初めまして!ペルセです!
①では構築について書きましたので今回は
・有利対面+不利対面
・ゲームの流れ
・目指す盤面
・対戦中意識する事(気をつける事)
・誘発ケア方法+展開パターン
を書いていこうと思います!
常識的な展開も多いかもしれませんが、それでもよければよろしくお願いします🙋♂️
⭕️今期のふわんだりぃず側有利対面
◉プランキッズ
ハウスバトラーはきついですがそこに行き着く為の展開がリンク主体な為、えんぺんが非常に強いのでプランキッズは有利対面になります。
先行なら7〜8割有利で素引き融合だけきついかなってイメージです。
しかし後攻の場合、バトラーがかなりきついので5〜6割くらいの有利というイメージです。
2本目以降にプランキッズ側のサイドからセンサーを投入してくるプレイヤーもいる為注意が必要です。
対策としては
ツインツイスターこれが一番良いかとは思います。
羽根箒やライストよりもツインツイスターを入れる理由としては
このプランキッズの大暴走が理由です。
このカードは夢の町と同じくメインフェイズのみでしか発動ができない為、ドローフェイズやスタンバイフェイズにツインツイスターを発動する事で融合させずにセンサーごと破壊しにいくことが出来ます。
◉召喚シャドール
エクストラを使わないデッキなので影依融合が強く打てない上にライザーで融合体を戻す事でリソースを根こそぎ刈り取る事ができる為シャドールは7〜8割有利対面です。
ちなみに結界像も効きます。
又、ライザーの追加効果で自身を戻す事が特に重要な対面です。
シャドール対面はライディーンに注意です。
結界像下で出せてかつ魔法陣があると成功時に巨神鳥等を裏守備にしてきます。
ただしライディーンの採用率は現在低めです。
イムドゥーク(ドライバーやディノミスクスの変換先)を採用し無理矢理でも風属性を供給出来る様にした構築の方もいらっしゃいました。
念の為覚えておくといいかも知れません。
◉鉄獣戦線
ギミック否定レベルで9割有利です。
えんぺんが出るだけで鉄獣のリンクを絡めた展開を停止させる事ができます。
ただ気をつける事はアーゼウスの着地です。
出ると焼け野原になります。
今期は
・クックル(今期は相剣のセキショウが重いという理由でクックルの様です)→ワイルドボウ→ライカ→タイグリス
・レスキューキャット→キットケラス→セイントレア→ダウナード
のどちらかで4素材アーゼウスになるイメージです。
十二獣のタイプの場合は開局で手数が増える可能性もあります。
フュージョンデステニーの為にもうららを出来るだけ打たずに温存しておくといいかも知れないですね。
基本デストロイフェニックスガイかアーゼウスしかえんぺんの突破手段はないのでそこに妨害を割けば大丈夫です。(泡影一滴も採用されている可能性あり)
◉HERO
6〜7割くらいで有利よりな気はしてます。
夢の町の裏守備効果が重くサイドのアトラクターがかなり強い対面です。
えんぺんも思ったより刺さりそうでした。
◉閃刀姫
先行なら7割有利対面です。ただアンカーとフェニックスガイがきついです。
閃刀姫リンクモンスターをえんぺんで封殺できる上にすとりーで魔法が溜まりません。
又、アクセスコードトーカーによるワンキルもできない為、一滴やアンカーを気をつければ何とかなります。
又、閃刀姫にもプランキッズと同じくセンサーが投入されているケースがあります。
このテーマには割物全て入れてバリバリ割っていくのが早いと思います。
◉ドラゴンメイド
このテーマは基本召喚権から入らざるを得ない事も多く地図を誘発させやすく戦いやすい為7〜8割有利対面です。
ちなみに結界像は刺さりにくいです。
❌今期のふわんだりぃず側不利対面
◉電脳界
回れば最強デッキ。
1本目はじゃんけんです。
負けたらGうらら泡影のみしかないので教導無ければ負けです。
対戦ありがとうございました。
逆に先行取れればワンチャンです。結界像を出す事で一部の電脳界モンスターしか効果を使えませんし夢裏守備効果で展開を阻止出来ます。
