵送します。
海外で初回接種(1・2回目接種)をした方
海外・国内での接種を問わず、国内承認済みのワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社)の接種済回数に応じて、国内における残り接種回数が決まります。
日本国内で接種を希望する方は、接種券を発行いたします。
転入者と同様に電子申請または郵送で申請してください。
残り回数の考え方
※国内承認ワクチンと未承認ワクチンの交互接種に係る安全性等の科学的知見は現在ありません。
日本国内で接種を希望する方は、接種券を発行いたします。
転入者と同様に電子申請または郵送で申請してください。
新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号
令和4年2月7日から電話番号が変更になりました。0120-751-738(フリーダイヤル)
午前8時30分から午後5時まで 土日、祝日も受付しています。
※電話番号のかけ間違いが多数発生しています。かけ間違いのないようご確認の上、お電話ください。
備考
・受付開始直後は電話が集中し、つながりにくいことが予想されます。時間を空けてお電話をおかけください。
なお、市役所や保健センターに電話しても予約はできません。
・聴覚、言語障がいの方は、FAX(FAX番号:0463-55-2139)で聴覚障がい者等専用FAX申込書(WORDファイル 38KB)をご提出いただくことで、予約をすることができます。