固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております2315375
古川陽明@furunomitama·52秒返信先: @TAMA97637636さん数珠巻きの生まれですか それは大変でしたね 今生では人の役に立つように生きるのが良いですが、だからこそ占い師をなさっているのかも
古川陽明@furunomitama·6分三浦瑠麗氏 旧統一教会との因果報道に懸念「安倍さんに責任があったかのような印象操作になっている」msn.com三浦瑠麗氏 旧統一教会との因果報道に懸念「安倍さんに責任があったかのような印象操作になっている」23
古川陽明さんがリツイートあらいちゅー馬主で大家で占い師@araichuu·12分あとYAUMAY(大手町)も入れたかったけど、高すぎ混みすぎで普段行かないのでやめた。蘇園ワンタン(新大久保)も美味しいけどメニューが少なすぎて人と行く感じではないので保留。引用ツイートあらいちゅー馬主で大家で占い師@araichuu · 21分チュウカスキーの俺が安心して友人知人を招ける中華屋を紹介するぞ。 ザムザムの泉(広尾) 異味香(西川口) 外灘(西川口) 小城(西川口) 譚鴨血(新宿) 天府舫(新宿) 山西亭(東新宿) 蘭の拾璞(御徒町) 火鍋三田(三田) 牡丹園(横浜中華街) 京華樓(横浜中華街) 慶和楼(鶴見)226
古川陽明さんがリツイート国立国会図書館 NDL@NDLJP·9時間「NDLイメージバンク」に #祇園祭 に関するコラム記事を公開しました!疫病退散を祈る祭礼の歴史を浮世絵や昔の写真とともにご紹介します 画像はサイトから明治後期の写真。山鉾を屋根の上の特等席から眺める人や、当時も暑かったのか傘をさしている人がいます。 https://rnavi.ndl.go.jp/imagebank/column/post-32.html…183401
古川陽明さんがリツイート國學院大學博物館@Kokugakuin_Muse·11時間7月に行われる京都の #祇園祭 にあわせて、本日より神道展示室にて #冷泉為恭 の「祇園祭礼絵巻」を展示。#山鉾巡行 に1826年以来、200年ぶりとなる「#鷹山」が加わるそうです!!!!#絵巻146158
古川陽明@furunomitama·1時間聖天さんだけに限らず神仏全てに通じる大事なことkonjichouin.hatenablog.com聖天様は誠の気持ちは忘れない - 金翅鳥院のブログわが師は「聖天さんはお舅さんと思え」と言われた。 神様であるから、そこを忘れて気やすく扱えると思えば手痛い目に合う。 多少の派手なご利益があった程度で「自分と聖天さんはツーカーだ」というような、舐めた戯言を言えば必ず天罰を下し戒める。 かといって「恐ろしや、恐ろしや」と敬遠ばかりしてもいけない。 「どこかに遊びに行った…214
古川陽明さんがリツイート仁部前誠@nibe_zenjo·7月11日宗教が取り沙汰されている。僧侶として勘違いして欲しくないのは、形ないものを敬い、神や仏に救いを求めるその心はこわいものでも怪しいものでも何でも無い。宗教が間違った方向にいくのは「宗教“団体”」になった時。その組織の運営方法に問題がある場合です。その背景には必ず人間の「欲」がある。485,8041.5万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート辰巳(たつみ)@divinus_jp·2時間「お稲荷さんと弁天さんの話エピソード2」 お聞きいただき、ありがとうございました。 録音が残っておりますので、よろしければどうぞ。辰巳(たつみ)ホストお稲荷さんと弁天さんの話エピソード22,714 人がリスニング/リプレイ·6月22日·3:41:32録音を再生23
古川陽明@furunomitama·1時間身体の欠損や損傷による霊能力の発動というのは良くある 要するに肉体の破れからエーテル体が出るので霊的な身体を近くしやすくなる引用ツイート2GUN_CLOWN@2GUN_CLOWN · 1時間宜保愛子さんの霊能力を発動させたのが弟さんだったのには驚いた。熱した火箸が左目に刺さってしまってから左目だけに霊が見えるようになったとか。スタンド使いを増やすのと同じ構図だね。小生にも何か刺さらないかな425
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·3時間報道もネットの中もそのままの現実はない。何かしら脚色されてる可能性がある。もし何が現実なのかわからなくなったら自分の目で世界を見ましょう。少なくともそこには見たままの世界が広がってるから。717
古川陽明さんがリツイート三多道長@santadocho·9時間お祓いに霊験を求むなら、武道を修めた宗教家を選ぶべきというのはある。 祓いには、武道的身体操作により、練られた陽剛の氣が必要だ。 へなちょこなシューキョーカは底辺な浮遊霊にも笑われるというものだ。1751
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·10時間うちは、一般的な信者である間だけで、そっから先の立場になるのは覚悟以前の腹の括りと、受動と行動、善と悪、正と魔、陰陽のどちらにも脳天カチ割られる命を差し出すぐらいのこと。 人のために何かをするのは、もっと先のお話。874このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·10時間そうなると、現実的に物事が動き出すので、いやでもそれを対応対処しなくてはならないので、以前のように目を背けたり、胡麻化したりが一切できない。 お経を読んでれば、神仏のお世話をしていれば自然とそれがなくなるというのは、マジでないから覚悟したほうがいい。神仏に拝んで何とかしてもらえる1976このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·11時間ちなみに、苦行を超えれば霊能力が身につくという保証は一切合切ない。 むしろ行を重ねるほどに、自分の中の苦と向き合うことになるから苦行になる。 自分の中の苦と向き合うは、行を始める前に逃げ出したり目を背けていた諸々がもっとわかりやすい現象としてあれやこれやと現れだす。1762このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·11時間ちなみに、じゃぁ真面目に霊能者やりますっていう姿勢を見せたとしても、それはそれで苦行があるわけでw 後天的にそこをいじるリスクをわかってないし、想像できないから余計に厄介じゃな。1653このスレッドを表示