苔の種類と特徴を写真で判別!育てやすい苔の育て方

苔の種類と特徴を知りたい。
苔の種類ごとの育て方を知りたい。
育てやすい苔にはどんな種類があるのか?
小さく見分けが付きにくい苔の名前を写真付きで種類ごとに紹介しています。
また苔の中でも特徴的で育てやすい苔を中心に苔の特徴と育て方などを一緒に紹介しています。
まずは苔の種類について知ろう
私たちの身近な場所など、どこにでも生えている苔ですが、どの位の種類が存在するのでしょう。
個々の苔をご紹介する前に苔の仲間の分類や特徴についても簡単にご紹介いたします。
苔の種類は解っているだけでも世界中に約18,000種おり、その中でも日本では約1,800種の苔が報告されています。
世界中で知られている苔の約10分の1の種類が日本に生息していることになりますが、この数字が想像よりも多い割合ととるか、少ない割合ととるかは人それぞれでしょう。
しかし国内1,800種類の苔を実際に自分の目で見てみようとしたら、非常に多い数字と感じるのではないでしょうか。
ちなみに苔を大きく種類分けするとセン類、タイ類、ツノゴケ類の3グループに分かれ、それぞれおよそ13,000種、5,000種、150種とセン類が大半を占めることとなります。
苔類の中の大半を占めるセン類とはどのような苔なのでしょうか。
少々専門用語が出てきて話が難しくなるようにも思えてしまいますが、苔を理解するうえでも簡単にご説明いたします。
苔類の中の大半を占めるセン類とは
セン類では胞子が発芽すると糸状の原糸体を作り、1細胞列の原糸体は分岐して複数の芽を出します。
それに対してタイ類では糸状の原糸体は出来るがあまり発達せずに一つの原糸体に対して1つの芽しか出しません。
つまりセン類では一つの胞子から複数の植物体が出来るのです。
草花で例えると一つのタネからたくさんの花を咲かせるようなイメージです。
タイ類の植物体には茎葉体と葉状体があるのに対して、セン類の植物体は全て茎葉体で成り立っています。
茎葉体には上に伸びるように立ち上がってほとんど分枝しない直立性タイプと這ってよく分枝する匍匐性タイプがあります。
両者では生殖器官の形成にも違いがあり、直立性タイプでは直立する茎の頂端に形成されるのに対し、匍匐性タイプでは匍匐した茎の途中から生ずる複数の胞子体が見られます。
またセン類の未成熟な胞子体は緑色をしており光合成を行いますが、タイ類の若い胞子体は成熟するまで造卵器由来の組織に覆われており、蒴には気孔はなく光合成は行いません。
セン類の仮根は多細胞性で直立性タイプでは茎の下部に、匍匐性タイプでは茎の腹側から生えています。
自然の中に生えるたくさんの苔に対して、このように体の作りの細かな違いから種類を判別する手がかりとなることもあります。
それでも多くの似たような種類が存在し、さらに苔の特徴とも言える小さい体故に種類の判別はなかなか難しいものです。
その中でも比較的メジャーで採取しやすく育てやすい苔をいくつか紹介いたします。
画像で見分ける苔の種類
それでは苔の種類ごとに写真付きで育て方や特徴などを見ていきましょう。
-
-
拡大画像で見るギンゴケの特徴と育て方
ギンゴケの特徴と育て方 ギンゴケはコンクリート塀の地際や石垣など街中でも一番よく見られ苔の一種です。 ギンゴケは都会の雑踏などの過酷な環境を生き抜くだけあって乾燥や大気汚染にも非常に強い特徴をもってい ...
続きを見る
-
-
拡大画像で見るハイゴケの特徴と育て方
拡大画像で見るハイゴケの特徴 ハイゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 目次1 拡大画像で見るハイゴケの特徴2 ハイゴケの好む環境と特徴3 ハイゴケの育て方と増やし方 ハイゴケの好む ...
続きを見る
-
-
スナゴケの好む環境と育て方
スナゴケの好む環境と育て方 スナゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 目次1 スナゴケの好む環境と育て方2 スナゴケの好む環境と特徴3 スナゴケの育て方と増やし方4 ナガエノスナゴケ ...
続きを見る
-
-
エゾスナゴケの好む環境と育て方
エゾスナゴケの好む環境と育て方 エゾスナゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 目次1 エゾスナゴケの好む環境と育て方2 エゾスナゴケの好む環境と特徴3 エゾスナゴケの育て方と増やし方 ...
続きを見る
-
-
苔玉に最適!画像で見るシノブゴケの特徴と育て方・増やし方
シノブゴケの特徴と育て方・増やし方 苔玉にも利用されることの多いシノブゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 目次1 シノブゴケの特徴と育て方・増やし方2 シノブゴケの好む環境と特徴3 ...
