チコちゃんに叱られる!▽先生とお母さんの謎▽急がば回れ?▽そば湯の知恵[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
チコちゃんに叱られる!▽先生とお母さんの謎▽急がば回れ?▽そば湯の知恵[字]
今回のチコちゃんの素朴な疑問は…先生をついお母さんと呼んでしまうのはなぜ?急がば回れの“回れ”ってなに?なぜそば湯を飲む?みなさんわかりますか?
番組内容
世の中には身近で素朴な疑問がいっぱい。そこにはよくよく調べてみると興味深い世界が広がっています。チコちゃんが繰り出すそんな疑問を家族みんなで考えてみませんか?今回の疑問は…先生をついお母さんと呼んでしまうのはなぜ?急がば回れの“回れ”ってなに?なぜそば湯を飲む?みなさんわかりますか?ゲストの久本雅美さんは“最近涙もろくなった”と告白。実はあの人も…。寝ているとき苦しそうな顔になる理由とは…?
出演者
【出演】岡村隆史,【ゲスト】久本雅美,竜星涼,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀ジャンル :
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 久本
- 言葉
- 間違
- チコ
- 先生
- 消化
- 長野県
- 竜星
- 琵琶湖
- 岡村
- 心的辞書
- ステキ
- 意味
- 甘皮
- 辞書
- 片山
- 池田
- 文化
- お願い
- お母さん
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
ラーッホホホイー
イェイ ワーイ! ワッ!
はい チコちゃんで~す!
お願いしま~す!
ハーイ
どうも~!
こんチコは!
チコです!
永遠の5さいです。
よろしくお願いしま~す。
よろしくお願いいたします~! ます!
まずは ご紹介 初登場は…
きた!
(拍手)
劇団名で。
よろしくお願いいたしま~す。
やっと来た~! うれしい~ チコちゃん
会えてうれしい~!
マチャミさあ 何か
もう 見た感じ 眼鏡でオシャレで
何か ハリウッド映画に出てくる
女優さんみたいですね。
やだ 気持ちがいいね!
そういうこと!
ノッてきますよねえ。
あと3時間あげる 時間あげる。
そして こちらも
初登場は…
よろしくお願いしま~す。
お願いしま~す。
ねえ あなた もう…
…みたいな格好してんじゃないの。
まあ 好きですけど はい。
ねえ かっこいいわあ。
(久本)めちゃくちゃ かっこいい。
今日はね…
ヨロシク。
決まった!
まいりましょう。 ねえねえ 岡村~。
竜星くん
どうですか?
僕 結構 でも
母親と よく映画館とか
それこそイベントとか ライブとかも。
じゃあ もう
竜星くんですね そうなったら。
(久本)そうだね。
(竜星)いきます?
じゃあさ 竜星くん
視聴者の方から質問が届いてるので
岡村 読んでみてくれる?
はい。
あら~。 これ あるよね。
ありますね 逆も。
ありますね。
あるでしょう? なんで?
なんで?
(竜星)先生のことを…。
(久本)うん。
(竜星)え? 先生…。
恥ずかしいよねえ?
言い間違えちゃったらねえ?
恥ずかしいですね。
なんで!?
子どもの頃 学校で先生のことを…。
はい お母さん!
…と呼んだことがある人
多いと思います。
説明できますか?
え~?
それで い~い?
どういうこと? はい!
(久本)え~!?
いいわね?
ハハハハハッ!
(久本)え~!
ええ?
そうじゃないんです。
違うんだ?
えっ こんなん理由ある?
えっ え~?
面白~い! どうしてなの~?
えっ こんなん 理由ある?
そうなんですよ。 考えたこともない!
理由あんのかなと思って。
ねえ 考えたことないよね?
でも よくある日常だもんね。
なんで そうなっちゃうんだろう?
え~?
(久本)いや でも分かる。
流星くん 言ったの分かるよね。
いやいや そうですよね。
思わず…。
…が ずっと入っちゃってるから…
もう そのままの流れっていうのは
分かるんだけど
なんで そうなっちゃうの?
