大きさの概念

5,946 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてOGainenさんをフォロー
大きさの概念
@OGainen
某所で自作二次創作小説『けもフレ異聞録』を書いている人です(1期までのけもフレが好き)。ここでは小説のお知らせをしたり絵を置いたりします。基本的に独り言・覚え書きのみ書いていくという日記帳&スクラップブック的な使い方をしてますが、感想や要望など何か書いて頂ければたぶん反応しますのでどうぞよろしくね
ちばらきちほ~seiga.nicovideo.jp/user/illust/14…誕生日: 3月7日2018年12月からTwitterを利用しています

大きさの概念さんのツイート

返信先: さん, さん
プリンセスの思考がヒトっぽいとか、8話だけ他のアニメのアイドル回みたいな展開になってるのは、普通に見てても気になりますよね…。あとモブフレンズ達の正体を調べてみると、謎の存在過ぎるHIMEちゃん(監督のお遊び以上では無いと思うけど)がいるのも気になります
2
返信先: さん
公式GD4巻を引っ張り出して見てみると…初期設定としてライブ会場や控室としてテント(+PIPと描かれたトラック車両)が描かれてますね…。サーカスみたいな感じ。本編の文明的すぎるライブステージよりも、こっちの設定のほうが世界観的にも違和感無いかもですね…
1
2
……というわけで最終的に、ストーリー展開での自然さを最優先に考えて「図書館回の次にペンギンアイドル回」と決定したんじゃないかなぁ(気候的にも雪山ちほーと隣接してるし)…と勝手に冷奴している次第です
1
7
このスレッドを表示
この文明度アップ説の流れに基づいて「PPP回はどこに入れる?」と考えるならば…「雪山回の直後」あたりが気候的にも良さそうですが…だがしかし!この回は最終回に向けて「山」へと視聴者の意識を向けさせる役割があります。なので雪山→PPP→ろっじだと、おはなしの流れ的には違和感あるのは必定…!
1
6
このスレッドを表示
PPP回が無くても…7話(図書館回)で、ライブチケットじゃなくて「雪山旅館のタダ券をもらう」とかにしても物語展開的には成立しますし…。7話で本や料理→温泉回でかまくらやハクキンカイロ→温泉旅館やげぇむ…という小道具の出し方で「徐々に文明度をアップ」させるほうが自然な気がしますね…
1
8
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

