採用情報
検索
複製
Notionを使ってみる
画像をドラッグして表示位置を変更
採用情報
<目次>
「持続可能なものづくり」を ともに目指す仲間を募集します
当ページをご覧いただきまして、誠に有難うございます。
現在、数馬酒造ではともに「能登を醸す」スタッフを募集しています。 この募集に際し、改めて私5代目蔵元である数馬嘉一郎が経営を受け継いでからの歩みや働き方など、 数馬酒造のカルチャーについてまとめましたので、ご覧いただけましたら幸いです
数馬酒造について
創業:明治2年
代表銘柄:竹葉(ちくは)
事業内容:日本酒・醤油・リキュールの醸造及び販売
代表取締役:数馬嘉一郎
所在地:〒927-0433 石川県鳳珠郡能登町宇出津へ36
弊社が位置する能登は、日本で初めて世界農業遺産に認定されており、この地で酒蔵を経営することに大きな意義を感じています。 わたしたちの営みは、能登の自然に生かされ、生業の礎となっています。 美しい能登の里山里海を守り、次世代につないでいく。 「醸しのものづくり」で、能登の魅力を高めることがわれわれの使命です。
ステートメント - 数馬酒造株式会社
能登を醸す 能登の魅力(資源・人・文化)を最大限に引き出し、地域に貢献する。 「醸しのものづくり」で、能登の魅力を高める。 地域のより良い未来の起点となり続ける。 地域を活かした持続可能なものづくり 里山里海の恵みに溢れる「能登」の地で、酒と醤油を醸し百五十年超。世界農業遺産に認定される能登の美しい自然と文化を守るため、地域資源を活かしながら、ひずみのない循環を目指したものづくりで、豊かな能登を次世代へと繋ぎます。 食の時を楽しむものづくり 「醸し」の技術を活かし、能登の風土を感じる「美味しい」をつくります。 四季を大切にする食事のきっかけや、安らぎのある食事の立役者としてそのひとときに寄り添います。 挑戦し続けるものづくり 伝統を敬いながらも、柔軟性と挑戦する心を大切にし、既成概念にとらわれないものづくりで、能登から社会へ新しい価値を提案します。 ひとりひとりの強みを活かす環境づくりで、生き生きとした地域企業のあり方を追求します。 創業から1世紀半。 数馬酒造は 心和らぐ清酒(さけ)造り 心華やぐ会社(いえ)作り 心豊かな能登(まち)創り という理念のもと 醤油を醸し、酒を醸し 地域と共に歩んできました。 今、あるものを活かしながら 能登から社会へと新しい価値観を創造し この町の価値と伝統を守りながら 地元企業としてのあるべき姿を追求する。 水と米によって酒が醸されるように、 これからも様々な活動を通して多くの人と出会い 人と人、企業と企業の相乗効果によって 能登全体が醸されたらと願っています。 豊かな能登の未来を目指して。
https://chikuha.co.jp/statement/
数馬酒造のものづくり 〜3つのコンセプト〜
①地域を活かした持続可能なものづくり
・能登という地域性を重視し、生産者が明確な能登産の原材料のみを使用しています。 ・伝統的な能登の酒造りの技を継承し、基本に忠実な酒造りを行いながら、わたしたちの感性を融合させいます。
②食の時を楽しむものづくり
・食材やお料理と一緒に楽しんでいただきたく、口当たりの良さとキレイな酒質を基調としています。 ・商品特性に応じて、醸造方法や貯蔵方法を採用し、「おいしい」の表現の幅を広げるよう努めています。
③挑戦し続けるものづくり
・お客様に食の新しい体験をご提供できるよう、日々の挑戦を大事にしています。 ・社員の主体性を活かした酒造りのため「責任醸造制度」を導入しています。
数馬酒造の事業展開 〜地域資源の最価値化〜
数馬酒造では日本酒事業に加えて、醤油事業、リキュール事業も展開しています。 地域の原材料にこだわることはもちろん、保育所やワイナリーなど、地域の遊休資産の再価値化を目指して取り組んできました。 また、醤油とリキュールを製造することにり、醸造社員の醸造技術の向上にも繋がっています。
醤油事業
創業150年の節目であった2019年、数馬酒造がある能登町内の山あいに位置する廃園となった保育所を活用し、醤油蔵を移転させました。
リキュール事業
2019年5月に廃業したワイナリーを利活用して、リキュール蔵を移転させました。
日本酒と新たな原材料の融合で、食卓に彩りと新しい価値を生み出しています。
数馬酒造の働き方 〜多様性と持続可能性〜
私は、経営者として「社員さんの時間を大切にする」ことに重きを置いています。 それは、時間は「買えない・借りられない・貯めておけない」という特徴を持つ、平等かつ貴重な資源であると考えているからです。 醸造社員の通年雇用の促進や早朝深夜の作業・泊まり込みの廃止、また時短勤務や在宅勤務などの導入を社員さんと話し合いながら進めてきました。 まだまだ改善点もありますが、これからも社員さんたちと一緒に働きやすい環境づくりを構築していきます。
働き方に関する主な表彰など
募集内容
数馬酒造では、現在2つの求人を募集しています。 また、ご応募の前に記事には書かれていないことや気になることなどをご質問いただける機会も設けいていますので、ご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡ください。
募集職種
数馬酒造はこんな方におすすめです!
同世代が多い環境でものづくりがしたい方 30代が中心の醸造体制です。 社員さん一人ひとりの強みに目を向け、個人ではなく、チームで成果を上げることを重要視しています。 お互いを尊重し、高め合っていける関係でものづくりが出来ればと考えています。
酒造りやものづくりに興味はあるが、泊まり込みや早朝深夜作業は難しいとお考えの方 2015年に季節雇用の杜氏制度を廃止し、若手の正社員を中心に据えた酒造りを開始しました。 泊まり込みの仕込みを辞め、8時30分~18時までの勤務時間のなかで回せるようなスケジュールを組んでいます。 そのために必要な設備投資や製造工程の見直しを行い、社員さんと話し合いながら労働環境を少しずつ整えています。
基礎を学びながらも、自分が主体となったお酒造りにも挑戦してみたい方 弊社では、醸造社員の声から生まれた「責任醸造制度」という醸造社員が1人1本好きなお酒の仕込みにチャレンジできる制度があります。 そのために基礎を理解していただく必要はございますが、個々の創造性や発想を表現できる場を設けています。 この責任醸造から商品化に至った商品がいくつもあります。
選考の流れ
❶書類選考
 書類選考の上、面接選考へのご連絡を差し上げます。
❷面接
 社長や部署のメンバーなどと、1〜2回面接を行って頂く予定です。
❸面談
 入社に向けての面談を社長と行います。入社時期などをすり合わせます。
❹入社
応募方法
お問合せは、数馬酒造のお問い合わせフォームからお願い致します。
主な受賞歴↓
弊社について取材頂いた記事はこちら↓