化石・イコール・姿形とは限らない!? 古生物復元の難しさ

悩ましいけれど、面白い!
ブルーバックス編集部 プロフィール

役に立つ頭部

よく知られているのは、水中を泳ぐ際の助けになっていたのではないか、という仮説である。

1980年、ウィットウォーターズランド大学(南アフリカ)のA・R・I・クリックシャンクとB・W・スキューは、ディプロカウルスの成体の頭部を復元した模型を製作し、飛行機の製作などでも用いられる風洞実験をおこなった。

その結果、この独特の形状の頭部は、口先を少し上に向けるだけで揚力を生み、少し下を向くだけで速やかな下降を助けるという。水中で暮らすディプロカウルスにとって、実に"役に立つ形の頭部"といえるのだ。

【CG】頭部の独特の形状頭部の独特の形状は、水中での暮らしに"役立つ形"だった CG by gettyimages

体を覆う皮膜についての議論

もっとも、このブーメラン型の頭骨にそのまま肉と皮をつけて復元するべきかどうかについては、議論がある。

たとえば、2012年にケンブリッジ大学(イギリス)のジェニファー・A・クラックが著した『GAINING GROUND』の第2版では、頭部の後方から体全体を覆うような"皮膜"が発達していた図が収録されている。

【イラスト・図】ディプロカウルスの復元ディプロカウルスの復元。新しい解釈では、右上の模式図のように頭部の後ろに膜が張られているが、その説が正しいかどうかは、今後の研究次第だ color-illustration by yoshihiro hashizume

どことなくエイを彷彿とさせるその姿は、ディプロカウルス自身の証拠にもとづくものではなく、近縁種の化石にもとづいたものであるという。古くは、1950年代の論文でもこうした皮膜の可能性は指摘されている。

今後の研究と発見次第では、ディプロカウルスの復元が変わることになるかもしれない。

さて、この記事中でディプロカウルスの天敵であったでろう、エリオプスとはどんな生物で、どのような経緯で復元されたのか。次回、〈唯一無二の超大陸「パンゲニア」に繁栄した"最強両生類"たちの復元〉でお伝えしよう。

次回、〈唯一無二の超大陸「パンゲニア」に繁栄した"最強両生類"たちの復元〉は、7月19日(月曜日)公開予定です!

カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編——生命はいかに誕生し、多様化したのか

進化史上で重要なおよそ80種をピックアップして紹介。豊富な化石写真と美しいカラー復元画とともに解説します。本書に登場する生物を追っていくだけで、生命の進化の流れが理解できます!

 ■Amazonはこちら 

土屋 健の好評既刊

カラー図解 古生物たちのふしぎな世界——繁栄と絶滅の古生代3億年史

前恐竜時代にもさまざまな古生物が生きていた。ダイナミックかつドラマチックな古生代の物語が、いま、ここにはじまる。

 ■Amazonはこちら 

関連記事