実際8話では、いきなり現代文明的なライブステージが登場するのは若干ゃ違和感ありますし、モブフレンズ達の立ち絵が円盤で要修正だったりと、この回はなんとなく急ぎで制作した感があります。あと予告ではロイヤルって言ってたのに、8話だとプリンセスって呼んでる件も関係してるのかも…?
2
1
8
このスレッドを表示
けもフレは放送当時の感想の時点で「8話(PPP回)だけちょっと異質」と言われていたそうですが…実際8話では、出てくる重要情報が少なめ(ボスは複数存在するとか、ヒトが最後に港で目撃されたとか)なので、「制作の後期になって急遽作られた回なのかな?」と勝手に冷奴しています
5
12
28
このスレッドを表示
ヴァンガード感想。ベテラン声優さんによる日本語吹き替えは洋画感あって個人的には好き。ステージ数や武器数や改造などのボリュームが薄いです。シナリオも薄いです。PS2最後の作品なので、グラは一番リアルではあるのですが…。物語的にも演出的にも終盤になっても全然盛り上がらないですね…
このスレッドを表示
ヨーロッパ強襲の感想。とにかく難しい!分隊システムやアドレナリンシステム(バレットタイムでスロー演出なアレ)を利用する前提のバランスのためか、敵の攻撃が非常に激しく、また無限リスポーンも多いです。あと前作までとうってかわってストーリー性が薄いのもイマイチ…。ボリュームも少なめ
1
このスレッドを表示
RS(ライジングサン)の感想。自分はトンデモすぎる日本軍描写や、前作以上のスパイものっぽさが許容できる人なので、RSの変なノリも大変面白いです。話の終わり方がちと中途半端すぎますけど…。中間セーブポイントがあるので前作より難易度は低めですが、FLと違って勲章を取るのが大変なのよね…
1
このスレッドを表示
FL中盤の難所である「アルンヘム騎士団」なんかは物凄く戦争感があってとてもすき。穏やかな讃美歌をBGMをバックに、銃撃と爆発物の轟音と友軍敵軍の悲鳴が全編に渡って響き渡る本作屈指の激戦区です
1
このスレッドを表示
PC版のAA(アライドアサルト)3部作に比べると、FL(史上最大の作戦)は全体的にゲームバランスが良好な感じなのです。AA・FLの両方にオマハビーチステージがありますが、AAでは中盤の難関であるこの面を、あえてチュートリアルステージに持ってくるFLはセンスが良いのです
1
このスレッドを表示
なつかしのPS2の『メダル・オブ・オナー』シリーズ(史上最大の作戦、ライジングサン、ヨーロッパ強襲、ヴァンガード)をプレイしてました。…やはり(国内で)初代となる『史上最大の作戦』が一番ボリュームがあるし、一番面白い気がします。結構ユーモアというか、遊びがある点も好きです
1
このスレッドを表示
『殺人鬼』というホラー小説で『世の中の凄惨な事件が無くなるようにと願いをこめて、作品内に封じ込めるつもりでグロテスクな内容を書いています』と、綾辻行人先生が言ってたと思います(超うろ覚え)。暗い時代のフィクション作家の人はみんなこういう気概が必要なのかもね…
1
このスレッドを表示
自作けもフレ小説では、銃やら爆弾やら戦車(のセルリアン)やらが登場します。更新をサボっている半年のうちに、世間は予想以上に物騒になってきて、戦争ごっこ小説がお出ししにくい空気ですね…。ドンパチ娯楽作品が健全にフィクションとして楽しめるほど世の中平和だったらいいのにね…
1
1
4
このスレッドを表示
本編との整合性は無いけど面白い設定だと思うので、自作けもフレ小説では採用するかも…。さばくちほーには天然ガラスのセルリアンがいたり、じゃぱりペット霊園には御影石でできたセルリアンがいたりとか…。カラーリング(元ネタの鉱石)が変われば、セルリアンに属性や地域性がプラスされる感じね
このスレッドを表示
でも、このように考えると話が広がりそうな設定ではあります。 ブラックダイヤのセルリアンはめちゃくちゃ固いとか、黒曜石セルリアンは斬撃が得意だけど打撃ですぐ割れるとか、トルマリンのセルリアンは帯電攻撃を出してくるとか…
1
1
このスレッドを表示
【セルリアンのカラーリングは宝石・鉱石が元ネタ説】 けもフレ1期では青・赤・紫・黒のセルリアンが出没してます。あいつら黒っぽくなるほど強いと勝手に思ってましたが、この仮説に基づくとあくまで性質が違うだけで、強さとはあまり関係無いのかもしれない…
1
2
このスレッドを表示
悪役連中もやってることは外道なんですが、切羽詰まってたり、妙に仲良しだったり、たまに内輪もめしたり、自分のモンスーノを愛しすぎてる奴らがいたりと、この辺の人間的な群像劇が見ててとても面白いです
このスレッドを表示
死んだモンスーノと似たデザインの子が新しく「ネオ」って感じで登場します。が、これも生まれ変わりとか、魂を受け継いでいるとかじゃなくってぇ…ただ単に見た目が似てて名前が同じ「2世」なだけです。「死んだら終わり」というあっさりした思想が非常にアメリカンだと思います
1
このスレッドを表示