ただし九龍→朱雀、青龍の流れによって結界像を飛ばされる事には注意しましょう。
対策としては巨神鳥を先に立てる事が1番かと思います。
又、2本目以降は逆にアトラクター等も入る為1本目を落としてしまったとしても全然ワンチャンはあります。
1本目は落としても2、3本目で取れば良いやと考えるべきでしょう。
◉相剣
セキショウ重すぎ問題。
セキショウバロネスの盤面も回答を引ければどうにかなるので先後どちらでもやれるよりではあります。
ただしえんぺんが妨害になりにくいのとセキショウ等が重い事には変わらないので5〜6割で不利対面になっています。
対面の相剣が天威相剣だった場合はヴィシュダには気をつけましょう。
えんぺんや巨神鳥、結界像を戻されます。
又、夢の町を対象に発動され打たざるを得なくなることもあります。
アシュナ又はヴィシュダとアーダラやエフェクトヴェーラーの様なレベル1チューナでセキショウやショウフクをシンクロ召喚する事によってせっかく作った盤面を除去されてしまう可能性もあるので特に気をつけるべきでしょう。
アシュナの効果後は幻竜縛りがつきますのでバロネス等は出ません。
2本目以降の相手選択権で先行を取ってきた場合でもPSYフレームγを残してくるプレイヤーもいる為ケアは必須になります。
◉相剣対面のうららの打ち所
・龍相剣現
・下級相剣の墓地効果
・セキショウ(下級相剣効果でうららケア可能)
・壺
・天威龍アシュナ
この辺りになります。
うららによって展開阻止、除去、妨害を減らす打ち方ができるのは龍相剣現、アシュナ、壺くらいしかなくそのうち2つはγが打たれやすいポイントになります。
盤面に何もない状態で発動してきた龍相剣現にうららを打ってγ発動から天威の龍鬼神が出てしまい妨害が増えてしまった挙句サーチが通るなんて事態は避けたほうがいいでしょう。
又、下級相剣を素材にセキショウを出されるとうららケアされてしまいますし、天威のみの展開の場合は展開が伸びにくく幻竜縛りがつく影響で強い盤面になりにくいのでうららをサイドチェンジで抜いてしまうのも手だと思います。
相剣対面は一応不利対面ではありますが誘発や置物に対する回答に関してはそこそこ多いので割となんとかなります。
◉エルドリッチ
回れば最強デッキその2。
汎用永続カードで全てを破壊しにくる。
基本1本目は捨てる覚悟。教導ギミック引けることを祈りましょう。
⚠️エルド対面意識する点
・伏せにある確定札の場所を覚えきる
・罠の踏み越え方を考える
・パニッシュメントのうち先をあえて残す事も視野に入れる
・隙あれば結界像
↓エルドリッチの汎用罠です。
引かれると概ね終わります。
サイド後は魔封じが入ってくる可能性もあります。
🔆勅命ケア方法
一応勅命に関してはツインツイスターやサイクロン系を引ければワンチャン耐えれます。
①通したい魔法を打つ
②勅命発動
③チェーンツインツイスターで勅命破壊
この流れを意識しましょう。
◉竜輝巧(ドライトロン)
じゃんけんです。概ね1本目は先行なら勝ち、後攻なら負けです。
先行なら結界像で破壊できます。
又、現状型は3種類あり
・アルティメットデクレアラー型
・パーフェクトデクレアラー型(儀式の下準備搭載)
・DRA型
の3種類になります。
基本どの対面でもやる事は同じですがパーデク型の場合、パーデク先に着地させてから展開もできるそうです。その為、型によってはサイチェンも臨機応変に対応しなければいけません。
又、型によって採用カードが全く変わるので最近の流行りと採用カードをしっかりチェックしておきましょう。
2本目以降はアトラクターで破壊しましょう。
◉サンダードラゴン
ちなみに無理です。
9割負けます。
超雷龍が出るだけでろびーないぐるんが完全に機能停止し誘発で出す事を阻止するのはほぼ無理です(手札効果使って雷族が場にいれば出ちゃうので)
ただし分布は現状少ないので当たったらその日の運を恨むかチームメイトに助けてもらうしかないですね。
