• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ササクマールの愛車 [アバルト 124スパイダー]

整備手帳

作業日:2022年7月18日

Apple CarPlay導入に向けた作業(ハード)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
(注意!) まずソフト側のアップデートを済ませる必要があります!

ハードを更新するにあたって必要になるのはUSBユニットと専用のケーブル。
USBユニットはTK78-66-9U0E。最後のアルファベットは違っても問題なさそう。
USBケーブルセットはC921 V6 605。
もちろんどちらもアバルトではなくマツダの製品。

すべては下記ページに従って作業すれば良いですが、作業のポイントを書き出しておきます。
https://21stcenturyfiat124spider.wordpress.com/2019/02/18/universal-version-70-fiat-tweak/#how-to-2
2
バッテリーのマイナスを外す。どこかに触れるのが怖いので紙を挟んだ。
3
MTのシフトノブは回すだけ。
4
コンソールパネル。シフトノブ後ろのクリップから外していく。
5
フロントコーソール、H型のフレーム。根元のクリップで止まっているので内張剥がしを差し込んで手前方向に剥がす。
6
サイドパネル。クリップが2ヶ所あるので横向きに剥がす。これは簡単。助手席側も同じ要領で剥がせる。
7
助手席下側のパネル。サイドシル、足元のパネル、と外していき、クリップを外しながら手前に並行に引く。
8
ハザードと送風口の付いているパネル。助手席側のクリップは金属なのでかなり硬い。ハザードは配線があるのでケーブルを外す。
9
メーターフード。これが一番難しかった。複数のクリップで固定されていて、容易には外れない。怖い。三連メーター左側のフードを掴んで手前に並行に引いて左側を外し、メーター右側のフードを掴んで手前に並行に引いて右側を外したら行けた。
10
モニタ。10mmのネジで固定されているので、それを外したら手前に並行に引けば外れる。ケーブルが引っかかっていて本体を引き出すことができず、ケーブルを抜くのに苦労した。写真は作業途中のものだが、この位置まではケーブル長に余裕があるので、何とかケーブルの引っ掛かりをほぐしてここまで引き出してカプラを抜く。カプラ毎に形状が異なり差し間違える心配はないので、位置を覚える必要はあまりない。
11
リンク先のマニュアルに指定されている長さでケーブルをまとめる。
12
束ねている部分はフレームの後ろに通してタイラップでフレームに固定し、スポンジを巻いてある方のケーブルは写真の矢印のルートで下に通す。
13
全てのカプラ類を接続して、内装類を元に戻す前に、バッテリを接続して動作確認。
iPhoneを繋ぐとApple CarPlayの使用許可確認が出るので、確認するとApple Carplayの画面になる。GPS、スピーカー、タッチパネルが動作することを確認する。このほかにカプラを外したミュートボタン、ハザードボタン、スポーツモードの動作を確認。
大丈夫ならパネルを全て元に戻して完了。

イイね!1件

BJ☆ABA



関連整備ピックアップ

Apple CarPlay導入に向けた作業(ソフト)

難易度: ★★

エンジンオイル補充

難易度:

アバコネ地図更新

難易度:

給油口ロックアクチュエーター交換

難易度:

ブースト計配管交換

難易度:

アバコネ地図更新

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アバルト124スパイダー Apple CarPlay導入に向けた作業(ソフト) https://minkara.carview.co.jp/userid/3133211/car/2768133/6874545/note.aspx
何シテル?   05/05 19:45
ササクマールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Apple CarPlay導入に向けた作業(ソフト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 19:56:45

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
フィアット アバルト・124スパイダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
©2022 Carview Corporation All Rights Reserved.