「なんで そうなっちゃうの?」。
う~ん! なんで そうなっちゃう…
長いです。
ちょっと分かんないなあ。
今こそ 全ての日本国民に問います。
はい お母さん! …あ。
昔 先生を お母さんと呼んでしまった
方々に聞いてみました。
なぜ 先生を お母さんと
呼んじゃうのかも知らずに
小料理屋で 「おかあさん
これ ちょうだい」と言うと
私 まだ 「おかあさん」って呼ばれる
年じゃありません!
…と怒られ
彼女の家で 「お父さん」と呼んで…。
お前に 「お父さん」と呼ばれる
筋合いはない!
…と怒られ 距離感を間違える日本人の
なんと多いことか。
わたくしのことは
「おねえさん」と呼んで下さい。
へえ~ えっ?
あ~。
しかし チコちゃんは
知っています。
先生を お母さんと呼んじゃうのは…
心の辞書で 隣に並んだ言葉だから~。
(久本)え~?
え? 隣…。
はい。 心の辞書?
心の辞書。
意味が分かんないんだけど。
(笑い)
さすがチコちゃん。
今日も いい質問だね!
もう~ ママ~。
詳しく教えて下さるのは
心と言葉の関係について
研究している…
人は 自分が覚えた言葉を
脳の中に記憶して
また 使えるように整理していきます。
これを 心の中の辞書っていう意味で
心理言語学的には
「心的辞書」と言います。
心的辞書とは
個人が記憶・習得した
単語の集まりで
その数は 成人で
3万語から5万語と言われています。
(広瀬)人が言葉を発する時に
この心的辞書を検索して
言いたい言葉を口に出すんですが
この過程で
取り出し間違いが起こることもあります。
(スタッフ)それが 言い間違いにつながる
ってこと?
(広瀬)はい そうです。
そのため…。
ここ 分かんないんですけど
お母さん… あっ。
先生ですよ~。
そして 家に帰ると…。
ただいま~。
≪おかえり~。
先生 今日さあ…。
先生を
お母さんと言ってしまったり
母親を
先生と言ってしまったりするのは
心的辞書の中で
「先生」を検索したのに
「お母さん」を
間違って
取り出してしまうから
なのです。
このような 言葉の
取り出し間違いは…
心的辞書から
自分が言いたい言葉を探す時
例えば 「ひじ」「ひざ」など
音が似ている言葉が
近くにあった場合
間違った言葉が
競争に勝ってしまい
言い間違いが
起こってしまうのです。
世の中の言い間違いをまとめた
こちらの本には
音が似ている言葉で
こんな言い間違いが…。
ホンマ?
これ分かる?
鋭い。
そして もう一つの原因は…。
概念的に似ている言葉。
つまり
エレベーター エスカレーターなど
「デパートにある」という
共通点を持つ言葉は
心的辞書の中で
競争相手になりやすく
間違った言葉が
競争に勝ち
言い間違いが
起こってしまうのです。
例えば…。
ある日 テレビを見ていた時
あばれる君の名前が
思い出せなかった 母。
思い出した!
(久本)あ~ 分かる分かる。
朝御飯を食べている途中…
見て! 霜降り和牛 出てるよ!
(広瀬)「霜降り」って言葉と
「和牛」って言葉は
本来の意味でも
概念的に つながりがある
っていうのもあるんですけども
それに加えて
お笑いコンビ名っていうことで
特に 間違いやすいかもしれないですね。
子どもにとって
概念的に似ている例の典型として
「先生」と「お母さん」っていうのが
挙げられると思います。
子どもから見ると
この2つの言葉は
概念のグループが
一緒になりやすそうです。
例えば 「頼りになる大人」とか
「面倒を見てくれる」とか
「いろいろ教えてくれる」とか
共通しているので
競合しやすいんだと思います。
この 先生と親を
言い間違える現象は
ほかの国でも見られます。
…って言っちゃったんですけど。
…と呼んだりすることは…
どんな言葉を話す人でも持っている
この心的辞書は
どのようにして
言葉が増えていくのでしょうか?
