このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
ツイート
会話
※プライバシー保護の点から、登場人物は僕に当てはめて書いていますが、実際に心労がこのようなハメに遭った訳ではありません。
ですが、書かれたシチュエーションはほぼその通りの内容になっています。
二人をを糾弾するつもりはありません。会社として、どのような対応が適切か悩んでおります。
2
8
個人的には、おぼろげながら対応や改善点などは思いつきます。ですが、自己満足かもしれませんが、出来るだけ広い意見を見聞きしておいた方が良いのでは無いかと思い、このような形で書きました。
宜しければリプでも、DMでも、ご意見をお寄せください。
10
8
会社側は常識的な対応をしていますね。
上司に不要と判断されたにもかかわらず偏見による暴走で吃音のある人を傷つけ、注意を受けても過失を認めず言い訳逆ギレして被害者仕草とか、社会人としてあり得ないかと。
なんらかの処分と被害者への謝罪をさせるのが妥当であり今後のトラブル防止になります。
1
1
断固とした対応を取るべき時はあるんですよ。変に甘い対応を取ると、被害者を陰でネチネチいじめ出します。禍根を残さないために、厳しく対処した方が良いと思います。
1
2
色々な意見を聞きたいとのことでしたので、他の方のご意見、あえて読まずに書きましたので、どなたかとかぶっていたらごめんなさい。
1
1
おふたりは労災認定されない(会社過失とはされない)と思いますが、念のため裁判などに耐えうるよう詳細に経緯を残しておくのが良いかと思われます。
1
1
勝手に自分の業務外の仕事に手を出すか、普通。越権行為だろ、ということがわかんないとか、どうかしてる。
1
1
個人的には、一歩間違うとかなり拗れる案件だなぁとは思っています。会社側はそこまでの危機感があるかどうかまだ分からないですが、こちら側に是があるとはいえ、非がある方に強圧的に対応すると攻守が逆転しそうな可能性もありますので……。→
1
2
返信先: さん, さん
なので、客観的な証言と時系列に沿った経緯はきちんと残しておこうとは思っています。
あとは、従業員全体に障害や偏見に対する意識をどうやって持ってもらうか、ですねぇ。
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。