モンスーノの死亡シーンについては、数は少ないけど作中で何度か存在してて、視聴者が愛着あるモンスーノでも比較的あっさりと死んでいくのが、戦争映画とかTFザ・ムービーみたいでちと見ててキツい感じよ…。戦死する某2体モンスーノは、持ち主にめちゃくちゃ愛されてたから悲しい…
1
このスレッドを表示
人間キャラの死亡はレーティング的にたぶんNGなので、直接的な描写は全く登場しません。機体を破壊されたSTORMの兵士とかの脱出シーンは基本的にきちんと描かれますね…。兵士が全く死なないのはアニメのG.I.ジョーみたいですね…
1
このスレッドを表示
モンスーノデザインも複数の生物を合成させたキメラだったり、バイオ+メカ要素だったりと、どれもカッコイイ。主人公モンスーノ=青、軍属=黄、悪役=赤などと色分けされていて、激しいバトル中でも状況が分かりやすくて非常に助かる(初代TFと違って塗りミスで敵味方が入れ替わってたりとかは無いよ
1
このスレッドを表示
ニコニコで課金してモンスーノばかり見てます。ロックさんなどの明らかな強キャラ以外のモンスーノはだいたい実力が均衡してる感じとか、敵役のほうがたまに主人公みたいな言動したりとか、その辺がTFみたいな群像劇っぽいです。アメリカンな脚本演出がやはり良いですね
1
このスレッドを表示
好きゆえに逆に距離を置いているという感じですね…。そもそも、好きだから全部真似しようというのも変な話だし、『あまり誰かを崇拝するのは、自分の自由を失うことだよ』ってスナフキンおにーさんも言ってましたし…
このスレッドを表示
チェイス・スーノ一味は「あんたら本当に主人公なの…?」と思いたくなる外道作戦や破壊活動をけっこう頻繁に見せるのがまた初代TFっぽい感じします。っていうか毎話必ず1回くらいはあるような…
このスレッドを表示
チームコアテックの子たちが全体的に仲良しだし、年齢のわりにみんな大人びている性格なのが、見ててストレス無くて良いです(あいつら口めっちゃ悪いし敵に対しては容赦無いけど)。敵の連中も、そんなに悪そうじゃないというか…妙に和み系な奴らが多いのもとてもすき
1
このスレッドを表示
あ、でも似てるモンスーノのエアスイッチとイーボの作画が入れ替わってたりとか、ロングファング・ブーストサーベル・ヘルブレイカーみたいな似てる奴らの数がいつのまにか増えてたりとか…そういうTF的な作画ミスは全く無くってぇ…。というか作画レベルはバトルシーンをはじめとして全体的に高いです
1
このスレッドを表示
ところで最近は『獣旋バトル モンスーノ』というアニメをずっと見てます。うーん、めちゃ面白い! この、視聴してて感じる「なんか初代トランスフォーマーっぽい!」みたいな謎の感覚は一体…。やはりアメリカ人脚本のおかげだろうか…
1
このスレッドを表示
だがしかし!たまに語彙力が皆無になる状態異常にかかって「うわー!チョーすげえ!」としか言わない時もよくあります。まあ実際、世の中には言語化しにくいものって多々ありますから多少はね…
このスレッドを表示
というか、好きなモノに関しては自分はツイッターの文字数制限が憎らしくなるほどの長文を書きたくなるおしゃべり人間なので…好きなのに物凄い単文しか書かない人の気持ちは、そもそもよく分からんかったりします
1
このスレッドを表示
根拠を示さない賞賛は(根拠の無い批判と同じく)有用どころかかえって迷惑になる場合もある…と個人的に思っています。「贔屓の引き倒し」って言葉もありますのでね…。というわけで、自分は何かをほめる時は基本的に客観的というか、他人にも納得感があるように書くように努めています
1
このスレッドを表示
このけもフレ2という作品の失敗点は多岐に渡り ・シナリオプロット ・作中人物 ・商業展開 ・設定 ・前作から引継ぎ これらすべてに万遍なく問題があり 1つ訂正したとして別の問題が浮き上がる 枡の数字が間違ったピクロスのようです 失敗の教本としては非常に理想的です
2
47
120
けもフレ2失敗例として貴重なのは 成功例が前作にあり、間違い探しのように 鏡合わせのようになっている点があげられます 解答用紙と解答が机の左右にあるのと同じで 他作品から類似例を探し出して考証する手間がありません。 シナリオの執筆のような資格の存在しない役は お手本を探すのが難しいです
58
136

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ
ライブ
羽生結弦選手が現役引退を表明 決意表明会見
トレンドトピック: #羽生結弦羽生くん
スポーツ · トレンド
ネイサン
トレンドトピック: 真央ちゃん
日本のトレンド
韓国外相
23,605件のツイート
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
テレ朝news
昨日
記録的熱波 欧州各地で大規模“山火事” 中国でも猛暑影響で死者…武漢は1週間“最低気温30℃”