鴇羽@読書垢@10Baumocho·2019年7月19日テレビに出た専門家が吃音で、笑ってると誤解した人がいるかもしれないからって弁解してるツイートが回ってきた。それはいいんだけど、テレビのような対公でも対個人でも「吃音なのでどうか誤解なさらず」と前置きして、聞く側も「そうかい、わかったよ」と不要な肩の力を抜いて向き合えたらいいのにね24
心労@sinlowasno1返信先: @10Baumochoさん個人的な経験ですが。 吃音者は自分から壁を作りがちなんですよね。まぁ吃音に限らずハンデキャップのある人が「引け目」を感じてしまう社会というか… 僕はそこを克服して随分と図太くなりましたが(笑)午後3:02 · 2019年7月19日·Twitter for iPhone
鴇羽@読書垢@10Baumocho·2019年7月19日返信先: @sinlowasno1さんわかります。わたしも精神疾患を持つ身だったり、ハンディキャップを持つ人たちと交流する機会も定期的にあったりするのですが、やはりどうしても「違い」をはっきり自覚してしまいます。その違いを変に意識しなくてもいい社会でありたいですよね。