一応ですがサイド後の一滴で返せる可能性はあります。
ただし注意点もありますので説明します。
⚠️一滴を使用する際の注意点
注意点としては場にいる下級ふわんは墓地へ行かない為一滴のコストとして使用できないので気をつけましょう。
🔰ふわんだりぃずが目指すゲームの流れについて
◉1ターン目 盤面を強化+妨害作成
◉2ターン目 8000取りきるorリソース狩りor山上固定しワンチャンを潰す
◉3ターン目8000取りきる
この流れを意識し早期決着を目指します。
ターンをかければかけるほど泡影や一滴等の回答で捲られる可能性が高くなりますしETEDはワンキルが出来ないデッキの為出来るだけいれたくはないのでやれるうちにやりましょう。
🔰1本目の先行で目指す盤面
・地図えんぺん夢
・えんぺん夢
・えんぺん結界像夢
・地図巨神結界夢
1本目は羽根ライスト等の割物が搭載されている構築が今季少ないのでえんぺん夢を構えに行きます。結界像まで構えられるとなお良しです。
ここまで構えられれば概ね勝てます。
🔰2本目の先行で目指す盤面
・地図巨神夢
・巨神結界像夢
・えんぺん夢
・えんぺん結界像夢
・地図えんぺん結界像夢
・地図巨神結界夢
※巨神→巨神鳥、夢→ふわんだりぃずと夢の町
2本目以降は可能な限り地図(夢)+巨神鳥を目指します。
理由としては2本目以降は羽根ライスト等の割物が入ってくる傾向がある為です。
えんぺんに関しては相手ターン中でも間に合うケースも多いので地図夢が絡んでいないか召喚権を使わずに展開できるテーマ以外の場合はあえて次のターンに出す事もあります。
⚠️2本目以降に関する展開時の注意点
⚠️①アーティファクトロンギヌス
このテーマの天敵その1です。プレイヤーによって打ち方は変わりますが大きく分けて2パターンあります。
①スタンバイロンギ。
理由としては壺も纏めて封じられるからですね。性質上PSYフレームが入れにくい為、裏目が少なくふわん対面には打ち得ポイントになります。
ただしアド損する動きはしなくても済む為、その隙に体制を整えましょう。
②地図、櫃、抹殺にチェーンロンギ。
理由としては通したい誘発(ヴェーラードロバ泡影)に対する抹殺や墓穴に対して打ち込める為です。そのまま打つとロンギに対して打てた抹殺墓穴が他の誘発に打たされた上にロンギを重ねられて無駄にされ抹殺墓穴で止めたかった誘発が通ります。
櫃に関しましても手札-1にする事ができ次のターンの展開まで阻止が可能です。
②のパターンは急に飛んでくる為正直1番面倒です。
しかし壺チェーンなら罠や教導ギミックを、処理後狙いなら抹殺を引き込めればどうにかなるので一長一短ですね。
ロンギヌスに関しては基本的に2本目以降から意識をします。メインピン刺しロンギは運が悪かったと思うしかないと思います。
🔆意識する点
①抹殺を引く
②地図で無料チェック
③櫃スタートなどの直撃するカードは地図でチェック後に使う
このくらいになります。かわすというよりかは受け入れて持ち堪えましょう。地図や夢を構えて次のターンで展開を決める準備をしたり教導ギミックで耐えましょう。
又、打たれた場合ですが下級を無理矢理墓地に送って展開も場合によっては行いますが余裕がない場合は
・リソースが無くならないように手札に残す
・盤面に残して相手ターンに展開して除外
どちらかを選択すべきかなと思いました。
また無視して展開する際はすとりーとっかんを1枚ずつにしている場合、すとりーとっかんを墓地へ送ってしまうと問題がいくつか出てしまうので気をつけましょう。
🔆ロンギ適応中に展開する問題点(すとりーとっかんが墓地に行ってしまう問題点)
①とっかんで破壊されたえんぺんを回収出来なくなる。
②とっかんで夢が構えられなくなる。
③下級の種類が減る為、1ターンで出せる上級の数が減る。
④再利用する際にはライザーオメガを使わなければいけない。
かなり展開に支障がでるので気をつけましょう。エクシーズする際も同様の問題が発生しますので素材はろびーなといぐるんに出来るだけしましょう。
