事務所と一緒に、
自分自身も大きく成長したい。
藤本 大和

藤本 大和

MOTIVATION

なぜこの道を選んだのか?

弁護士を志した理由は、子供の頃から身近で相続や離婚について見聞きすることが多かったからだと思います。法律トラブルを目の当たりにしたことで、将来、私も困っている人を助けられる仕事がしたいと思うようになりました。子供の頃から弁が立つと言われており、親の勧めもあって高校で進路を決める時に弁護士になろうと決めたのです。大学ではソフトボールサークルの幹事としてリーダーシップを取りながら、試合のオーダーを決めたり、グラウンドを確保するなど積極的に取り組みました。サークルの他に家具屋さんでアルバイトをしており、バイトの身でありながら出勤日数を増やし、どうやったらお客様が求める家具を提案できるかをいつも模索していました。サークルもアルバイトも今振り返ると、周りの人がどうやったら楽しくなるか、満足できるかを考えるのが好きだからこそ熱中できたのだと思います。

pic

RECRUIT

自分の成長と事務所の成長をともに楽しむ

司法試験に向けての勉強では、1人にならないように気をつけていました。自習室で勉強する際にも友人が近くにいることで、わからないことを相談することができます。1人でいると仮に間違った知識だとしても、そうとは気づかずに先へ進んでしまうこともありますが、誰かが近くにいれば、その都度修正することもできます。就職活動では、規模の大きな事務所ではなく、若く新しい事務所を希望していました。大きな事務所では、例えば扱う分野が倒産とか刑事といったように決まってしまいます。でも新しい事務所であれば、事務所の成長とともに自分も弁護士として様々な分野を扱うことで、一緒に成長していくことができると考えたからです。グラディアトル法律事務所は、設立からまだ間もなく新たな分野にもチャレンジングに取り組んでおり、ここなら色々な経験をして、その経験を他の先生と分かち合いながら、事務所を大きく育てていくことができると確信しています。

pic
pic

VISIONS

弁護士として、やっていきたいこと

この分野をやりたいという強い希望があるわけではありませんが、一般的な紛争解決の分野としては、私が弁護士を志したきっかけでもある相続や離婚に興味があります。家族というのは、本来、自分が一番落ち着ける場所であるはずです。それなのに、トラブルを孕んだまま普段の生活を送ることは大きなストレスです。そういったトラブルを解決し、ご家族のストレスを解消できるような仕事をやっていきたいです。その他の分野でも、刈谷代表が注力している中小企業やベンチャー企業の支援にも興味があります。そもそも弁護士の仕事は、何かトラブルや不幸があったときに、マイナスになった部分を少なくともゼロの状態に近づけてあげることがメインではないかと思います。中小企業支援では、日々の相談事の中から弁護士としてお手伝いできることを見出し、ゼロからプラスにしていくこともできます。そういった、人々を応援するような仕事をしていきたいと思っています。

pic

PRIVATE

人生を楽しみたいからこそ、仕事も頑張れる

司法修習生になってからゴルフを始めて、月に1回は茨城や福島でラウンドを回ったり、友人とゴルフ練習場へ行っています。月に1回でも遠出して、新鮮な空気を吸って汗を流すのはとても気持ちがいいですよね。他にも学生時代に野球をやっていたこともあり、草野球もよくやります。最近は助っ人として呼ばれることが多いんですが、草野球は色々な職種の方や経歴の人が集まる不思議なコミュニティでもあります。そういう環境でできる人とのつながりは、仕事の面でもプラスになるのではないかと思っています。それに何より、私自身の考えとして、人生はそもそも働くためにあるのではなく、あくまで生活を楽しむためにあると思っています。遊びが仕事につながるのであれば、よりいいですが、それが目的ではなく、今月もまたゴルフに行くのだから、それまで一生懸命に仕事を頑張ろうとか、知り合った方から依頼された案件であれば、その人のことを想像しながらより良い解決のために頑張ろうというようにオンとオフをつなげていければいいのではないかと思っています。