まずは 1歳から2歳。
初めて言葉を話す時点では
心的辞書は まっさらで
子どもは 言葉が
実際に使われている状況から
意味を理解していきます。
そして2歳半。
この時期に 言葉を覚える中で
ある大きな変化が訪れます。
(広瀬)個人差はありますが
2歳半ぐらいになると
一気に語彙の数が増える
いわゆる 「語彙の爆発」が起こります。
海の生き物に詳しかったり…。
この語彙の爆発が起こると
好きなものや興味によって
語彙数に 個性は出ますが
2歳で およそ300の単語
3歳で
1, 000語前後を覚えると
言われています。
そして この時期
多く現れる
言い間違いがあります。
それが…
(広瀬)正しい単語を
心的辞書から
取り出せているのに
それを 口にする段階で
音が入れ代わってしまう
という間違いがあります。
特に 幼いうちは
うまく発音できない音もあります。
実際に調査してみると…
(スタッフ)え?
その後 成長するにつれ
うまく発音できないというエラーは
少なくなっていきます。
そして 心的辞書にある
言葉の数は
小学生で2万語
中学生で4万語
高校生になると
4万5千語にもなるといいます。
そして 大人になっても
心の辞書で 隣に並んだ言葉の
取り出し間違いは起こるのです。
例えば…。
どっちも覚えたね。
更に…。
あっ 巨人師匠ちゃうわ!
(久本)一番やったらアカンやつや!
並んでますから これ やっぱり。
すいません
ほんと これは。
きよし師匠と巨人師匠は
隣だったんですね。
隣でしたわ~。
ということで…
ヨロちくび~!
(久本)あら! うれしいなあ!
やってくれたね
ありがとう!
サンキュー!
アハハッ 返してくれた!
サンキューサンキュー!
返して頂いて ありがとうございます。
竜星くん お分かり頂いた?
スパレッティみたいな ああいうのは
何か こう 言ってたような気はしますね。
かわいいですもんね それがね。
かわいい。
では ちょっと…
ありがとうございます。
心の辞書の中では その持ち主の…
(塚原)なので まあ…
マチャミは もう 今は言い間違えることは
もう ほぼほぼないでしょ。
いや めちゃくちゃ ある
めちゃくちゃ ある。
ほんと?
友達とずっといたら
妹の名前 呼んじゃったりとか。
そうなんだ?
マネージャーを 柴田って言ったりとか。
(久本)あるんです ある!
あっ そうなんだ。
まあ でも…
じゃあ 「景子ちゃん」と
たまに お呼びします。
すいません。
おめでとうございます。
申し訳ないです。 お時間 頂きました。
大人の皆さん ちゃんと答えられますか?
何も考えないで
のほほんと暮らしていると
チコちゃんに叱られますよ~。
♬~
ねえねえ 岡村~。
がんばってるっしょ。
みんな がんばってる
みんな がんばってる。
いやいや もう
久本さん 先輩。
いや そんな
気 遣わなくて 大丈夫だからもう。
いやいやいや もう!
久本さん いって下さい。
ステキな大人かどうか分かんないけど…。
ステキですよ!
じゃあ 私かなあ?
はい お願いします。
(久本)すんません。
ねっ じゃあ
景子ちゃんさあ… あっ。
優しい!
優しい 今 間違えてくれた!
わざわざ ありがたいです。
入っちゃったでしょ 心の辞書に。
じゃあさ…
もちろん 知ってます知ってます。
え~と 私の認識では…
うん そうね。
意味は そうね。 でも…
あ~ なるほど~。
「回る」ってことだもんね。
そうそう。 ほんとにね
回り道をするんですけど…
(久本)え? なにを回る?
あっ!
考えたことなかった… え~?
「急がば回れ」という言葉の意味は
ご存じですよね。
では この「回れ」とは
一体 なにを回れと
言っているのでしょうか?
う~んと…
思い出せばいいんだな きっと。
おお! おっ?
ですよね?
鋭い。
おっ…。
ああ…!
当たってんじゃない? 竜星くん!
そういった地形を
あの 大きな自然の この…
山を回れ!
ええ~!
山は回らない~。
(久本)山は回らない もう!
竜星ちゃんにも聞こうかしら~。
(久本)竜星くん 頼む!
山は回らない。
山じゃないよ?
川! 違います!
(竜星)違う?
(久本)違うか~!
わ~!
え~!?