⚠️②ドロール&ロックバード
このテーマの天敵その②です。
打たれるとろびーないぐるんが機能停止な上、壺スタートの場合ろびーないぐるん無しで展開を強要されます。
抹殺用で入れたい気持ちもありますが引いた場合に妨害として打つと相手ターンに展開が出来なくなったりします。(先に展開すればとは思いますがその場合ある程度リソースを作られた後になる為意味が薄くなると思いました)
対策としてはアトラクター投げるか、プレイでどうにかするしかないかなと思いました。
🔰補足
ドロバは「墓地へ送って発動」の為アトラクターを打つ事で発動自体出来なくなります。「捨てて発動」のうらら等は使われてしまうので注意しましょう。
🔆意識する点
①上級がない場合は壺より先にいぐるんを優先して使う(うららケア等が可能な場合)
②打たれる前提で妨害が残るように立ち回る。
③アトラクターを打ってそもそも打たせない。
この辺りでしょうか。
🔰ディメンションアトラクターの打ち方について
アトラクターの投げ方には
①そのまま発動
②壺等にチェーンして発動
の2パターンがあります。
個人的には②の壺等にチェーンで打つ事をお勧めしたいです。
理由に関しては今から説明させていただきます。
🔰壺等にチェーンでアトラクターを発動するメリット
②の壺発動に対してチェーンでアトラクターを発動する場合ですがそうする理由としては、うららとドロバを1枚ずつ持たれている場合に相手に対して選択肢を押し付ける事ができる点が大きいです。
仮に手札にドロバとうららを持っている場合、ドロバを壺の後に打つ事でうららを残せた上にそのターンを凌げます。
その為もし壺の後にドロバを投げてうららを温存して捲る際や投げられた増殖するGに使おうと相手が行動してくれた場合チェーン無しと宣言してくるのでここで壺にチェーンでアトラクターを投げます。
この動きをする事でアトラクターの効果でドロバが処理後に発動できなくなる上に壺が通ります。
もし仮にこの通った壺で地図+いぐるんが揃ったらどうでしょうか。
残っているうららは打ちどころがなくなった上に上級+妨害が残り手札には捲り札に関係のない誘発が2枚残る事になります。
相手は残りドロー含めた4枚(ドロバうららのぞく)で初動+捲り札を要求されます。
逆に①の先にアトラクターを発動してから壺を発動する場合だとどうでしょうか。
壺にうららを打つか打たないかの択のみしか相手は考える選択肢がありません。
その為下級ふわんに打ち所が少ない事もありしょうがなく壺に打たれて初動が揃わなくなり負けてしまう可能性もあります。
これが壺にチェーンでアトラクターを打つ意味の一つだと思ってます。
又、アトラクターが一度通るとライザーで無限ループが始まるのでアトラクター適応ターンが終わることはありません。
つまりドロバは一生打てません。
うららも一度下級が回れば打てません。
🔰無限ループの手順については「ふわんだりぃずを救いたい①」の「🙋♀️ディメンションアトラクター」にて記載しております。
①の記事は関連記事や②の記事と同じツイートのリプライ欄にございますのでそちらをご覧ください。
⚠️③原始生命体ニビル、PSYフレームγ
このテーマの天敵その③と④です!
この2種類のカードはケア方法が同じになります。それは結界像です。
ろびーなから結界像をサーチし追加効果で召喚する事でケアが出来ます。1番安全なγの当て所であるいぐるんに対して打てなくなるのはかなり強いですし残っても妨害としてかなり強いです。
相手のターンに地図からろびーな結界像、夢で巨神鳥やライザーを出し、夢墓地効果でモンスターを全て裏守備にする事で相手を封殺も良くある勝ち筋になります。
又、ふわんだりぃずが5回目の召喚を行う場合は余程上振れないと出来ないのでもし出来る手札が来てもリスクリターンを考えて動きましょう。
⚠️④無限泡影、エフェクトヴェーラー
このテーマの天敵その⑤と⑥です!
