ブログを書く | サポート 

ココログ人気記事ランキング

 

2016年6月21日 (火)

環境保全協会定時総会懇親会に出席しました

6月9日一般社団法人  日本環境保全協会 平成26年度 定時総会  懇親会に出席しました。

この日は、丸川大臣以外の政務3役、そろい踏みです。

愛媛県からも、会員の方が多数見えておりまして、

それだけで、うれしいですね。

まずは、新居浜の青木くんと、

また、東予地域から参加しておられていた、みなさんと、

環境省の場合、参加する会と、参加しない会があります。

環境省が、お世話になっている会に、愛媛からたくさん参加していただいていると

やっぱり、うれしいですね。

| | コメント (0)

2016年6月12日 (日)

トルキスターニ



トルキスターニ前サウジアラビア大使が、久しぶりに訪日。
電話やメールでは、やり取りしているものの、やはり、元気な本人と会うのが一番ですね。
今後の、サウジアラビアと日本との間で、中小企業が活躍できるステージを、一緒に創ることを
確認しました。

| | コメント (0)

2016年6月 9日 (木)

平成28年度環境保全功労者等表彰式

昨日(6月8日)年に一度の、環境保全功労者等表彰式が開催されました。

実は、新居浜からエントリーしていた、「住鉄ふれあい倶楽部」が地域環境美化功労者表彰を受賞されていたのです。

当日は、シルバー人材センターの佐々木理事長が、東京まで授賞式に来ていただいてました。

住友鉄道跡地に整備されている自転車歩行者専用道路の残置部分を利用して緑化、美化に努め、美化意識の普及、啓発に努めている。

ということで、この部門の受賞です。

皆さんとの、記念写真

懇親会もありましたが、私は公務の都合上、記念写真は、ご一緒させていただきましたが、その後、失礼しました。

| | コメント (0)

2016年6月 8日 (水)

ご無沙汰です

ブログをずっと更新せず、申し訳ないです。

フェイスブックに書き込んでいれば、みなさん、見ていただけるかと思っていましたが、

フェイスブック派ではなく、ブログ派の方もおいでますし、その人たちは、ブログしか見ないと、言っていたので、さっそく、再開することにしました。

6月5日(日曜日)

新居浜建技労の総会に初めて、出席させていただきました。

冒頭、建技労のPRビデオを見せていただきました。

随分、幅広く活動をされていることに、まず、驚かされました。

保険事業、労災事業、組合共済事業の3本柱は当然ですが、それ以外にも、資格取得のフォローや、

研修旅行まで、とにかく盛りだくさん。

白河代表委員長のあいさつの後、総会が始まりました。

これまでも、建技労の支援はしてきたつもりですが、さらに、強くご支援をさせていただきたいと、思いました。

その後、イオンで、ゴールドジム9周年記念のゴールドフェスティバル

早くも、9年がたったのか、という気持ちと、

9年間ずっと、このイベントで、挨拶をさせていただいていることに、感謝です。

挨拶を、終えて、早々に川之江の切山集会所へ

保存会の総会に出席

新しい取り組みや、新たな、切山への支援者が参加してることに、

なんだか、切山も変わりつつあるのかな?と思わせるものがありました。


| | コメント (0)

2016年3月14日 (月)

先週は答弁

先週は、衆議院環境委員会、参議院環境委員会、さらに衆議院厚生労働委員会で答弁に立ちました。

衆議院環境委員会では、自民党の先生の答弁を

参議院環境委員会では、共産党の議員の方の答弁

最後に厚労委員会では、民主党の議員の質問に答えました。

通常は、質問通告というものがあります。事前に質問要旨や、質問者の意図などを、事務方が聞き取りし、想定回答なども作ったりすることがあります。

翌日の委員会開催が決まるのが、前の日の午後

そして、質問者が決まるのが、前の日の夕刻です。

それから、聞き取りをし、

委員会当日の早朝に打ち合わせをして、委員会に臨みます。

今回の、三日間の質問答弁で共通していたのは、

予想外の質問をされたことです。

想定質問にも、無く、

アドリブで答えるしかない状況です。

結構、緊張した

その緊張感が気持ちいいぐらいの、感じでした。

そういう意味では充実した一週間だったと言えます。

| | コメント (0)

2016年3月 5日 (土)

和楽祭

和楽祭に足を運びました

川之江で開催、初めてのイベントです。

かなりの盛り上がり!!