山 川いうたら
もう あと1つしかないもんね。
(久本)どこどこ?
あっ そや。
岡村さあ…
(笑い)
今こそ 全ての日本国民に問います。
日頃 何かと急いでいる方々に
聞いてみました。
「急がば回れ」の「回れ」が
何かも知らずに
高速道路の渋滞を避け
一般道に降りても また渋滞。
車のタイヤが 一向に回っていない
日本人の なんと多いことか。
え~!
しかし チコちゃんは
知っています。
「急がば回れ」の「回れ」は…
琵琶湖を回れ~。
(久本)え~!?
琵琶湖!?
はい。
湖や。
ピンポイント~!
(竜星)アハハハッ!
(久本)え~!
そうなの。
さすがチコちゃん!
急がば回れが どこを回れと
言っているのか知ってるなんて…
あっ… あっ
いや おっ…!
詳しく教えて下さるのは
国語の学び方を研究する…
この言葉が生まれた舞台は
滋賀県の
琵琶湖なんです。
「急がば回れ」という言葉が生まれたのは
江戸時代の琵琶湖。
京都・誓願寺の僧侶
安楽庵策伝が語った話を集めた
「醒睡笑」という本が
元になっていると考えられています。
(池田)この本には…
(池田)…と
書かれています。
「やばせ」とは
滋賀県草津市 矢橋にある
琵琶湖の船着き場のことです。
そして 「瀬田の長はし」とは
滋賀県大津市にある 瀬田の唐橋という
橋のことを指しています。
当時 江戸から京都へ向かう道には
主に 東海道や中山道がありました。
琵琶湖周辺にさしかかると
2つの道は交わり
瀬田の唐橋を渡って
京都へと
つながるのですが
もう一つ
矢橋の船着き場まで歩き
船で湖を渡る
水路があったのです。
(池田)「急がば回れ」は
矢橋から出ている船に
乗った方が早いけれど
急いでいる時こそ
瀬田の唐橋から
回った方が
安全だと
言っているんです。
(ディレクター)でも 先生 その…
船の方が
普通は早いんですが…
実際に行ってみたら
分かると思いますよ。
ということで 荒れた琵琶湖が
どれだけ危険なのか
撮影に行くことに…。
天気予報で 低気圧が迫り
湖が荒れそうな日に狙いを定め
満を持して 行ってみると…。
(雨音)
琵琶湖は 波一つなく穏やか。
雨だけだったのね。
空振りに終わりました。
ということで テレビマンとしては
あるまじき行為ですが
とても便利な あの動画投稿サイトで検索。
投稿者さんに きちんと許可を頂きました。
ご覧下さい。
(久本)うわ~!
(竜星)お~!
これぞ まさに琵琶湖が荒れた映像。
琵琶湖は
山から吹き降ろす風の影響で
突然 大きな波が
立つことがあるのです。
(池田)そのため 危険な船で行くよりも
陸路の方が安全で 結果的に早く着く
というのが 「急がば回れ」なんです。
つまり 「急がば回れ」は
たとえ 近道であっても
船で行くリスクを避けて
遠くても安全な陸路の方が
結果 早くたどりつけるという
言い伝えなのです。
では なぜ 琵琶湖周辺の言い伝えが
全国に広まったのでしょうか?
(池田)舞台となった 滋賀県の草津市は…
(池田)行き交う旅人の間で
急がば回れの言い伝えが
話題になり
全国へ広まったと
考えられています。
当時 琵琶湖周辺は
草津宿という
旅人でにぎわう宿場町でした。
そして この絵に描かれている場所こそ
当時 琵琶湖を
船で渡るか
遠回りして
橋を渡るかを決めた
分岐点なのです。
(ディレクター)先生 ちなみに
今でも残ってるんですか?
なんと 今もまだ
日本人の決断の聖地
急がば回れの分岐点は
残っているとのこと。
早速 その場所に行ってみると…。
すると…。
あれ? 何ですかね これは…。
石碑らしきものを
発見。
お店の人に
聞いてみると…。
(ディレクター)あっ そうなんですか。
はい。
なんと ここが 「急がば回れ」の
決断を迫られたポイント。
マンホールがあります。
石碑には
「右やばせ道」と書かれており
右に曲がると 琵琶湖を船で進む
近道の
矢橋の船着き場へ
まっすぐ行くと
遠回りする
瀬田の唐橋があります。
当時 この場所で 人々は
急がば回るかどうかを
決めていたのです。
ということで
日本人にとっての決断の聖地で
通りがかった人に
どちらを選ぶか聞いてみました。
バイトに急ぐ彼女の決断は?