このカードは抹殺でケアも出来ますがプレイでもどうにかなるケースがあります。
❗️対策
①いぐるん以外を先に出し打たざるを得ない様な立ち回りをする。
②ろびーな召喚から入り結界像をチラつかせ打たざるを得ないように見せる。
③地図とっかんを揃えてえんぺんを飛ばし、とっかんといぐるんどちらに打たれても展開が出来るようにする。
④抹殺で止める。
⑤アトラクターを投げてから展開する。(ヴェーラーの場合)
この辺りになります。
泡影とヴェーラーは複数誘発が入るテーマに入りやすく、誘発があまり入れられないテーマには入りにくいカードになります。(抹殺要因を覗く)
ヴェーラーは魔法使い+チューナーという点からハリファイバーからヴェーラー出してセレーネアクセスや天威とシンクロでセキショウを出す役割もある為、閃刀姫や天威相剣等のデッキに採用される可能性のあるカードになります。
🤔泡影とヴェーラーの採用されるデッキについて
罠テーマや展開系にはこの2種類のカードは入りにくい傾向があると思ってます。(抹殺要因を除く)
理由としては手札に引き込んだ際に誘発として打てるものの1枚のみだとパワーが足りず貫通されるケースが多い為、1枚のパワーが高く似た効果のPSYフレームγやニビル、ロンギ、G等が優先されやすい傾向があるからになります。
その為、展開系や罠テーマに対して2本目以降で先行を選択する場合は採用されていない読みで抜いてしまうのもありかと思います。
⚠️⑤ハルウララ
このカードに関してはメインギミックでケアが可能であり基本的にはろびーな、いぐるん、えんぺんにはうららは打たさない様にプレイする事が重要です。
ただし場合によってはうららを避けれない場合は本名を通す為にあえて誘導するプレイが必要になる事があります。
うららケアをする事で手札のうららが腐りやすい関係で一度でもケアを怠ると直撃しますのでケアを忘れずに行いましょう。
🔰ケア方法
◉うらら+わらしケア方法
①下級ふわんを除外している状態で下級ふわんを召喚。
②召喚した下級チェーン1、除外ふわんチェーン2でチェーンを組む。(相手がチェーン組めるのはチェーン2の除外ふわんに対してのみになります)
◉神の宣告ケア方法
①下級ふわんを除外している状態で下級ふわんを召喚。
②除外されているふわんチェーン1、召喚したふわんチェーン2でチェーンを組む。
🔰補足
この方法を使えば確実にうららを召喚した下級ふわんに打たせることなく展開が可能です。
下級ふわんリリースえんぺんでも同じでリリースした下級ふわんをチェーン2で組めばOKです!
