広島を音楽人生の原点とする1人のミュージシャンが、ことしいっぱいで音楽活動にピリオドを打ちます。

彼の名前は、吉田拓郎。その52年間のアーティスト活動をリスペクトする全国のファンが広島に集まりました。

きょうのテーマは、『吉田拓郎に捧ぐ! 伝説の “広島フォーク村” は永遠なり…』。

ADVERTISEMENT
吉田拓郎さんは、1946年、鹿児島生まれ。今、76歳。9歳のときに広島へ引っ越し、その後、ずっと広島(皆実小・翠町中・皆実高広島商科大学[現在の広島修道大学])で育ちました。学生時代、音楽仲間たちと「広島フォーク村」を結成し、大学卒業後にプロデビューを果たします。
『結婚しようよ』がヒット。森進一さんに提供した『襟裳岬』はレコード大賞を受賞するなど、70年代から現在まで日本の音楽シーンをけん引してきました。そして、ことしで活動にピリオドを打つことになりました。

広島フォーク村は、伝説の音楽活動でして、54年前の1968年に広島市の青少年センターで始まりました。

半世紀の時を経て、当時の熱気がよみがえるイベントが先週、聖地ともいえる青少年センターで開かれました。

ADVERTISEMENT
「拓郎フェスティバル」と銘打ったイベントには、北は北海道から西は山口まで137人のアマチュアミュージシャンが集まりました。拓郎さんを愛してやまない人たちです。

しまのひでゆき(広島)
「もうお疲れさまという感じで。ゆっくりしていただいて。拓郎さんの思いとともに、まだまだこれから自分たちのライブや歌をずっと継承してやらせていただきます」

マッキー&ライカンズ(神奈川)
「例えばジョン・レノンだってもういないし、もうモーツァルトだってショパンだっていないけど、全然、普通に楽しんでいるわけですから。ぼくはそんなに悲しいとか、さびしいとか思わなくて。今までの作品をずっと聴き続けるという感じですね」

イベントはバンドには30分、弾き語りには20分の時間が割り当てられ、参加者が思い出の曲を披露します。