右の近道か 後ろの遠回りか
果たして…。
バイト先がどこかによるよ。
私は こっちに
行きます。
またしても 空振りでした。
バイト先がどこか分からへんのに。
(久本)
そら バイト先に向かって行くもんなあ。
僕は ここに
何しに来たのだろうか…。
自分は…
思いをはせるディレクターでした。
ということで…
♬~
…という歌がありましたねえ。
(久本)ステキ~ ステキ ステキ!
ステキな歌声で。
(久本)うん いい! いいね。
ということで 惜しかった。
山 川 海では…。 (久本)あ~ 惜しかった
ほんと惜しかったね。
ちょっとね 海 いっちゃった。
(久本)まさか湖
しかも 琵琶湖とは思わなかったねえ。
確かに。
いや~ でも 何か 自分もありますね。
急いでる時に
例えば 何か タクシーとかで 目的地に
どうしても早く行ってほしいから
運転手さんにちょっと 何か
「おすすめの早いほうで」って言ったら
意外と…
(久本)あるねえ。
「ここ混んでるやん!」っていうね。
ちなみに 雨の日に琵琶湖でロケした
ディレクターですが
カッパを着てたわね。
それで撮影に挑んだんだけど
中まで…
でも ちゃんと 近くの…
(笑い)
(久本)その情報 いらないよなあ?
(笑い)
マチャミはさあ。
(久本)はい。
電子マネーのチャージを忘れて
レジで お金が足りなくて
レジの若い男の子に
「ドンマイ」って言われたんだって?
よく知ってるなあ。
気の利いた男の子ね
「ドンマイ」なんてね。
電子マネーのチャージって ほら
気が付いたら なくなるじゃないですか。
そうですね。
それで それを知らずに
払おうとした時に…
…って言われたの。 恥ずかしいじゃん。
で 「あ~ すいません ごめんなさい
ごめんなさい!」って言って
あたふたしてたら
もう 二十歳ぐらいの男の子かな
「ドンマイ」って言ったの。
(笑い)
もう 私 すごい… もう それに
恥ずかしいんだけど
すごい かわいかったから
ちょっと キュンときちゃった。
いやいや くるわよ それは くるわよね。
そうですね。
さて ところで マチャミは
チコに 何か相談があるらしいわね。
前から 涙もろいっていうのが
あるんだけど
あの 年齢
こう 経てくればくるほど
感動したり 感謝したりとか
っていう思いになると
何か 涙がボロボロ出てくるのがあって
この間 あの 新幹線 乗ったのよ。
それで 座ってたら
新横浜かどっかの駅で
ホームに お父さんがいて
車内に お母さんと 3~4歳ぐらいの
女の子の子どもがいて
新幹線が出るまで
ずっと その女の子が パパに…
「パパ 大好きだからね
ほんと がんばるんだよ」。
…って もう パパにず~っと優しい言葉を
大きな声で投げかけてんのを見て…
なんて いい親子なんだろう
なんて優しい子だ なんて…。
なるほどね。
ステキですよね それはね。
ステキだと思って。
思い出しても泣けてきちゃうわね
そういうのはね。
そうなのよ。
いや~ そうか。
これ どうしたらいいんだろうね?
どうしたらって
岡村 何かさ アドバイスある?
いや いいんじゃないですか もう
めちゃくちゃ泣いて ええんちゃいます?
そうねえ。
…っていう いいますしね。
確かに。
だから いいんじゃないですかね
マチャミは。
涙もろいの すごくステキですよ。
いや とんでもない。
私の知ってるね 木村祐一さん
っていうのがいるのよ 知り合いでね。
私も知ってる。
知ってます 私も知ってます。
この人も…
アハハハハッ!
ほんとですか?
僕は そういうとこ
見たことないです。 あっ マジで!?