又、神の宣告をケアする場合は除外を1、出したふわんを2でチェーンを組むとチェーンの処理がチェーン1の除外ふわんで終了するのでチェーン2で出したふわんを神の宣告で召喚無効にする事が出来なくなります。
🔆展開について
🔰基本展開(ろびーな1枚初動)
1.ろびーな召喚→効果でいぐるんサーチ
2.ろびーなの追加召喚処理→いぐるん召喚
3.いぐるん効果→えんぺんサーチ
4.いぐるんの追加召喚処理→えんぺんをアドバンス召喚
5.えんぺんの効果で夢の町をサーチ
これが基本的な展開になります。
この展開を応用し手札に合わせ動いていきます。
🔆①ろびーな+いぐるん
1.ろびーな召喚、とっかんサーチ(結界像の選択肢あり)
ここで結界像をサーチするとえんぺん+結界像+夢の町の盤面を作る事が可能です。
ただし地図が絡まないので地図と結界像どちらが必要かを考えサーチ先を選択する必要があります。
今回はとっかんで話を進めます。
ろびーなから召喚する理由としては
①ろびーな効果にうらら貰った場合、相手ターン破壊してもらう事によってろびーなは除外されてくれるので自分の次のターンにいぐるん召喚した際のいぐるんに打たれるうららを避けれる。
②相手の知識量が豊富であえていぐるんまでうららをがめられた場合、ふわんだりぃず下級の種類を増やしておける
③相手目線だとろびーな召喚から入る事で他に初動がないように見せられるので妨害を吐かせて地図+いぐるん等で妨害を貫通していける
※ろびーなで結界像をサーチする場合やハーピィの羽根吹雪を持っている場合はいぐるんから誘発を見に行く方がいいと思います。
あくまでもろびーなで下級をサーチする場合や誘発をもらいにいきたい場合にろびーなから入ります。
この3点です。
①の理由に関してはいぐるんに1番うららを貰いたくないので先にろびーなを飛ばしておきたいということもあります。
※ふわんだりぃずは如何に早い段階で下級ふわんを全色揃えられるかが重要になります。
🔰ろびーなのサーチ効果について
ろびーなのサーチ先はレベル4以下の鳥獣族となっている為同名カードのろびーなをサーチ出来ます。実質HEROのエアーマンみたいなものです。
ろびーないぐるんと持っている場合、ろびーな(とっかんサーチ)→いぐるんと展開を行うといぐるんに誘発を打たれ止まった場合、そのまま盤面にろびーないぐるんを残し相手にターンを返されてしまうととっかんのみでは何も出来なくなります。
その点を考えると他に初動がない場合はろびーな効果でろびーな、又はいぐるんをあえてサーチするべきでしょう。
2.いぐるん召喚、えんぺんサーチ
ここまで通った場合はマストポイントのいぐるんにうららが飛んで来なかった為この時点で相手はうららを持っていないと予想できる
3.2体リリースえんぺん召喚。えんぺん1いぐるん2でチェーンを組む。
4.えんぺんで地図サーチ。追加召喚効果は破棄。
5.地図効果とっかんを見せて夢の町を除外
6.地図の追加召喚効果でとっかんを召喚。とっかんの効果で夢の町を回収。
🔰補足
ロビーナを除外に残す理由は地図からのいぐるん召喚に対するトップうららをケアする為。
◉盤面
地図えんぺんとっかん夢
◉手札
いぐるん
◉除外
ろびーな
相手ターンに巨神orライザーを山上うららをケアしつつ出せる+ろびーな召喚時にいぐるんとっかんを除外に用意ができる。
妨害としては
①地図から巨神orライザー
②夢からおかわり巨神orライザーor結界像
が可能になります。
🔆②地図+いぐるん
1.地図効果いぐるん見せる。ろびーな除外。
2.いぐるん1、除外ろびーな2でチェーンを組む
3.えんぺんサーチ+ろびーな召喚。
4.ろびーな効果で結界像サーチし追加効果でえんぺんをアドバンス召喚。
5.えんぺん1、いぐるん2でチェーン組む。
6.えんぺん効果で夢の町を手札に加え追加召喚効果で結界像を召喚。
🔰補足
ろびーなにうらら等妨害を受けた場合でも召喚権が残っているのでえんぺんをアドバンス召喚出来ます。
◉盤面
地図えんぺん結界像夢
◉手札
いぐるん
◉除外
ろびーな
結界像出す事でニビルケアが可能。
解決札がない限り召喚権から処理に来るので地図でいぐるん出してライザーで処理します。