続きを見る
-
-
白くなるのは枯れ!?ホソバオキナゴケの特徴と育て方・増やし方
ホソバオキナゴケの好む環境と育て方 苔盆栽などにも利用されるホソバオキナゴケの好む環境と特徴、育て方についてご紹介いたします。 目次1 ホソバオキナゴケの好む環境と育て方2 ホソバオキナゴケの好む環境 ...
続きを見る
-
-
コツボゴケの好む環境と育て方
コツボゴケの好む環境と育て方 コツボゴケは低地から山地のやや日陰の湿った地上や岩の上などに見られる苔で、人家近くでは畑の縁や林道脇の日陰地にも自生しています。 目次1 コツボゴケの好む環境と育て方2 ...
続きを見る
-
-
ツルチョウチンゴケの好む環境と育て方
ツルチョウチンゴケの好む環境と育て方 苔の中でも透明感があり、波打つような葉が特徴的なチョウチンゴケの好む環境や育て方についてご紹介いたします。 目次1 ツルチョウチンゴケの好む環境と育て方2 ツルチ ...
続きを見る
-
-
ホソウリゴケの好む環境と育て方
ホソウリゴケの好む環境と育て方 ホソウリゴケは小型のハリガネゴケ科に属しており、都市部のコンクリート壁などにも見つけることができる苔です。 都市部ではギンゴケやハマキゴケなどと同じような環境に自生して ...
続きを見る
-
-
ハマキゴケの好む環境と育て方
ハマキゴケの好む環境と育て方 ハマキゴケの好む環境や特徴、育て方についてご紹介いたします。 目次1 ハマキゴケの好む環境と育て方2 ハマキゴケの特徴と好む環境3 ハマキゴケの育て方と増やし方 ハマキゴ ...
続きを見る
-
-
ホウオウゴケの好む環境と育て方 水中でも育つ魅力的な苔
ホウオウゴケの好む環境と育て方 水中でも育つ魅力的な苔 ホウオウゴケの仲間は日本国内だけでも40種以上が知られており、ホウオウゴケの仲間全てを肉眼で識別することは難しいですが、外見的特徴からホウオウゴ ...
続きを見る
-
-
アラハシラガゴケの好む環境と育て方
アラハシラガゴケの好む環境と育て方 アラハシラガゴケはホソバオキナゴケ同様に山苔と呼ばれ、盆栽や箱庭に多用されている苔で、半日陰で湿度の高い林床を好み、杉の木の根元や倒木の上に群落を作っているのをよく ...
続きを見る
-
-
スギゴケの特徴 好む環境と育て方
スギゴケの特徴 好む環境と育て方 スギゴケと呼ばれるものには数種類あり、園芸ではコスギゴケ、ウマスギゴケ、オオスギゴケなどがスギゴケとして扱われています。それらスギゴケと呼ばれる仲間の特徴と好む環境や ...
続きを見る
-
-
タチゴケの好む環境と育て方
タチゴケの好む環境と育て方 林床に明るい雰囲気を作り出すタチゴケの好む環境と育て方についてご紹介いたします。 目次1 タチゴケの好む環境と育て方2 タチゴケの特徴と好む環境3 タチゴケの育て方と日常管 ...
続きを見る
-
-
ヒノキゴケの好む環境と育て方
ヒノキゴケの好む環境と育て方 明るく柔らかい印象を与えるヒノキゴケ。そんなヒノキゴケの好む環境や育て方をご紹介いたします。 目次1 ヒノキゴケの好む環境と育て方2 ヒノキゴケとスギゴケ3 ヒノキゴケの ...
続きを見る
-
-
ハネヒツジゴケの好む環境と育て方
ハネヒツジゴケの好む環境と育て方 ハネヒツジゴケは林の中や林道など、湿度が高めな環境を好み、石の上や倒木の上などに群落を形成します。 ハネヒツジゴケの葉は緑色でやや褐色を帯びた光沢のあるマット状になり ...
続きを見る
-
-
コウヤノマンネングサの好む環境と育て方
コウヤノマンネングサの好む環境と育て方 コウヤノマンネングサは大型の美しい苔で、鉢植えや苔ボトル、テラリウムなどでは樹木を表現するような使われ方をする苔でもあります。 苔に興味を持ち、苔のことを色々と ...
続きを見る
-
-
カモジゴケの好む環境と育て方
カモジゴケの好む環境と育て方 カモジゴケは山の中でも半日陰の腐葉土上や木の根元などにフサフサとした塊を作りながら群生していることが多いコケです。 遠目にはヒノキゴケにも似た感じがありますが、引き抜いて ...
続きを見る