奥さんの話 したら
奥さんに対して もう…
「もう いつも ありがとなあ…」
って言うて
ほいで もう 泣く。
ハハハハハッ! 逃げられた!
ほんと 木村祐一って よく泣くのよ。
もう ええっちゅうに。
全然 知らなかった。
ねえさん!
♬「にらめっこしましょ あっぷっぷ」
♬~
バカー。
フフフッ ウフフフッ
ウフフフフッ!
ワハハ ワハハ ワハハハハハ。
ワッハッハッ。
うれしいなあ もう。
何だろう ほんと かわいいな もう。
ありがと~。
やだやだ!
お互い 褒め合っていきましょ。
(笑い)
ねえねえ 岡村~。
(久本)あ!
おそば…。
(久本)グルメじゃないの?
グルメっぽいような番組を
してる時もあります。
そうだよ だって いっぱい食べてるもん
いいもんねえ?
じゃ 僕が いきます はい。
(久本)もう 岡村さんでいきましょうよ。
岡村は…
あ~ はい。
あれは そば食べたあとに飲むよね。
はい。
なんで?
(久本)えっ?
そうですね でも…
ハッ!
おつゆ ありますけども。
(笑い)
あ~… う~ん…。
はぁ~…。
なんで!?
そばを食べたあとに飲む そば湯。
なぜ 飲むようになったのか
答えられますか?
はい。
うん。
ん?
え? ゆでた麺はどうしてたの?
(笑い)
あ~ うん。
そばを食べんのは もっと後の話です。
では お聞き下さい。
はい。
(久本)
うわ~ きた~!
何ですか そば湯…。
今こそ 全ての日本国民に問います。
そばが好きな方々に聞いてみました。
なぜ そば湯を飲むのかも知らずに
「わさびは つゆではなく
そばにつけて食べろ」だの
「そばの端っこだけ
つゆにつけて食べろ」だの
「そばは かむものではなく
飲むもの」だのと
ワーワー言っている
江戸っ子の皆さん。
うるさいですよ。
ん?
しかし チコちゃんは
知っています。
そば湯を飲むのは…
昔の長野県は
食べ物を とても大切にしたから~。
うん。
そういう理由か~。
なぜ そば湯を飲むかまで
知ってるなんて
さすが チコちゃん!
ちょっと…。
(久本)「そば」だけに。
詳しく教えて下さるのは
そばの歴史や文化に詳しい…
そばの歴史には 諸説あるんですが
そば湯を飲む文化は 信濃ですね。
つまり 現在の長野県で始まって
その後 江戸に伝わったと
言われてます。
ざるそばなどを食べ終わったあとの
そばつゆを
温かいそば湯で
割って飲むのが
一般的です。
江戸時代
そばの歴史について書かれた
「蕎麦全書」によると
当時 既に
現在の長野県で
そば湯を飲む
文化が
あったことが
記されています。
では…
(片山)そばはですね
「難消化性」といって
本来 消化しにくい食べ物なんですね。
こちらは
一般的な そばの実です。
その断面を見てみると…。
一番外側が 外皮ですね。
黒い殻に包まれています。
その内側に 甘皮があります。
更に 内側に
でんぷん質が入ってます。
そばの殻の部分は
硬くて アクが強く
たんぱく質で出来ている甘皮は
唾液では ほとんど分解されず
消化されにくいといいます。
そのため 東京などでは
あらかじめ
殻を取り除いた状態にしてひいた
白いそば粉を使った そばが
食べられてきました。
一方 長野県では…。
(片山)信濃のそばというのは
外皮ギリギリまで できるだけ
石臼で ひきこんで そばに入れて
食料として食べると。
それが
いわゆる「田舎そば」になります。
長野県では 伝統的に
消化しづらい殻や 甘皮も
丸ごと 臼でひいたといいます。
この大きな殻は取り除きますが
細かく砕かれた殻や
甘皮を含んだ そば粉は
先ほどの 白いそば粉と比べてみると
かなり黒いことが分かります。
拡大してみると 消化されにくい殻や
甘皮が確認できます。
この白と黒 2種類のそば粉で
片山先生に そばを打って頂きました。
全然 色 ちゃう。
(片山)ちょっと食べ比べてみましょうか。
会長自ら 打って頂きました。
白いそばは
すごい食べやすくて
で 黒いそばの方は
おいしかったんですけど…
(片山)
はい そのとおり
田舎そばはですね…
硬い殻や甘皮といった
消化しづらい部分も含んでいるので
一般的に 黒いそばの方が
消化されにくいと 先生は言います。
(片山)そんな時はね
そば湯を飲んでみて下さい。
あ~…
(片山)長野県では
消化が悪いそばを食べたあとにね
温かいそば湯を飲むことで
消化を助けて おなかの調子を
整えていたと考えられてます。
長野県では 古くから
消化を助けるものとして
そば湯が飲まれてきたといいます。
実際に 消化酵素が
最も働きやすい温度は 37℃前後とされ
冷たいそばを食べたあと
温かいそば湯を飲むことで
消化酵素の働きが活発になり
消化が促されることが分かっています。
では なぜ長野県では
消化がいい 白いそばではなく
消化が悪い 黒いそばを
食べていたのでしょうか?