お世話する、祭りの関係者のみなさん頑張ってました。

また、古い化粧廻しの展示も

お茶席もあったりして



これから、このイベントが継続的に開催され、

市民のみなさんに愛されることを、祈念します。

みなさん、ご苦労様でした。

| | コメント (0)

利休忌

2月14日、淡交会新居浜支部で利休忌が行われました。

利休居士のご遺徳を忍ぶ式典が執り行われます。



| | コメント (0)

2016年2月29日 (月)

PTA研究大会

2月14日PTA研究大会に参加しました。

今回は、ESD中心に教育ファスティバル

新居浜は、全国的にも唯一の、小中学校全校がユネスコスクールに登録されています

永易会長のあいさつ

そして、市長あいさつ

私からは、

COP21での日本の目標、温室効果ガスの排出量を2030年に2013年比26%に削減する話を中心に

その前の週の「阿南フォーラム」を引用して

子供たちの、力

大人も引き込んでしまう、その力と可能性について、話をさせていただきました。

| | コメント (0)

2016年2月26日 (金)

森里川海フォーラムin阿南

いいね2月13日環境主催、「森里川海フォーラムin阿南」に主催者代表として参加しました。

「ササユリの香りただよう伊島」と題した、今回のフォーラム

共催の阿南市、岩佐市長と会うのも楽しみの一つでした。

我、盟友、岩佐嘉仁氏は昨年の暮れに4選めの当選を果たしたところです。

私の主催者あいさつの後、ご挨拶をいただきました。

そして、伊島中学や新野高校、地元の自治会の方へ、環境省と阿南市から記念品を贈呈

予想以上の多くの皆さんにご参加をいただきました。

講演では、国立環境研究所  主席研究員  五箇  公一氏に「人と自然のつながり~かく乱と共生」と題して講演いただきました。

会の途中で、地元の中西参議院議員が応援に駆けつけてくれ

事例発表も、素晴らしい発表でした。

子供たちの、島に群生していた「ササユリ」をもう一度、甦らそうとする活動が、市内の新野高校の生徒たちに、

新野高校の生徒たちは、「ササユリ」をバイオ栽培する技術を身に着け、島の中学生を支援し、また、島での活動に参加するのです。

そして、その活動は、大人たちにも広がり

多くの人々が参加する、運動となってゆくのです。

私の政治信条 「弱さの強さ」の、まさに、その場面に遭遇しました。

阿南の皆さんに、感謝

| | コメント (0)

2016年2月22日 (月)

厄払い

2月7日在京当番のため日曜だけど東京に居残り

そこで、厄払いに行くことにしました。

インターネットの東京での厄払いスポットを検索すると、日本橋の小網神社がかなりの人気のようで、

さっそく行ってみることに、

ビルの谷間にあるような小っちゃな神社ですが、かなりの人です。

厄払いのお願いを社務所に、

すると、厄払いは完全予約制で、しかも4月の中旬まで予約でいっぱいだということ、

がっかりしていると、

今日の13:30から一組だけキャンセルがでましたので、いかがしますか?と言ってくれたので、すかさず、お願いし

自転車で家内と一緒に来ていたので、一度、宿舎に戻り、ちゃんと着替えることにしました。

そして、再び小網神社へ

小さな本殿ですので、たくさんの人をいっぺんにお祓いするのではなく、一組づつです。

丁寧にお祓いしていただき、気分もスッキリ

下の写真は、朝、出発前の家内でした。

| | コメント (0)

«東予郵便局長会総会