Skebのクリエイター向けのアドバイスになるけど、Skebの検索で飛んでくる人のヒット率を上げる方法ね。
まず検索で引っ掛かること。これが一番重要。
例えばSkebで検索すると「作品」タブと「クリエイター」タブが表示される。普通はこの作品タブの中身を見て好きなイラストを描く人を見つける。
Thread
Conversation
Replying to
クリエイタータブに表示される条件は、実はよく分かっていないけど、プロフィールにキーワードが入っていること以外に、実績としてSkebでキーワードが入った依頼文の作品が公開されているか、またはpixivでキーワードのタグが付けられた作品が投稿されているか、みたいな条件でも引っ掛かるらしい。
1
1
3
作品タブはノークリックだけど、クリエイタータブはツークリック(タブを選ぶ→クリエイター詳細に飛ぶ)でようやくプロフィールに飛ぶので、プロフィールに書いてないようなクリエイターのヒット率は下がるものと思った方がいい。
一番いいのは金額高めの依頼を受けて公開して実績に置いておくこと。
1
次にクリエイターのプロフィールに飛んだユーザーが何を見るかというと、作品一覧はもちろん見るので、作品が少なかったり、非公開イラストが多いと参考にできる数が少なくなってヒット率が下がりやすい。なので実績を稼いで公開作品を増やすか、少なければポートフォリオを置いて併用した方がいい。
1
ここで「このクリエイターは好きそうな絵を描くのだけど判断材料に乏しい」となったときに次に取る行動は、pixivがあればそちらに移動する。または「foriio(フォリオ)」っていうサイトへのリンクがあればそれを見る。個人的な感覚としてはポートフォリオとして信用できるのはこのどっちか。
1
このどっちのリンクもなければ、Twitterへのリンクは必ず存在するのでTwitterに飛ぶわけだけど、Twitterのメディア欄(PCブラウザ版だと6枚のサムネイルが表示される)がイラスト以外だった場合、やはりヒット率は下がる。それは「この人イラスト描いてない」ではなく「判断材料が置いてない」から。
1
というわけなのでSkebのヒット率を上げるには
①キーワードをプロフィールに組み込む
②公開作品の実績を増やす
③pixivかforiioをポートフォリオとしてプロフィールに組み込む
④Twitterのメディア欄を自作品で埋める
プロフィールの文字数がオーバーする場合は
⑤profcard(プロフカード)を活用する
1
3
ちなみにこの前のアップデートで、検索の絞り込み条件として、ジャンル(イラストやアドバイスなど)の他に、リクエストが募集中かで絞り込めるようになりました。
ということは募集中でないクリエイターはここで弾かれる可能性があるので、極力募集中に保っておくことをオススメします。
1
1
ここから話すことは、そこまで重要じゃないけどどこかで絡んでくることね。
まず依頼文の文字数。
前述の通り、公開作品の依頼文の中のキーワードが検索に引っ掛かるので、依頼文の文字数の上限を少なくしてしまうと出現する単語が少なくなり、それだけ検索に引っ掛かる確率が低くなっていきます。
1
1
次にクリエイター詳細に表示されるステータスから読み取れる情報。
おまかせ金額は表示されているけど、最低金額はリクエストを投げる画面まで行かないと確認できないから、「おまかせ金額は高くなってますが○○円から受け付けています!」という主張は基本的に伝わってないものと考える。
1
1
返答締切日数
納品締切日数
平均返答日数
平均納品日数
これらは、もちろん短日数の方がよい。特にクライアントが「どっちのクリエイターにしよう」と悩む段階になると、この辺の差で決着が付くはず。返答までが長いと「この人をキャンセルして別の人にお願いしよう」という選択肢も取られる。
1
1
締切厳守率
もちろん100%の方が良く、100%未満だと「もしかしたら私の依頼は納品されないかもしれない」と不安になる。
実際、例えば納品締切日数が90だった場合、リクエストが承認されてから3ヶ月フルに待ったのに納品されなかった、とかなったときのクライアントの人間不信を想像して欲しい。
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
Esports
LIVE
大相撲・名古屋場所 10日〜24日
Trending in Japan
双騎全落ち
共同通信公式
July 14, 2022
男女の収入格差24% 国連推計、医療・介護分野
Sports · Trending
山本由伸
1,533 Tweets
TBS NEWS DIG Powered by JNN
July 12, 2022
“身近に起こる火災”今の時期に注意の「コンセント火災」とは? 原因は「ホコリ」と「湿気」