(片山)それは…
ということで
長野県の食文化に詳しい
長野県立大学の
中澤弥子教授に
教えて頂きました。
長野県は 海に面していない
内陸県になります。
そして 標高が
高いところが多く
お米や小麦などが
十分にとれない地域も
多かったので
おそばを 上手に 大事に
使ってらっしゃったんじゃないですかね。
長野県は 食糧の調達が
大変な土地柄でもあって
伝統的に 食べ物を
とても大切にする文化が根づいています。
(中澤)おなかを
膨らませたかったわけですよね 昔はね。
だから 少しでも 量を
こう 食べた感が必要だったでしょうし。
そのため 長野県では
そばの殻や 甘皮を捨てずに
丸ごと ひいたのです。
実際に 同じ量のそばの実から
作ることができる
白いそばと 黒いそばの量を
比べてみると
黒いそばの方が
食べられる量が多くなります。
更に そば湯は
消化を助けるだけでなく…。
(中澤)
…っていう感じじゃなかったですかね。
落ち着くっていうことも
ありますよね。
だから いろんな意味で…
こうして 食べ物を大切にする長野県で
定着していったとされる
そば湯の文化。
実は 黒いそばには 白いそばよりも
優れている点があります。
それは 筋肉や内臓のもとになる
タンパク質を たっぷり含んでいること。
海に面していないってことに
なりますと
海産物を
簡単に入手することが難しい。
そうなると 穀類からでも 上手に
タンパクをとっていくっていう
工夫をされていたということが
考えられますよね。
そば以外にも 長野県では
さまざまな知恵を絞って
タンパク質を とってきました。
(中澤)えびのつくだ煮とかと
似たような感じだと思います。
カリカリッと頂ける感じです。
いなご ピュッて捕まえる。 ヒュッて。
いなご 逃げていきますからね。
更に 川魚の鯉を使った料理なども
タンパク質をとるための知恵です。
このような食文化を持つ
長野県から
そば湯は 江戸時代に 江戸に伝わり
そこから 全国に広まっていったと
考えられています。
(中澤)温かいものを飲むことによって
消化を助けるっていうことは
まず あったと思いますし
特に おいしい おそばで打ったあとの
そば湯って
おいしいですよね。
消化にいい そばが
食べられるようになった現在も
おいしい そば湯をたしなむ文化は
続いているのです。
(スタッフ)ちなみに…
ちゃんぽんが好きですかね。
ということで…
ハハハッ!
(久本)あ~ 分かる!
分かるでしょ? うん 分かる。
ねえ おいしいもんね~。
おそば屋さんのカレーライス。
カレー丼もあるけど…。
(久本)めっちゃ うまいもんね。
カレーライスがあるところもありますね~。
竜星ちゃん ちょっと ここで
お知らせがあるんじゃないですか?
(久本)あれ 流星ちゃん 何~?
そうなんですよ。
僕がね
出演してます
朝ドラ「ちむどんどん」が…。
ちむどんど~ん!
(久本)見てる~!