🔆③地図+いぐるん+ろびーな
1.地図いぐるん、えんぺん除外して召喚。
2.いぐるん巨神鳥サーチ。ろびーなを追加召喚。
3.ろびーな効果でとっかんサーチしとっかん召喚。
4.とっかんでえんぺんを回収し、いぐるん+ろびーなをリリースしえんぺんアドバンス召喚。
5.えんぺん1、いぐるん2でチェーン組む。
6.えんぺんで夢をサーチしとっかんとえんぺんリリースし巨神鳥アドバンス召喚。
◉盤面
地図巨神鳥夢
◉手札
いぐるん
◉除外
ろびーな、とっかん
羽根ライストで終わらない為の盤面です。
主にこの展開をする場合は2本目以降でやる事が多いです。
✴️相手ターンの展開
1.地図or夢でいぐるん。いぐるん1、ろびーな2でチェーン組む。
2.いぐるん効果でライザーをサーチ。
3.追加召喚効果でろびーな。ろびーな1とっかん2でチェーンを組み、ろびーな効果ですとりーサーチ。
◉すとりーを使用する際の注意点
⚠️屋敷わらし
今期余り採用はない様に思いますが屋敷わらしには気をつけましょう。うらら同様のケア方法でケア出来ますので余裕があればやっておいて損はないでしょう。
⚠️墓穴の指名者
他の下級も同じですがメイン効果を達成出来ないと追加召喚が得られなくなります。
すとりーも同じで除外が達成できないと追加召喚が出来なくなります。
相手が展開系で誘発を打ち込めなかった次のターンに伏せがある場合、墓穴を疑うことも大切です。
仮に自分の墓地のえんぺんを対象にしたとします。
すとりーの効果にチェーンで墓穴を合わせられてしまうと除外を達成できなかった為、追加召喚を得られず展開は止まってしまいます。
その為、状況に応じて相手の墓地を飛ばして墓穴をケアしましょう。
飛ばすカードはすとりー効果にチェーンされて逃げられるSPYRALの救出の様なカードは対象にしない様にしましょう。
逃げられて追加召喚を阻止されます。
展開のやり方の話をしてる途中でしたね。
話を元に戻します。
◉2.追加召喚効果でろびーな。ろびーな1とっかん2でチェーンを組み、ろびーな効果ですとりーサーチ。
↑解説前の展開
③3.追加召喚ですとりー。すとりーでえんぺんを除外。
4.追加召喚効果でとっかんを召喚。とっかん効果でえんぺんを回収。
5.追加召喚効果で下級ふわん2体リリースでえんぺん。えんぺん1、下級ふわんを2でチェーン組む。
6.えんぺん追加召喚でライザー(風属性をリリースする)。
7.ライザー1、下級ふわんを2でチェーンを組む。ライザー効果で除去+状況に応じて風リリース効果でライザー自身を手札に戻し再利用。
◉盤面
地図+巨神+えんぺん+ライザー
2700+2700+2800=8200
返しでライフ取りきれます。
場合によってはライザーの追加効果で自身を手札に戻して次のターンにライザーから壁をどかしてライフを取りきりましょう。
又、手札に回収する下級ふわんは手札次第にはなりますが基本的にはいぐるん+ろびーなと構えるといいと思います。
🔆③地図いぐるんエクレシア(天底)
1.地図いぐるん、ろびーな除外。
2.いぐるん1、ろびーな2でチェーン組む。
3.いぐるんでえんぺん、ろびーなを追加召喚。
4.ろびーな効果で結界像をサーチし追加効果でえんぺんをアドバンス召喚。
5.えんぺん効果1、いぐるん2でチェーン組む。
7.えんぺん効果で夢サーチ。えんぺんの効果で結界像を追加召喚。
🔰補足
えんぺんのみ追加召喚先に縛りがない為エクレシアを召喚する事も可能です。
8.エクレシアを召喚権を使い召喚。エクレシアの効果でパニッシュメントサーチ。
◉盤面
地図えんぺんエクレシア結界像夢パニ
◉手札
いぐるん
◉除外
ろびーな
といくつか展開を出してみました。
基本的な動きは全て同じでそれさえ覚えればどうとでもなると思います。
気をつけるべきはいかにいぐるんに妨害をもらわないかといかに妨害をうまく使わせるかになると思います。
もし事故った場合はパニッシュメント等の少ない妨害でいかに温存しながら止めれるかが重要になってくると思いました。
ひとまずこんな所です。
恐らく忘れてて書き出せてない所もあると思いますが何かあれば質問箱で頂ければと思います!
読んでくださりありがとうございました!!