(竜星)絶賛 放送中でございます。
黒島結菜さん演じる
ヒロインの暢子の兄
比嘉賢秀役で
出演しております。
家族思いの
ニーニーなのですが
いつも 何かしらの
トラブルを…
だいぶ トラブルを
巻き起こしています。
そして これからの
暢子 賢秀の恋模様なども
楽しみにしてもらえたらなと思います。
(久本)ニーニーに もう…
私 いつも見ながら もう
ニーニー出たら
「ニーニー!」って怒ってんだから うち。
「何やってんのよ もう!」っつって。
もう 最近 どこの現場行っても
みんなに言われます。
「ちゃんとして」って。
(笑い)
♬~
さあ チコちゃん!
はいはい~。
今日も おたより頂いておりますよ~。
あら 皆さん いつも ありがとう!
ありがとうございま~す!
さあ 今日の
おたよりですけれども~。
は~い キョエちゃん
ご苦労さま!
こちらでございます。 よいしょ!
岡村! 岡村~!
はいはい!
この番組で
たくさん 漢字 勉強してきたよね。
勉強しましたねえ。
ということで…
何でしょう?
なにを間違ったのか 当てて下さ~い!
僕が間違えたやつですね?
はい まずは こちらから。
さあ!
え~? なに?
岡村は 一体 なにを間違って
書いたんでしょう!
全然 分かんない チコ。
なんや これ!
「」?
「」…。
「」。
これ なんや 分からへんわ!
何書いてんねん これ ホンマに。
はい タイムオーバー!
正解は
「掃除」でした!
あっ 「掃除」!
「掃除」か
そう言われれば… ねえ?
うわ~ これはアホやわ~。
はい 続いては こちら!
あっ これは分かるんじゃない?
えっ?
「鳥」が…。
「鳥」が!
鳥やね とり肉の…。
「鳥」が「暖かい」みたいな?
うわ~ ちょっと待って。
これは ひと文字の 何ですか?
ひと文字の…
え? 「燕」か?
あら~。
正解は…
「鶏」でした~!
うわ~ 「鶏」か~!
全然ちゃうなあ こうやって見たら。
何か ちょっと逆になって
ちょっと惜しいやつね。
ホンマや 逆か!
ちょっ 出さんといてや
こんなん! 恥ずかしい。
鶏だけに もう ケッコーです!
あっ うまい!
うまいこと言われても~。
かなんなあ 恥ずかしい!
さあ え~…
こんにちは。
こんにちは。 こんにちは。
ありがと。
顔?
アハハハッ。
キョエちゃん 何か
悪い夢とか見たことありますか?
パー子さんが
ペーさんのギャグに笑わなくなる夢。
あら怖い。 これは怖いよ。
あんねん それ。
専門家からの受け売り情報。
チコちゃん お願いしま~す。
人は 睡眠に入ると
目を動かす筋肉の
緊張が緩んで…
浅い睡眠に変わった時に
外からの光に反応して
目を ギュッと
閉じることがあります。
あ~ まぶしいねや。
お昼寝をしていた
お母さんも…
苦しそうな
しかめっ面に見えた
可能性が高いです。
なるほど。
心配しなくても大丈夫ですよ~
ということです。
別に 怖い夢 見てるわけでもなくて
ちょっと浅いんですね 睡眠が。
はぁ~。
さあ ということでございまして
何でも結構ですので
こちらまで送ってきて下さい。
お願いいたします~。
は~い。
動画でも結構ですよ~。
「5さい」って書いて下さいね~。
お願いします~。
今年こそ 夏祭りで
彼女に 浴衣を着てほしいと言っている
男子諸君!
あなたは分かってない!
帯が苦しくて 食えねえわ
トイレは めんどくせえわ
ちっちゃい巾着しかないから
財布が入らないわ
女子は大変なんだよ バカヤロー!
あら えらい怒っちゃった!
バカヤロー。
…って ADマツオちゃんが
言ってました~!
マツオちゃ~ん。
代弁ですねえ。
♬~
♬~
♬~
♬~
コッチ コッチ!
♬~
チコチコチーチー チコチコチー。
チコチコチーチー
チコチコチー。
♬~
チコちゃん~。
「江戸川慕情」の動画を大募集。
待ってま~す!